予防
歯周病の予防法には、正しい歯磨き、生活習慣の見直し、定期的な歯科健診などがあります。
正しい歯磨き
歯周病の原因となる歯垢を取り除くためには、毎日の正しい歯磨きが大切です。自分で正しいと思っていても、うまく磨けていなければ意味がありません。医療機関で正しい歯磨きの仕方の指導を受けてみるのもよいでしょう。
歯ブラシは、歯のすみずみまで毛先が当たり、歯垢を落としやすくするためにある程度の固さがあるものを選ぶとよいです。毛先が開いた歯ブラシは使用するのをやめて、見た目に変化がなくても1か月に1回は交換した方がよいといわれています。歯垢をしっかり落とすために、歯間ブラシやデンタルフロスなども使うとよいです。
生活習慣の見直し
生活習慣の乱れによって免疫力が低下すると、細菌の感染症である歯周病も発症しやすくなるといわれています。禁煙、節酒、バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動などを心がけるとよいです。
定期的な歯科健診
定期的な歯科健診で、歯の状態を把握しておくことは歯周病の予防になります。見た目に異常がなくても歯周病を発症していることがあるので、進行する前に医師にチェックしてもらうとよいです。歯垢が固くなって歯石とよばれる状態になると、自分で除去することは難しいです。定期的に医療機関を受診し、歯石のチェックや除去をしてもらうようにしましょう。
「歯周病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「歯周病」に関連する記事
- 歯周病の治療。スケーリングから外科的手術までを解説医療法人社団誠敬会 吉野歯科診療所 理事...吉野 敏明 先生
- 歯周病にかからないための対策とは?〜歯磨きのほかにも定期検診を受けることが大切〜赤坂歯科診療所 院長高宮 善正 先生
- 歯周病の治療開始から治療後の流れとは?〜改善後もほかの治療や定期検診が必要~東京歯科大学市川総合病院 歯科口腔外科中島 純子 先生
- 歯周病とはどんな病気? ~歯肉に炎症を起こしたり、歯を支える組織が壊れたりする~東京歯科大学市川総合病院 歯科口腔外科中島 純子 先生
- 歯周病の治療ではどんなことをするの? 〜検査や治療で生じる痛みや、治療期間の目安とは〜奈良県立医科大学 歯科口腔外科 講師柳生 貴裕 先生