【疾患啓発(スポンサード)】
がん治療の患者さんの妊娠率を高める「卵子凍結・卵巣組織凍結」とは
公開日 2017 年 07 月 28 日 | 更新日 2018 年 09 月 19 日
- 子宮頸がん
- 子宮体がん
- 乳がん
- 女性不妊


医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
京野 廣一 先生
目次
記事1『がん治療が妊娠・出産に与える影響―女性の妊孕性(妊娠する能力)温存とは?』ではがん患者さんの妊孕性温存(妊娠する力を人工的に残しておくこと)の基礎を、記事2『がんでも妊娠・出産を可能に―卵子凍結と卵巣組織凍結の違いや適応、画像でみる凍結の流れ』では妊孕性温存のなかでも特に卵子凍結・卵巣組織凍結の適応や手順などについてお伝えしました。がん治療で妊孕性の低下が懸念される患者さんにとって、卵子凍結や卵巣組織凍結はとても希望のある治療法です。しかしながら、実際の妊娠率や安全性、費用などはどうなのでしょうか。また、妊孕性温存を希望する場合、妊娠後にがんが再発した場合はどうすればよいのでしょうか。引き続き、生殖補助医療を専門に行う京野アートクリニック 理事長 京野 廣一先生にお話しいただきます。
卵子凍結・卵巣組織凍結での妊娠率
妊孕性温存実施後の妊娠率は、治療の種類や患者さんの置かれている状況によって異なります。
卵子凍結での妊娠率は、卵子1個あたり5%程度といわれており決して高い数字とはいえません。そのため、卵子凍結を実施する場合は複数個の凍結を実施することが推奨されます。一方、卵巣組織凍結では、(卵子凍結と単位が変わりますが)1回の移植につき妊娠率は約25%といわれています。卵巣組織凍結では卵巣の機能が継続し排卵が起こる限り妊娠のチャンスがあります。1回の排卵あたりの妊娠率は高くないものの、毎月きちんと排卵が確認できれば1年に12回は妊娠のチャンスを得ることができるのです。
「関連記事」
卵子凍結・卵巣組織凍結の問題点・リスク―妊孕性温存の安全性について
卵子凍結や卵巣組織凍結は、将来妊娠を希望する女性にとって有用な治療法ですが、問題点やリスクも指摘されています。
卵子凍結の問題点やリスク
卵子凍結は、やはり卵子1個あたりの妊娠率が他の妊孕性温存の方法と比べて低い点が問題であるといえます。また、融解後の卵子の生存率が90%であること、卵巣刺激症候群(OHSS)、出血、感染に注意が必要です。
卵巣刺激症候群とは、排卵誘発を行ったことが主な原因で、採卵後に卵巣が腫れて腹水が溜まる症状が出現するものです。お腹が張った感じや腹痛、尿が出にくい、喉の渇き、症状が進行すると血栓症を引き起こすリスクがあります。
「関連記事」
卵巣組織凍結の問題点やリスク
卵巣組織凍結は卵子凍結と違い、ある程度の妊娠率の高さを持つ点や技術的には0歳児から実施可能な点がメリットです。しかしリスクとして、微小残存病変(MRD: Minimal Residual Disease)による悪性腫瘍細胞の再移入があります。
悪性腫瘍細胞の再移入のリスクとは、凍結した卵巣にほんのわずかながん細胞が混入しており、融解した卵巣を移植したことによってがんが再発することです。特に卵巣へのがん細胞の混入の危険性が高い疾患などでは、卵巣組織凍結とその移植は勧められていません。
凍結した卵子や卵巣によって生まれた子どもに影響はある?
凍結卵子や凍結卵巣を使用した妊娠を経て誕生した子どもに、発育などの影響がみられたという報告は今のところありません(2017年現在)。特に卵子凍結に関しては、凍結卵子の使用で生まれた子どもが成人し、その後の生殖機能にも問題がなく妊娠に至ったと報告されています。
一方、凍結した卵巣を用いて生まれた子どもに関しては、成人後の生殖機能についての問題の有無はまだ明らかになっていません。卵巣組織凍結による最初の出産報告が2004年ですから、これから徐々にわかってくる段階でしょう。
卵子凍結・卵巣組織凍結の費用や保険適用
卵子凍結や卵巣組織凍結の費用は実施施設によって異なります。また、現在は保険適用外です。しかし現在、行政に対しがん患者さんへの妊孕性温存に対する保険適用や助成金制度の創設について働きかけています。
参考として、京野アートクリニックでの卵子凍結・卵巣組織凍結のおおよその費用をお伝えします。
<卵子凍結>
(京野アートクリニックHPより)
当院での卵子凍結はおよそ26万円から36万円です。これに加え、凍結保存料が1年ごとに5万円かかります。しかし実際には一人ひとりの卵巣予備能などを考慮して最適な薬剤や注射も変わってくるため、上記はあくまで参考としてお考えください。
<卵巣組織凍結>
卵巣の摘出と移植の際の手術費用はおおむね60万円程度です(手術を受ける医療機関により差があります)。また、凍結保存料として1年間につき10万円かかります。
患者さんの凍結時の年齢や、いつ妊娠を希望するのかによって大きく変わるために保存期間の上限は設けていません。
妊孕性温存を希望するとき
まずは、妊孕性温存について正しく知っていただくために相談をすることが大切です。がん患者さんが妊孕性温存を希望する際の相談機関として、私たちの運営するHOPEや、国立がん研究センター中央病院の「がん医療と妊娠の相談窓口」があります(HOPEについての詳細は、記事2 がんでも妊娠・出産を可能に―卵子凍結と卵巣組織凍結の違いや適応、画像でみる凍結の流れの「京野アートクリニックが実施する卵巣組織凍結保存センター「HOPE」」をご覧ください)。
まずはこれらの機関に相談していただき、妊孕性温存とは何か、適応があるのか、どの施設がいいのか、その他の悩み事や不安などを打ち明けてくださればと思います。もちろん、患者さんご本人だけでなくご家族や医療関係者の方の相談も受け付けています。
たとえ妊孕性温存が適応とならなくても、抱えている悩みを打ち明けることによって気持ちが楽になることもあります。また、妊孕性温存ができなくても、養子縁組の制度を活用していただく、など他の方法も紹介できます。
看護師や心理カウンセラーによる相談やケアも重要です。妊孕性温存は、どうしてもがん治療を行う前の短期間で患者さんに理解、決断をしていただく必要があります。がん治療だけでも不安なのに、さらに将来の妊娠についてまで考えるのはとても大変なことです。私たちは患者さんの理解や決断のお手伝いができるよう、医師だけではなく看護師や心理カウンセラーなど、スタッフ全員が患者さんに寄り添って相談を受ける体制を整えています。そうした体制も充実させながら、確かな技術や知識をもって患者さんに安心していただくことを私たちは何よりも重視しています。
もし妊娠中にがんが再発したら
がん患者さんが気になるのは、がんを克服した後、妊娠中にがんが再発したら妊娠を継続できるのか否かということではないでしょうか。たしかに妊娠中にがんが見つかったケースはあります。
妊娠中にがんがみつかると、まずは母体のがん治療が優先されます。妊娠を継続したままがんの治療が可能かどうかは、がんの種類や胎児の発育状況で変化します。
たとえば乳がんの場合、妊娠3か月までにがんが発見されれば、この時点でがん治療を行うと胎児の発育に影響を及ぼす可能性があるため妊娠の継続を諦めなければならないこともあります。妊娠4か月以降であれば、がん治療が胎児に与える影響が少なくなることから、妊娠を継続しつつ、抗がん剤を用いてがん治療を行うことも可能です。
ですから、がんが再発したら妊娠を継続することはできないということはありません。そのため、万が一妊娠中にがんがみつかったら、悲観的にならずにすぐに主治医に相談し、妊娠の継続についても可能かどうかしっかりと説明を受け、適切な治療を受けてください。
「関連記事」
妊孕性温存 (京野 廣一先生)の連載記事
- 記事1: がん治療が女性の妊娠・出産に与える影響とは
- 記事2: 画像解説!卵子凍結・卵巣組織凍結でがん治療後の妊娠・出産を可能に
- 記事3: がん治療の患者さんの妊娠率を高める「卵子凍結・卵巣組織凍結」とは
- 記事4: 女性のがん検診とセルフチェックの重要性

医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
京野 廣一 先生
日本における不妊治療のトップランナー。1983年には所属チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功した。より多くの不妊に悩む患者さんのお手伝いをするため、2007年に京野アートクリニックを開院。通常の不妊治療だけでなく、凍結胚移植法などの高度生殖医療も行っている。患者さんの幸せを第一に、患者さん目線に立った医療を心がけている。
関連記事
-
乳がんの治療の種類-治療後の注意点とは?
