概要
まず、「不妊症」について説明します。生殖年齢の男女が妊娠を希望し、一年以上避妊せず夫婦生活を行なっているにもかかわらず、妊娠しない場合をさします。
なお、妊娠のために医学的介入が必要な場合は期間を問わないとされています。具体的には、卵管が閉塞しており、自然妊娠が極めて困難と考えられるケースでは、一年という期間を待たずに不妊症として積極的に治療を行う、などが挙げられます。
不妊症の原因は、女性因子と男性因子があり、ここでは女性因子である「女性不妊」を扱います。
また、不妊原因は女性に多いですが「男性のみ」「男女共にあり」の男性原因が約半数にものぼる点を知っておいてください。
- 夫婦で行う不妊治療−不妊症の原因と検査方法について横浜市立大学附属市民総合医療センター 生...湯村 寧 先生
妊娠を望む男女が、1年以上避妊をせずに夫婦生活を行っているにもかかわらず妊娠しない状態を「不妊症」といいます。不妊症というと、女性のものという...続きを読む
- 不妊症とは?気になる不妊症の定義と不妊患者の増加要因田園都市レディースクリニック 理事長、田...河村 寿宏 先生
不妊症とは、ある一定の期間、避妊することなく性交渉を行っているにもかかわらず、1年間妊娠に至らなかった場合を指します。そして、晩婚化の影響、不...続きを読む
- 画像解説!卵子凍結・卵巣組織凍結でがん治療後の妊娠・出産を可能に医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長京野 廣一 先生
記事1『がん治療が妊娠・出産に与える影響―女性の妊孕性(妊娠する能力)温存とは?』では、妊孕性温存の基礎から妊孕性温存療法の種類までお伝えしま...続きを読む
- 不妊治療は卵子の老化がカギを握る?年齢が卵子や妊娠などに与える影響にはどのようなものがあるか恵愛生殖医療医院 院長林 博 先生
日進月歩の成長を見せる医療技術により、ヒトの寿命は延び続けています。寿命が延びたこと、そして社会構造などに起因するライフスタイルの変化により、...続きを読む
原因
女性不妊の原因は、卵巣因子、卵管因子、子宮因子(頸管因子を含む)、免疫因子にわけられます。また、原因不明のものもあります。
症状
卵巣因子
卵巣因子の女性不妊には、主に排卵障害、黄体機能不全、卵巣予備能の低下があります。排卵障害の原因は多岐にわたり、ストレスや急激な体重減少なども原因となります。
多嚢胞性卵巣症候群
月経異常や不妊の主要な原因のひとつであり、アンドロゲン過剰、LH高値、卵巣の多嚢胞性変化が特徴です。他にも、肥満や男性化など多彩な症状を伴います。
不妊以外にも、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、心血管疾患、脂肪肝などのリスクとなるため、それらの予防も重要となってきます。
高プロラクチン血症(乳汁漏出症)
ドーパミンを抑制する薬剤、プロラクチン産生腫瘍(プロラクチノーマ)、甲状腺機能低下症などの他に、原因不明のものもあります。ドーパミンはプロラクチンの放出を抑制するため、ドーパミンを抑制してしまうと、プロラクチンが増えます。
黄体機能不全
排卵後に黄体からプロゲステロンが分泌されることで、子宮内膜は受精卵が着床するために適したふかふかのベッドに変化して待ち受ける(子宮内膜細胞の脱落膜化変化)ことになります。
しかし、黄体機能不全ではプロゲステロンの分泌が不十分なため、適度な脱落膜化が起こらず着床障害を引き起こしたり、その後の流産につながったりする可能性があります。
卵巣予備脳の低下
主な原因は加齢ですが、その他に早発卵巣不全、子宮内膜症、卵巣手術、抗がん剤、X染色体の異常などで低下することがあります。
卵管因子
卵管因子の女性不妊とは、具体的に以下のものを指します。
- 卵管の通過性を認めない卵管閉塞
- 卵管通過性は認められるが、卵管周囲癒着などにより排卵後の卵子を取り込むことができない
- 卵管機能障害により、配偶子や受精卵の卵管輸送ができない
など
子宮因子
子宮因子には、主に着床障害と頸管因子があります。
着床障害
子宮内腔に圧排し着床障害をきたす代表的な病気には、以下のものがあります。
- 粘膜下筋腫
- 子宮内膜ポリープ
- 子宮腔内癒着症(Asherman症候群)
- 中隔子宮
粘膜下筋腫や内膜ポリープでは過多月経となる症例も多いです。
頸管因子
子宮頸管の狭窄(狭くなること)もしくは精子の頸管粘液不適合により、精子が侵入できず不妊となります。
特に子宮頸部異形成などによる円錐切除後は、子宮頸管が狭窄することや排卵期に分泌される頸管粘液が減少し、不妊となる傾向があります。
免疫因子
免疫性不妊症は、原因不明不妊症に多く含まれていると考えられています。代表的なものとして、精子に対する自己免疫もしくは同種免疫が報告されています。
女性では抗精子抗体に伴う頸管粘液不適合により、子宮頸管通過障害や受精障害が起きることがあります。男性では乏精子症や無精子症の原因となります。
原因不明
不妊の原因を精査しても見つからない原因不明不妊症は、不妊症の原因がないのではなく検査が不可能な不妊原因があるか、偶発的に妊娠できていないことが考えられます。
精査できない不妊原因
- 卵管疎通性のある卵管機能障害
- 受精障害
- 器質的疾患のない着床障害
など
検査・診断
疑われる病気に応じた検査が行われます。たとえば、高プロラクチン血症が疑われる場合、問診でドーパミンを抑制するような薬物(抗精神病薬、抗潰瘍薬、降圧薬、エストロゲン製剤など)の服用があるかの確認することが重要とされます。
また、プロラクチンが50ng/ml以上の高値の場合には、頭部MRIを撮影し、下垂体腺腫の有無を確認します。
