インタビュー

摂食嚥下障害のリハビリテーション

摂食嚥下障害のリハビリテーション
戸原 玄 先生

東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーショ...

戸原 玄 先生

この記事の最終更新は2016年04月23日です。

口から食べたり飲んだりすることに障害が起きる摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)は、加齢とともに増加する傾向にあります。自立した生活を送るために不可欠な「食べる・飲む」という機能を維持・改善するには、どのような方法があるのでしょうか。東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 老化制御学系口腔老化制御学講座 高齢者歯科学分野 准教授の戸原玄先生に摂食嚥下のリハビリテーションや治療についてお話をうかがいました。

これは、悪い条件があればそれを取り除くということです。たとえば、朝起きてまだ目が完全に覚めていない時に食べさせているのであれば、しっかりと目が覚めているときに食べさせてあげるといった、当たり前ですが「ちょっとしたこと」が大切なのです。

まず環境を整えて、うまくいかなければ工夫をします。それでだめなら次に訓練、もしくは治療というのがおおまかな流れです。治療には薬による治療のほか、歯科治療も含まれますし、さらにいえば嚥下改善術といって手術による治療もあります。しかし、手術まで必要な方は非常に少ないです。

車いすの方はフットレストに足を乗せていると少し後ろにのけぞるような姿勢になりますので、車いすのまま食事をするときには足をフットレストから下ろすだけで食べやすくなるということもあります。

また、猫背の方はどうしてもあごを前に突き出すような形になり、嚥下に大きく関わる舌骨上筋(ぜっこつじょうきん)が伸びきった状態になります。そうすると胸からお腹にかけて詰まったようになり、食べたものが胃に送られにくいということもありますので、背筋を伸ばして正しい姿勢で食事をすることが大事です。

飲み込む反射が遅い方の場合、口の中から喉に食べ物が入って行く時に反射が間に合わないため、むせるということがあります。そういった場合には食べ物にトロミをつけると嚥下がよくなることがあります。ただし、ミキサー食にまで形状を変えてしまうと食べる楽しみはかなり損なわれてしまいます。

日本では嚥下食(えんげしょく・摂食嚥下障害のある方のための嚥下しやすい食事)としてゼリーが一番良いという考えが一般的ですが、必ずしもすべての方にとってそれが一番良いというわけではありません。

ゼリーとトロミのどちらかであれば、私はトロミのほうが良いと考えます。最も状態が悪い方に合わせた対応からスタートするのではなく、そこまで悪くない方に対しては、普通食に近いところから始めることを考えていくべきです。

しかし現実には入院中の患者さんに対しては、最も悪い状態の方への対応に合わせてしまい、そのまま退院させてしまうというケースが多くみられます。

ゼリー食やミキサー食の問題として、ゼリーの場合は作っていったん冷ますなど、用意するのにかなりの時間と手間が必要です。また、ミキサーにかけるためには水分を足さなければならないので、総量として食事のかさが増えてしまうということもあります。

ですから普通の食事に戻し、量を絞ってもいいので必要な栄養を摂る方を勧めたいと考えています。

嚥下をするときにはのどぼとけが上下に動きますが、これは「のどぼとけ」と「あご」の間をつないでいる筋肉によるものです。飲むときにはあごの方(上方向)へ動きますが、口を開けるときは下げるというように同じ筋肉を使っています。

この筋肉を最大に収縮させるためには、最大に口を開ければよいということになります。最大に口を開け、なおかつその状態をキープするという一種の筋力トレーニングによって、嚥下機能に改善が見られる方は少なくありません。

何もしなければのどぼとけの位置は年齢とともに下がってきます。これには明らかに男女差があり、男性の方が多く下がります。「ごくっ」と飲む動作をするときにはのどぼとけが大きく持ち上がりますが、のどぼとけがあごよりもむしろ胸骨のほうに近いというぐらいまで下がると、のどぼとけを大幅に持ち上げないと飲みこめないということになり、かなり嚥下が悪くなります。

嚥下機能を低下させないためには、何か特別な訓練が必要だと思われるかもしれませんが、私はカラオケをおすすめしています。大きく口を開けて声を出すことは摂食嚥下障害を予防する上で非常に有効です。

開口力トレーナー で口を開く力を実際に測定することができます。我々は患者さんにどの程度口を開ける力があるのかを調べるときや、嚥下機能改善の訓練として最大限に口を開けるという動作を行う時にもこの器具を活用しています。

受診について相談する
  • 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授、東京科学大学病院 摂食嚥下リハビリテーション科 科長

    戸原 玄 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「嚥下障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    嚥下障害

    Icon unfold more