藤井 清香 先生
日本鋼管福山病院 乳腺外科 専門部長
-
乳がん検診とは? 検診の種類・検診後の精密検査について解説
藤井 清香 先生
日本鋼管福山病院 乳腺外科 専門部長
-
乳がんの症状とは-早期発見のために注意すべき症状はある?
藤井 清香 先生
日本鋼管福山病院 乳腺外科 専門部長
-
形成外科とは?−失われた組織を再建し、QOLの向上と機能回復を目指す
的場 恵理 先生
国家公務員共済組合連合会 立川病院 形成...
-
定位放射線治療の可能性とは? 乳癌診療ガイドライン2018年版...
芹澤 徹 先生
築地神経科クリニック 東京ガンマユニット...
-
乳がんの脳転移に対する治療の選択肢とは?
芹澤 徹 先生
築地神経科クリニック 東京ガンマユニット...
-
乳房再建はどのように行うの?−インプラント(人工乳房)/自家組...
服部 裕昭 先生
国家公務員共済組合連合会 立川病院 乳腺...
-
乳がん治療・手術の基本方針−温存と全摘はどのように選択するの?
服部 裕昭 先生
国家公務員共済組合連合会 立川病院 乳腺...
-
乳がんの薬物療法-上手な薬とのつきあい方
清水 千佳子 先生
国立国際医療研究センター病院 乳腺腫瘍内科
-
転移再発乳がんの特徴と治療
清水 千佳子 先生
国立国際医療研究センター病院 乳腺腫瘍内科
-
胎児の先天異常を予防するには。葉酸の摂取で防げる理由
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
乳がん検診とは? マンモグラフィやエコー検査などの選択肢がある
岡本 直子 先生
戸塚共立第1病院附属 サクラス乳腺クリニ...
-
乳がん検診受診後の精密検査とは?
岡本 直子 先生
戸塚共立第1病院附属 サクラス乳腺クリニ...
-
乳がんのリスク因子 どんな人が乳がんにかかりやすいの?
岡本 直子 先生
戸塚共立第1病院附属 サクラス乳腺クリニ...
-
不妊治療は卵子の老化がカギを握る?年齢が卵子や妊娠などに与える...
林 博 先生
恵愛生殖医療医院 院長
-
乳がんの手術について 乳房温存手術と乳房切除術の特徴とは
佐藤 隆宣 先生
東京都済生会中央病院 乳腺外科 部長
-
乳がんの検査とは 検診から術前検査まで詳しく解説
佐藤 隆宣 先生
東京都済生会中央病院 乳腺外科 部長
-
第25回日本乳癌学会学術総会・記念市民公開講座の概要と特色
岩瀬 弘敬 先生
熊本大学大学院 生命科学研究部 乳腺・内...
-
乳がんの種類と治療-ステージのみで手術法や薬剤は決まらない
石川 孝 先生
東京医科大学 乳腺科 主任教授
-
「乳がん患者さんと向き合い人生を支える」乳がん看護認定看護師に...
三原 由希子 さん
東京医科大学病院 乳腺科 主任看護師
-
浸潤性乳がんの治療-手術と抗がん剤治療、それぞれの目的
石川 孝 先生
東京医科大学 乳腺科 主任教授
-
乳がん治療を長期的にサポートする「乳がん専門看護」とは―患者さ...
三原 由希子 さん
東京医科大学病院 乳腺科 主任看護師
-
乳がん検診で病変が見つかりにくい「高濃度乳房」 高濃度乳房を調...
植松 孝悦 先生
静岡県立静岡がんセンター 生理検査科・乳...
-
子宮頸がん検診は前がん病変を発見するための検査-細胞診とHPV...
松本 光司 先生
昭和大学産婦人科学 教授
-
乳腺科医と形成外科医が連携!乳房再建の取り組み
小宮 貴子 先生
東京医科大学病院 形成外科
-
乳がんは手術して終わりではない-患者さんを長期的にサポートするために
河手 敬彦 先生
東京医科大学病院 乳腺科
-
画像でみるダヴィンチによるロボット手術の流れ-ロボット支援下広...
