歯周膿瘍とは、細菌感染をきっかけとして歯の周辺組織内の空洞内に膿がたまる病気です。膿がたまることで歯茎の盛り上がりや痛みを感じるようになります。そのほか、首のリンパ節が腫れたり、発熱や体のだるさなどの全身症状が生じたりすることもあります。
歯周膿瘍の治療では、急性症状に対して抗菌薬を用いるのが一般的です。抗菌薬の種類にはさまざまなものがあり、歯周膿瘍の状態に応じて使い分けられます。
歯周膿瘍は、主に歯と歯茎の隙間の溝(歯周ポケット)の細菌が原因となって膿が生じ、歯周ポケットの入り口が閉鎖されることで膿瘍が形成されます。そのため、膿瘍のある部位を切開して排膿したり、抗菌薬を用いたりするのが治療の基本となります。
ただし、このような治療で症状が軽減しても、膿が生じる原因が排除されない限り完全な治癒は期待できません。また、歯周膿瘍は歯周病の悪化に伴って生じることが多く、歯ぎしり・食いしばりによる外傷、糖尿病などの体の病気が発症に関わることもあるので、上で挙げた対症療法に加えて根本的な原因に対する治療も必要です。
歯周病に対しては歯垢・歯石の除去が基本治療で、毎日の歯磨きが重要ですが、歯科では歯磨きで除去できない歯石に対して専用の器具を用いて除去したり(スケーリング)、細菌によって汚染された歯根の表面を滑らかにする治療(ルートプレーニング)が行われたりします。重度の場合には外科手術が必要になる場合もあります。
歯周膿瘍で用いられる抗菌薬には主に歯周ポケット内に直接投与する場合と、飲み薬として経口投与する場合の2通りがあり、歯周膿瘍の状態に応じて使い分けられます。
歯周膿瘍の急性症状に対して排膿や歯周ポケット内洗浄の後に行うのが一般的です。十分に排膿ができない場合、腫れや痛みなどの症状が強い場合や発熱があるような場合には経口投与が行われることがあります。
歯科を受診したときにのみ行う一方、経口投与においては患者さん自身が毎日服用する必要があります。経口投与の期間は、抗菌薬の種類、投与量、感染に関連する細菌の種類、歯周膿瘍の状態などによって変わってきますが、一般的には3~7日間が目安とされています。
抗菌薬の副作用として、薬物アレルギー、ほかに服用している薬との相互作用、胃・腎臓・肝臓の障害、薬剤耐性(薬が効きにくくなる)などが起こることがあります。抗菌薬の使用にあたって何らかの異変があった場合には、かかりつけの歯科に相談するようにしましょう。
また、適切に抗菌薬を使用しないと、症状が悪化してしまうこともあります。経口投与の場合には、決められた時間に決められた用量を服用し、症状が改善しても自己判断で中断することのないようにしましょう。
歯周膿瘍で用いる抗菌薬はドラッグストアや薬局などに置いていません。そのため、歯周膿瘍の治療を行うにあたっては歯科への受診が必要です。
歯周膿瘍は歯周病の悪化に伴って生じることが多く、歯周膿瘍になると歯槽骨など歯を支える歯周組織が急速に破壊されます。そのほか、痛みによって日常生活に支障をきたすなど、放置してよいことは何ひとつありません。
歯茎が盛り上がっている場合には歯周膿瘍の可能性があるので、痛みの有無にかかわらず、早めに歯科を受診して適切な治療を行うことがすすめられます。
白井 清士 先生の所属医療機関
「歯周膿瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします