検査・診断
歯周病の初期では、症状がほとんど出ないので医療機関で検査を受けないと正確に診断ができません。歯周病の検査方法には、プロービング検査、X線検査(レントゲン検査)、歯垢の付着率の検査などがあります。
プロービング検査
プローブとは、針状の金属製の器材のことです。プロービング検査では、目盛りのついたプローブを歯と歯ぐきのすき間に差し込み、深さを測定します。健康な状態では、歯と歯ぐきのすき間は1~2mm程度ですが、歯周病では3mm以上となることが多く、重症例では10mmを超える場合もあります。見た目に異常がなくても、測定してみると異常が見つかることもあります。
X線検査(レントゲン検査)
歯周病が進行すると歯を支えている骨が溶けることがあります。X線検査(レントゲン検査)では、歯を支えている骨の溶けた範囲や程度を正確に把握できます。
歯垢の付着率の検査
歯周病の原因は歯垢の付着、蓄積です。歯垢がどれくらい付着しているか染色液を使って調べることがあります。歯垢が付着している部分は赤く染まります。
そのほかの検査
ほかにも、歯ぐきからの出血の程度を調べる検査、歯の揺れを調べる検査、病原菌を特定するための細菌検査などがあります。
実績のある医師
周辺で歯周病の実績がある医師
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 全人的医療開発学講座 総合診療歯科学 教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「歯周病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「歯周病」に関連する記事
- 歯周病の治療。スケーリングから外科的手術までを解説医療法人社団誠敬会 吉野歯科診療所 理事...吉野 敏明 先生
- 歯周病にかからないための対策とは?〜歯磨きのほかにも定期検診を受けることが大切〜赤坂歯科診療所 院長高宮 善正 先生
- 歯周病の治療開始から治療後の流れとは?〜改善後もほかの治療や定期検診が必要~東京歯科大学市川総合病院 歯科口腔外科中島 純子 先生
- 歯周病とはどんな病気? ~歯肉に炎症を起こしたり、歯を支える組織が壊れたりする~東京歯科大学市川総合病院 歯科口腔外科中島 純子 先生
- 歯周病の治療ではどんなことをするの? 〜検査や治療で生じる痛みや、治療期間の目安とは〜奈良県立医科大学 歯科口腔外科 講師柳生 貴裕 先生