松本 光司 先生
昭和大学産婦人科学 教授
-
医学におけるガイドラインの役割とは 目的や重要性、乳癌診療ガイ...
岩田 広治 先生
愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部長兼副院長
-
患者さんと医師が治療方針を決める材料となる 2018年版乳癌診...
岩田 広治 先生
愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部長兼副院長
-
乳がんの種類ーステージ・治療方針決定に関わるサブタイプとは
田中 覚 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
乳がんの初期症状とセルフチェックの方法
田中 覚 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
子宮がんの種類について
金村 昌徳 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
子宮頸がんとは?原因・症状・治療について解説
金村 昌徳 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
子宮頸がんの手術方法。妊娠や月経の女性機能温存について
金村 昌徳 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
子宮頸がん検診。検査でステージ・クラスは決まるのか?
金村 昌徳 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
子宮体がんの手術方法。適応になる人・手術の特徴とは
金村 昌徳 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
子宮体がんとは?原因・症状・治療ー再発リスクはあるのか?
金村 昌徳 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
マンモグラフィで乳がんの判別が難しい高濃度乳房 その特徴や病気...
植松 孝悦 先生
静岡県立静岡がんセンター 生理検査科・乳...
-
標準治療とは患者さん1人1人にもっとも適した治療のこと
大野 真司 先生
がん研究会有明病院 乳腺センター
-
乳がんの治療は患者さんとの信頼関係が重要
大野 真司 先生
がん研究会有明病院 乳腺センター
-
体外受精で妊娠の成功率を向上させる「最新技術」とは?
林 博 先生
恵愛生殖医療医院 院長
-
不妊のAMH検査とは?卵子数を計測して治療方法を決定する
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
乳房超音波/エコー検査とは? 乳がん検診への導入も検討されてい...
安田 秀光 先生
国立国際医療研究センター病院 乳腺外科医長
-
乳がん手術の後に必要なことは? 乳房再建手術の方法や術後のアフ...
小宮 貴子 先生
東京医科大学病院 形成外科
-
乳がんの手術ができないケース、その場合の余命は―乳がんの疑問に...
山田 公人 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
乳がんの手術方法―各手術のメリット・デメリットを解説
山田 公人 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
遺伝性乳がん・卵巣がんについて -【HBOC】その特徴と対応は?
海瀨 博史 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
HBOC-遺伝する乳がん・卵巣がんの検査方法 <まずは「家系に...
海瀨 博史 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
胚培養士になるには。胚培養士の役割や仕事内容を紹介
有地 あかね さん
田園都市レディースクリニック 培養室長
-
乳がんの原因やリスクについて 乳がんを予防する方法はある?
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
胸のしこり、乳がんの可能性は?
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん検診 検診内容とメリット・デメリットについて
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん手術で失った乳房を新しく作る、乳房再建術とは?
山本 康 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がんの薬物治療・放射線治療
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん患者さんをサポート!ピアサポーターとは?
谷 和行 先生
平塚共済病院 外科統括部長、乳腺内分泌外...
-
ステージ別にみる子宮頸がん手術と治療-ダヴィンチを用いたロボッ...
松本 光司 先生
昭和大学産婦人科学 教授
-
女性のがん検診とセルフチェックの重要性
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
インプラント(人工乳房)による乳房再建の流れや術後について
瀬﨑 晃一郎 先生
平塚共済病院 形成外科
-
乳房再建とは−手術の流れや費用について
瀬﨑 晃一郎 先生
平塚共済病院 形成外科
-
乳房切除術とは−手術の流れや術後について
谷 和行 先生
平塚共済病院 外科統括部長、乳腺内分泌外...
-
乳がんの手術法とは?−乳房温存手術と乳房切除術
谷 和行 先生
平塚共済病院 外科統括部長、乳腺内分泌外...
-
不妊症とは?気になる不妊症の定義と不妊患者の増加要因
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊治療の助成金。特定不妊治療助成制度とは
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
知っておきたい不妊治療の費用。治療ごとの費用目安
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
増える不妊治療 - どれくらいの割合の人が治療しているのか
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊治療の高度生殖医療(生殖補助医療)について
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊症の治療 -受精卵(胚)の凍結保存と凍結胚移植
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊症の治療-顕微授精(ICSI)
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊症の治療 -体外受精胚移植(IVF‐ET)
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊の治療 - 人工授精
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊治療について。高度生殖医療などの種類別の特徴。
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊治療とは? - 概論
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊の検査方法。タイミングや検査の流れ
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊と喫煙の関係性。喫煙が卵子と精子に及ぼす影響とは
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
女性の不妊。卵子の質低下と年齢の関係とは
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊の原因。女性・男性別の不妊要因とは
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
不妊治療はいつから始めるべきか?リスクと問題点について
河村 寿宏 先生
田園都市レディースクリニック 理事長、東...
