ししゅうのうよう

歯周膿瘍

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

歯周膿瘍とは、細菌感染をきっかけとして歯の周辺組織に空洞が形成され、内部に(うみ)が溜まるようになった状態を指します。

歯周炎歯周病治療に関連して発症することがあり、膿瘍が形成された場所に痛みが生じるようになります。また、歯周膿瘍を放置することで歯を支える骨などに影響が及び、歯の機能に重篤な影響が生じることがあります。

原因

歯周膿瘍は、歯周ポケットに存在する感染症が原因となって発生することがあります。また、歯周炎を放置することで徐々に炎症が拡大し、歯周ポケットからうまくが排泄されなくなることで、歯周膿瘍の形成に至ることがあります。

そのほかにも、歯周病の治療に関連して発症することや、異物が歯周組織に侵入してしまい炎症が引き起こされることでも発症することがあります。

歯周での細菌感染がきっかけとなる歯周膿瘍は、免疫力が低下しているときに生じる可能性が高まります。そのため、糖尿病などにより免疫力が低下している場合などは、歯周膿瘍のリスクであるといえます。

また、歯周炎は口腔内の清潔環境とも深く関係しているため、歯磨きやフロスなどの手入れが不十分なときにも発生しやすいです。

症状

瘍が形成された場所に痛みを感じるようになります。膿が蓄積することで、局所的な盛り上がりとして認識されることもあります。特に表層部に膿が形成されたときに、より明確です。また、蓄積された膿が自発的に外に排泄されることもあります。

そのほかにも、歯周膿瘍を発症すると、影響を受けた歯の過敏性が高まります。首のリンパ節が腫れたり、発熱、全身倦怠感が生じたりすることもあります。

歯を支える組織が影響を受けてしまい、歯がグラグラと揺れる状態になることもあり、最終的に歯が抜けてしまうこともあります。このような状況になると、食べ物を噛むといった基本的な機能が失われることになり、日常生活に大きな影響を及ぼすことになります。

検査・診断

歯周膿瘍では、以下のような状態がないか確認を行います。

  • 見た目にの形成を思わせる盛り上がりがないか
  • 歯の動揺性(歯がグラグラと揺れる状態)がないか
  • 歯周ポケットは深くないか

など

歯周膿瘍が発生することで歯周組織が影響を受け、骨が溶けてしまうこともあります。そのため、この状況を確認するために、レントゲン写真の撮影を行うこともあります。

治療

歯周膿瘍を発症した際には、急性期の治療として感染症のコントロールを行うことが大切です。切開をすることでしっかりとを取り出し、局所の細菌感染のコントロールを行います。こうした処置を行う際、局所的に抗生物質を使用することもあります。

歯の動揺性が強い場合、周囲の支持組織にも強い影響が生じている場合には、抜歯も含めて対応を考慮します。

歯周膿瘍は歯周病をきっかけとして生じることがあります。普段からの歯の手入れを怠ることなく、口腔内の環境を清潔に保つことが、発症を予防するためにもとても大切です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「歯周膿瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください