
子宮体がんは子宮体部にできるがんのことで、子宮内膜がんとも呼ばれます。子宮体がんでは進行度合いによって進行度が低いステージI期から進行度が高いステージIV期までの四つのステージ(病気の進行度具合)に分類されます。なお、子宮体がんの場合は手術前の検査でステージを確定することは難しく、手術によって子宮を摘出した後に顕微鏡でがんの浸潤の広がりや深さなどを調べてからステージを確定します。
本記事では、子宮体がんのステージごとの状態や治療法などを詳しく解説します。
子宮体がんのステージは、がんの浸潤の深さや広がりなどによって分類されます。ステージ分類はがん治療の今後の見通しや治療の効果を予測するために用いられ、治療方針の決定に役立てられます。
子宮体がんのステージは手術をして初めて確定されます。これを手術進行期分類といいます。
ステージの特定には、まず“臨床進行期分類”でステージを推定します。これは、触診、内診、細胞診、組織診、画像検査といった手術以外の方法でステージを推定する方法です。臨床進行期分類で治療方針を大まかに定めた後、手術で子宮を摘出し、がんの浸潤の深さや広がりなどを調べてステージが特定されます。
子宮体がんのステージにはFIGO分類とTNM分類があります。FIGO分類はFIGO(国際産婦人科連盟)が提唱する基準、TNM分類はUICC(国際対がん連合)が提唱する基準で、がんの浸潤の深さや広がり(T因子)、リンパ節転移(N因子)、遠隔転移(M因子)を組み合わせてステージを決定します。
子宮体がんのステージI期(TNM分類ではT1)はがんが存在するのが子宮体部のみで、そのほかの部分や臓器には広がっていません。
さらに、がんの深さによってステージが分類されます。
I期の場合、手術が不可能であれば抗がん剤や放射線治療を、手術が可能であれば単純子宮全摘出および卵巣・卵管切除が行われます。
ステージII期(T2)はがんが子宮頸部に広がっているものの、リンパ節やほかの臓器には広がっていない状態です。
I期と同様に手術が不可能であれば抗がん剤や放射線治療を行います。手術が可能であればI期と同様の手術のほかに、準広汎子宮全摘出手術や広汎子宮全摘出手術、卵巣・卵管切除、リンパ節郭清、大網切除術などの選択肢もあります。
III期(T3またはN1)は子宮外にもがんが広がっているものの、小骨盤腔(骨盤の下のほう)を超えない、または所属リンパ節転移(子宮と直結したリンパに転移している)がある状態です。
III期は転移した場所によってさらに細かく分類されます。
III期では手術が可能であればII期と同様の手術が行われ、手術が不可能であれば抗がん剤、放射線治療を行います。また、緩和ケアが行われることもあります。
IV期は別の部位まで広がっている、または転移している状態です。
IV期は転移している場所によってさらに二つに分類されます。
治療法はIII期と同様で、状況によって方法を選択します。
子宮体がんは手術をして子宮を切除しないと正確なステージを判断できないため、手術進行期分類を用いてステージを確定します。ステージはがん治療の今後の見通しや治療の効果を予測するために用いられ、確定すると患者の年齢や症状などを加味したうえで治療方針が決定されます。このようにステージは治療方針と決めるうえで大切な役割をするため、子宮体がんのステージや治療などについて気になること・不安なことがある場合は担当医に相談するようにしましょう。
奈良県立医科大産婦人科学教室 准教授
周辺で子宮体がんの実績がある医師
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長
特集コンテンツ
国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する
区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科
東京都目黒区東が丘2丁目5-1
東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分
国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都中央区築地5丁目1-1
都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分
順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長
特集コンテンツ
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
戸越銀座レディースクリニック 院長
特集コンテンツ
思春期から大人まで、様々な世代の女性の悩みに寄り添い続ける
戸越銀座レディースクリニック(東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階:都営浅草線 戸越 徒歩1分)の病院ページ。
産婦人科
東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階
都営浅草線「戸越」 徒歩1分、東急池上線「戸越銀座」 徒歩4分
関連の医療相談が23件あります
体がん手術後の後遺症
お世話になります。 先月31日に開腹手術で子宮、卵巣、リンパ摘出の手術をしました。 結果はG2ステージ1bでした。 18日から抗がん剤治療が始まります。 先生にお聞きしたい事は2点あります。 1点目、術後2.3日してから右足前面に痺れがあり、側面が麻痺しており感覚が全くありません。歩行には支障はありませんが歩く度にジンジン響きます。退院前に先生に相談したところ、治りますよ。と言われました。 しかし2週間近く経っても何も変わりません。日にち薬で時間がかかるのでしょうか? 2点目、18日から抗がん剤治療始まりますが、治療中痺れが出ると聞きました。 今の痺れが酷くなるとゆう事はないですか? 歩けなくなるのではと不安です。 ご回答宜しくお願いします。
ペット集積あり、細胞診疑陽性
こんにちは、54歳女性です。12月6日、たまたまペットCTの検診を受けたところ子宮に集積あり、検査後の医師面談で子宮体がん濃厚と言われました。 婦人科で細胞診を行いましたら疑陽性、hyporplasia が考えられるとのコメントでした 子宮内膜増殖症と言われました。子宮内膜増殖症でもペット集積はするのでしょうか? 総合病院に紹介していただき12月20日受診予定です。全く症状がなかったのに昨夜微量の出血ありました。不安でたまりません。これまで全く症状が無くて今年の2月にも子宮体ガン検診を受け、陰性だったのに思いもよらない出来事に受診までの毎日が心配です。
黄体ホルモンとめまい
更年期障害と診断されホルモン療法を始めて2年が経ちました。子宮体がんの検査が思わしくなく、ホルモン剤を服用し始めて三日後に出血しました。5日程で出血はとまりましたが、その間ずっとめまいと嘔吐が続き苦しかったです。今から7年前には突発性難聴にかかり耳の閉塞感もあります。因みに、降圧剤と不整脈もあり薬も飲んでいます。黄体ホルモン剤とめまいと耳の閉塞感は何か関係あるのでしょうか?何科を受診したら良いのでしょうか?
子宮頸がんの遺伝について
子宮頸がんや子宮体がんは家族の遺伝とか関係ありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。