-
乳がんの治療と仕事の両立は可能? 両立を目指すためにできること
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
患者さんの治療と仕事をサポートする、横浜労災病院の取り組み
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
「旦那さんに申し訳なく思ってしまう」「妊娠しやすい体を作るには...
河村 和弘 先生
国際医療福祉大学 医学部 産婦人科 教授...
-
不妊の定義・主な原因と病院での一連の検査
河村 和弘 先生
国際医療福祉大学 医学部 産婦人科 教授...
-
乳がん検診へ行こう!「しこり」がみつかる前にできること
[医師監修] メディカルノート編集部
-
乳房の待期手術前のマンモグラフィ検査-必要な場合、そうでない場合
徳田 安春 先生
群星沖縄臨床研修センター長 筑波大学客員...
-
男性不妊の原因 「精子の質」が低下する要因とは?
木村 将貴 先生
帝京大学医学部附属病院 泌尿器科 講師
-
子宮頸がんと診断されたら―診断後の治療方針
片瀬 功芳 先生
山王病院 女性腫瘍センター・婦人科 セン...
-
子宮筋腫・卵管周囲癒着・子宮内膜症などを要因とする不妊症の腹腔...
渡邊 良嗣 先生
福岡山王病院副院長 福岡山王病院産婦人科部長
-
子宮頸がんを予防するHPVワクチンの有用性-若年層のがんを高い...
井箟 一彦 先生
和歌山県立医科大学産科婦人科 教授
-
子宮体がんの治療-それぞれの適応と再発リスクについて
永瀬 智 先生
山形大学医学部産婦人科 教授
-
HPVワクチンと接種後の多様な症状-科学的な因果関係の検証が必須
井箟 一彦 先生
和歌山県立医科大学産科婦人科 教授
-
子宮頸がん検診で異常を指摘されたら
片瀬 功芳 先生
山王病院 女性腫瘍センター・婦人科 セン...
-
子宮体がんの治療ー黄体ホルモンが治療の鍵になる
辻岡 寛 先生
飯塚病院 産婦人科 管理部長
-
子宮体がんの検査—痛みはある?
永瀬 智 先生
山形大学医学部産婦人科 教授
-
子宮体がんの初期症状—不正出血やおりものはサイン
永瀬 智 先生
山形大学医学部産婦人科 教授
-
子宮体がんの原因と予防
永瀬 智 先生
山形大学医学部産婦人科 教授
-
乳がん検診の流れ
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がんの治療法とは 治癒のためには転移を防ぐことが必要
山下 啓子 先生
北海道大学病院乳腺外科 教授
-
日本人女性の約12人に1人は乳がんを発症する 症状やステージと...
山下 啓子 先生
北海道大学病院乳腺外科 教授
-
乳がんの原因は?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
乳がん検診―何歳になったら受けるべき?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
乳がんの治療―薬物療法はどんなもの?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
乳がんの治療-リンパ節を調べるより良い方法
北 和也 先生
やわらぎクリニック副院長/西和医療センタ...
-
MRIを使った乳がん検査
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がん診断でMRI検査が使われるケース①「広がり診断」
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がん診断でMRI検査が使われるケース②「追加検査」③「治療効...
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がんにおける今後のMRI検査の可能性
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がんの治療は患者さん一人ひとりに最適な方法が選択される―術前...
山内 英子 先生
聖路加国際病院乳腺外科部長・ブレストセンター長
-
乳がん患者さんの生活を支えるために―聖路加国際病院ブレストセン...
山内 英子 先生
聖路加国際病院乳腺外科部長・ブレストセンター長
-
放射線治療の流れ、放射線治療に適したがんとは?
唐澤 久美子 先生
東京女子医科大学放射線腫瘍学講座 教授・...
-
不妊の原因としての排卵障害―排卵障害を改善するためには?
