
摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)とは、口から食べたり飲んだりすることに障害があることをいいます。社会全体の高齢化が進む中で、摂食嚥下に対する関心が高まっています。東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 老化制御学系口腔老化制御学講座 高齢者歯科学分野 准教授の戸原玄先生にお話をうかがいました。
特に、のどぼとけを持ち上げる舌骨上筋(ぜっこつじょうきん)という筋肉は嚥下に大きく関わっています。最近の研究報告でも、舌の筋肉や舌骨上筋が加齢で落ちてくるというデータが出ています。
何も病気がない方でも、たとえば以前よりもちょっとむせるようになった、ちょっと喉に何かが引っかかる感じがするといったことから、嚥下機能の低下が始まることがあります。そのことだけでは直ちに悪影響はないのですが、そのために食事の量が減ったりすると、今度は筋力も低下してさらに状態を悪化させることがありえます。
他にはパーキンソン病などの神経疾患がきっかけとなることも比較的多く見られます。
また、直接的には関係がないように思われますが、たとえば骨折で入院したご高齢の方が入院中に肺炎を起こして、その後食べられなくなるということがあります。つまり、入院で安静にしている間に急に弱って、廃用(使わないでいることで体の機能が衰えること)が進んでしまうのです。入院して帰ってきたら歩けなくなったなどという話はよく耳にするところですが、そういったことのひとつとして摂食嚥下障害が起こることもあるのです。
また、ご高齢の方の場合には認知症の影響もあります。アルツハイマー型認知症などが進むと体の筋肉も落ちてしまいますので、そのため嚥下も悪くなるということがあります。
しかし、多少歯が悪くて噛めないとしても、それは食事に気をつけることである程度カバーすることができます。嚥下障害が多少進んだ症例の場合は、歯の状態にあまりこだわらず、どうすれば栄養が摂れるか、痩せないようにしていくにはどうすればよいかということを考えることがとても大事です。
たとえば、体の状態が悪い方から普通の方まで幅がある中で、普通の方の場合は歯が悪ければごく普通に治療をすればいいのですが、患者さんの状態が非常に悪い場合には、歯にこだわって普通の食事をしようとすると栄養状態が下がってしまいます。したがって、状態が悪ければ悪いほど、普通の食事をとれるようにすることよりも、何とかして栄養をとっていただかなくてはなりません。
その方の体状態がどの程度悪いのかによって、「普通の食事」にこだわるかどうかが変わってきますし、そのバリエーションはさまざまです。
たとえば意識障害や体がまったく動かせないなどの理由で嚥下が本当に悪くなっている方は別として、それ以外では口や喉に問題があってむせる方もいます。また口や喉はそれほど状態が悪くなくても、姿勢が悪くてむせるという方もいます。あるいはその方の状況に合わない物を食べているということもありますし、要介護の方の場合は食事の方法がよろしくないということもあります。
嚥下障害が「ある・ない」ではなく、その方の嚥下障害を引き起こしているのはどこなのかを見ていくと、改善の方法はいろいろと考えられます。たとえば、ベッドの上でのけぞるような姿勢になっているとうまく飲み込めないので、頭の後ろに枕をあてがうだけでむせなくなることがあります。そのようなちょっとしたことから改善できることは少なくありません。
私が過去に担当した患者さんの例で、退院後ミキサー食になったという90代の女性がいました。元々入院前は普通の食事をしていたので様子を見てほしいということで往診したところ、年齢相応に耳も遠くなっておられるし、歩き方も少しおぼつかないながら、その年齢としては普通といえる状態でした。
お話をうかがったところ、気管支拡張症で入院されて約2週間絶食の後、食事を再開するときに炒飯が出て、その炒飯でむせてからミキサー食(普通の食事または軟らかい食事をミキサーにかけたもの)になったというのです。
まずはおかゆなどを食べて、体を慣らしていくというようなことをしないまま、結局普通の食事できなくなっているケースが意外に多いのです。
病院などで嚥下機能の評価ができるようになってきているのは悪いことではありませんが、少し誤嚥(ごえん・食物や唾液が誤って気管に入ること)があるとすぐに胃ろう(腹部に入口を作り、栄養分などを胃に直接送りこむこと)をつくるようなケースもあります。
うまく食べられなさそうであれば、まず少し食事に気を使って工夫をしてみる。それでだめなら嚥下機能の検査をするという順序があってしかるべきだと考えます。それをせずにいきなり検査をするというのは、手順が抜けているのではないでしょうか。
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授、東京医科歯科大学病院 摂食嚥下リハビリテーション科 科長
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授、東京医科歯科大学病院 摂食嚥下リハビリテーション科 科長
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士日本老年歯科医学会 認定医・老年歯科専門医・指導医・摂食機能療法専門歯科医師
高齢者を中心とする摂食嚥下障害の治療、リハビリテーションに取り組み、往診による在宅診療や地域連携を積極的に行っている。厚生労働科学研究委託費長寿・障害総合研究事業“高齢者の摂食嚥下・栄養に関する地域包括的ケアについての研究”の業務主任者を務めている。ウェブサイト“摂食嚥下関連医療資源マップ”やその他のインターネットメディア・講演活動などを通して、摂食嚥下障害に関する情報発信も行っている。
戸原 玄 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
尿の回数が少ない
14歳の娘の尿の回数について気になっています。 先日、学校で尿検査の提出がありました。 提出日、朝一番に尿が出なくて、しばらくトイレに座っていても出なかったので、諦めてその日は未提出にしました。 再提出の日も出ず、学校で保健の先生に状況を話したところ、なんとか頑張って出してと言われて、頑張ったところ、やっと出たそうですが、提出する量ギリギリしか出なかったとの事でした。 気になって、1日のトイレの回数を聞くと、1日1~2回くらいだそうです。 少ないような気がするのと、朝イチで出ないのが気になります。 あまり水分をとらない子で、それにしても少ないと思います。 この場合、どこの科にかかるのか、どんな病気が考えられるか教えてください。 また、受験生ということもあり、通院での遅刻や欠席は少なくしたいと思っています。
頭のてっぺん辺りの痛み
寝るまえに痛みに気づき指でおさえると凄く痛むので不安です。 頭のウズがあるあたりが、てっぺんですね。 すごくズキズキします。 何の痛みかわかりません。
整形外科?
昨日からネットでいろいろと検索していると首の痛みは背中に原因がありことが考えられるので整形外科に診察に行った方がいい との記述を発見しました。私は背中左の肩甲骨下あたりが痛いのですが、整形外科で相談すべきだと思いますか? 過去に首の痛みで診察に行った時MRIで見て動きに問題ないで痛み止めで返された経験があり気が進まないのですが 言い方とか方法ありますか?
脇の下にしこり
右側の脇の下と乳房の間にしこりみたいなものが気づいたらありました 左側より明らかに腫れがあるので乳癌の可能性が高いでしょうか また、何科に受診したらいいでしょうか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「嚥下障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。