インタビュー

血友病の注意点と今後の課題について

血友病の注意点と今後の課題について
嶋 緑倫 先生

奈良県立医科大学 副学長(医学部長)

嶋 緑倫 先生

この記事の最終更新は2015年10月20日です。

最後に、血友病と上手につきあっていくための、日常生活での注意点や、今後の課題について、引き続き、奈良県立医科大学の嶋緑倫先生にお話を伺いました。

血小板機能を低下させる薬剤の使用は避けたほうがいいでしょう。特に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、アスピリン(ASA)などは、避ける必要があります。
また、出血時に備え、血友病患者は診断名、重症度、インヒビターの有無、使用血液製剤、主治医の連絡先、などを記載した証明書を身近に携帯しておくと安心です。携帯することにより、緊急時の治療が容易になり、不要な検査を避け早期に適切な治療を受けることができます。

とはいえ、最近では定期補充療法によって出血リスクも抑えられるようになってきているため、日常生活で過度に出血を気にする必要はありません。スポーツに関しても、レスリング、柔道、体操など落下や骨折、激しい接触が伴うスポーツはあまり勧められませんが、きちんと凝固因子レベルが維持できていれば、部活や体育の授業も問題なく行うことができます。むしろ適度に筋力を鍛えることは、関節内出血の予防にもつながるといえます。血友病でもプロの野球選手、マラソン選手などスポーツ界で活躍されている方もいらっしゃるほどです。

女性保因者の場合、1本のX染色体は正常で、もう1本が異常染色体をもつことになります。凝固因子活性が50%以上あれば、特に症状が現れることはないのですが、なかには活性が5%以下の保因者の方もいます。症状は一般的には血友病患者と比べると軽いことが多いですが、症状に幅があることが特徴となり、治療が必要な場合もあります。

例えば女性保因者では、出産で予期せぬ大量出血が生じるといったリスクもあります。こういったリスクを事前に回避するため、保因者の可能性がある場合は事前に凝固因子活性を調べるように勧めています。

合併症や注意点でもお伝えしましたが、血友病患者さんに対する「根拠なき偏見」がまだまだ残っているという現実があります。例えば、血友病だとエイズになるというのはその最たる例です。ある学校では、血友病の生徒が在籍しているためにエイズの勉強をするということが行われていたり、出血リスクを恐れて、親が血友病の子供に全く運動をさせなかったり、運動系の部活をやめさせることもあります。このように、患者や家族だけではなく、教育者や一般の方など多くの方々に正しい知識を伝えていく必要があるのです。

また、母方から受け継ぐ遺伝性の疾患という特質上、子供が血友病を発症した際に、母親が大きな責任を感じてネガティブになってしまったり、過度に子供を甘やかすといったケースが見受けられます。また、奥さん自身が保因者であることを抱え込み、悩まれることも少なくありません。しかし、遺伝病は誰の責任でもありません。血友病患者さんのご家族が血友病とうまく付き合っていけるよう、診断や治療を行うだけではなく、カウンセリングなどのサポート体制を整え、医療従事者も一緒になって血友病と向き合っていく必要があると考えています。

受診について相談する
  • 奈良県立医科大学 副学長(医学部長)

    嶋 緑倫 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連の医療相談が12件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「血友病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
実績のある医師をチェック

血友病

Icon unfold more