岩下 光利 先生
杏林大学医学部付属病院 病院長、杏林大学...
-
若い時期の月経不順の放置が不妊症の原因に-現代女性に多い「多嚢...
金山 尚裕 先生
浜松医科大学医学部 産婦人科学 教授
-
子宮頸がん予防ワクチンに関する報道の問題点とWHOからの勧告
井箟 一彦 先生
和歌山県立医科大学産科婦人科 教授
-
HPVワクチン接種勧奨再開に向けた支援体制づくり
井箟 一彦 先生
和歌山県立医科大学産科婦人科 教授
-
今、何が問題となっているのか? HPVワクチン接種勧奨中止の現状
井箟 一彦 先生
和歌山県立医科大学産科婦人科 教授
-
HPVワクチンと子宮頸がん検診の違い-子宮頸がん予防には両者が必要
井箟 一彦 先生
和歌山県立医科大学産科婦人科 教授
-
若年女性や子育て世代に増加する「子宮頸がん」とHPV感染との関わり
井箟 一彦 先生
和歌山県立医科大学産科婦人科 教授
-
子宮体がんとは。子宮の奥にできるがん
辻岡 寛 先生
飯塚病院 産婦人科 管理部長
-
子宮頸がんの検診の重要性
辻岡 寛 先生
飯塚病院 産婦人科 管理部長
-
子宮頸がんとは。若い女性にも頻発する疾患
辻岡 寛 先生
飯塚病院 産婦人科 管理部長
-
子宮頸がんと検診の必須知識―症状がなくても子宮頸がん検診に行こう!
片瀬 功芳 先生
山王病院 女性腫瘍センター・婦人科 セン...
-
遊離脂肪移植による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
乳房再建 同時再建と二次再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
インプラントによる乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
穿通枝皮弁による乳房再建の特徴
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
自家組織による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
乳房再建とは―費用は場合に応じて変わる
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
性器クラミジア感染症―不妊の原因にもなる
堤 治 先生
山王病院(東京都) 病院長
-
子宮体がんの前兆である可能性―閉経後の不正出血に要注意!
堤 治 先生
山王病院(東京都) 病院長
-
子宮頸がんを防ぐために
堤 治 先生
山王病院(東京都) 病院長
-
培養幹細胞を付加した脂肪注入による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
健康のために運動は有効? 行動を変え健康維持を目指す「ビヘイビ...
浦島 充佳 先生
東京慈恵会医科大学 教授
-
市民とともに日本における子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの今後...
[医師監修] メディカルノート編集部
-
女性不妊症の原因は何科で診断できるの?
[医師監修] メディカルノート編集部
-
第26回 日本乳癌学会学術総会に向けて
戸井 雅和 先生
京都大学大学院医学研究科外科学講座乳腺外...
-
多遺伝子アッセイの開発〜ER陽性HER2陰性乳がんの個別化医療...
メディカルノート編集部 [取材]
-
ICE3試験〜1.5cm以下の低リスク乳がんの凍結切除における...
メディカルノート編集部 [取材]
-
ゲノム診療のトピックス 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
乳癌術前化学療法施行例におけるPMRTの有効性の検証 第26回...
メディカルノート編集部 [取材]
-
光超音波イメージングの最先端 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
DNA損傷応答を標的とした治療最先端 第26回日本乳癌学会学術...
メディカルノート編集部 [取材]
-
マイクロ波を使った乳がん画像診断 第26回日本乳癌学会学術総会...
メディカルノート編集部 [取材]
-
アジアの臨床研究、臨床試験の最前線 第26回日本乳癌学会学術総...
メディカルノート編集部 [取材]
-
がんの光免疫療法 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
放射線治療の最先端 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
血清中 mRNAを用いた乳癌診療・治療効果予測技術の開発 第2...
メディカルノート編集部 [取材]
-
DCIS診療の課題と展望 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
遺伝性乳がんの診療 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
HER2陽性原発性乳癌の治療の現状と展望〜術前治療からのアプロ...
メディカルノート編集部 [取材]
-
2018年乳癌診療ガイドライン改訂のポイント 第26回日本乳癌...
メディカルノート編集部 [取材]
-
術前ホルモン療法による治療最適化 第26回日本乳癌学会学術総会...
メディカルノート編集部 [取材]
-
早期乳がん予後予測バイオマーカーTP53 signature ...
メディカルノート編集部 [取材]