- 不妊症の原因と検査-どれくらいの期間妊娠しなければ受診すべき?恵愛生殖医療医院 院長林 博 先生
晩婚化が進む近年の日本では、不妊に悩む方も少なくないといわれています。特に、女性は30歳を過ぎた頃から徐々に妊娠しづらくなるため、不妊治療に取...続きを読む
- 不妊の検査方法。タイミングや検査の流れ田園都市レディースクリニック 理事長、田...河村 寿宏 先生
不妊を疑い医療機関を受診した場合、最初に不妊の検査を行います。女性の主な検査としては、内診、ホルモンなどの血液検査、超音波検査、子宮卵管造影検...続きを読む
- 女性のがん検診とセルフチェックの重要性医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長京野 廣一 先生
生涯で2人に1人は罹患するといわれている「がん」。がんは高齢者に多いもので、まだ自分には関係ないと思われている方も多いかもしれません。しかしな...続きを読む
治療
卵管閉塞、無排卵症は不妊期間を問わず、妊娠のために医療介入が必要なため「絶対的不妊」と呼ばれます。
このほか、原因となっている病気に応じて以下に挙げるような治療や、妊娠のための介入が行われます。
卵巣因子
多嚢胞性卵巣
治療は、妊娠の希望があるか否かでやや異なります。どちらの場合も、肥満があれば減量が大切です。妊娠希望がない場合、周期的に月経を生じさせるためのホルモン療法を行います。妊娠希望がある場合は、排卵誘発剤を使用します。
高プロラクチン血症
治療は、ドーパミン作動薬を用います。下垂体腫瘍(プロラクチノーマ)の場合には、手術をすることもありますが、小さな腫瘍の場合にはドーパミン作動薬を使用し、経過を見ることもあります。
黄体機能不全
黄体補充や排卵誘発が行われます。
子宮因子
着床障害
過多月経をきたす粘膜下筋腫や内膜ポリープと診断された場合、子宮鏡などの手術療法を行う必要が生じることがあります。
頸管因子
子宮内に精子を注入する人工授精での妊娠が可能です。
原因不明
卵管機能障害や受精障害は、体外受精のような生殖補助医療(ART)で妊娠可能です。しかし、器質的疾患のない着床障害の場合、子宮局所もしくは全身における免疫異常などが考えられ、治療が困難なこともあります。
こちらも気になることはありますか?
▶︎不妊治療について詳しく知りたい方はこちら
- 夫婦で行う不妊治療−具体的な治療法や費用について横浜市立大学附属市民総合医療センター 生...湯村 寧 先生
不妊症は決して珍しいものではなく、今は6組に1組の夫婦が不妊症であるといわれています。そして、なかなか子どもができないと感じたときには、夫婦一...続きを読む
- がん治療の患者さんの妊娠率を高める「卵子凍結・卵巣組織凍結」とは医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長京野 廣一 先生
記事1『がん治療が妊娠・出産に与える影響―女性の妊孕性(妊娠する能力)温存とは?』ではがん患者さんの妊孕性温存(妊娠する力を人工的に残しておく...続きを読む
- 不妊治療について。高度生殖医療などの種類別の特徴。田園都市レディースクリニック 理事長、田...河村 寿宏 先生
体外受精の技術は年々進歩を遂げており、実際に生まれてくる子どもの数も増えてきているといいます。今回は、不妊治療の種類と、体外受精・顕微授精・凍...続きを読む
「女性不妊」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「女性不妊」に関連する記事
関連の医療相談が33件あります
FT(卵管鏡下卵管形成術)の適応について
妻と不妊症治療に取り組んでいます。 造影検査の結果、片側(左側)卵管狭窄が認められました。右側は問題なく通っています。 この度、画像で見えない内膜症を取り除く事、狭窄が本当に認められるのか確認のために担当医より腹腔鏡手術を提案され、実施しました。 結果、問題は左側の卵管狭窄だけになりました。 FTもして欲しかったのですが、取り扱っていないのか、この閉塞では、部位が根本(近位部なのでしょうか??)なので開通させるのは難しいと言われ取り合ってもらえませんでした。 調べてみたところ、NCCNからは近位部では推奨しないようなコメントがありますが、その他の論文を見ると卵管采の方が難しく適応外となる事も書かれています。また、卵管穿孔の不安もあります。 セカンドオピニオンでFTをした方がいいのか、もしくは今の主治医が言うように、開通できない場所のため諦めた方がいいのか。教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに、田舎のため、セカンドオピニオンに行くにも新幹線で2時間が基本です。 精子関連、フーナーテストや抗体検査は問題ありませんでした
卵胞について
多嚢胞性卵巣もあり、卵胞が7mmから3週間育たず、内服治療でも育たず、注射を2回し、やっと20mm近くに成長したところで、無排卵で月経がきてしまいました。毎日排卵日検査をしていたので、排卵がなかった事は分かっています。今回の月経の間に、育った卵胞はどうなるのですか?また小さくなってしまうのか、成長したまま残っているのか、教えて下さい。育ったまま残っているのなら、今回の月経後に排卵する可能性はありますか?
妊娠の可能性は?
本日D30、排卵日翌日から高温期が持続しています。排卵日2日前にタイミングをとりました。最近は、月経前に乳房が張ることはなかったのですが、今回は乳房が張っています。それ以外の変化はないのですが、フライングで妊娠検査薬を使用してみましたが、陰性でした。この時期のフライング検査で陰性だと、妊娠の可能性は低いでしょうか?もちろん、フライング検査の信頼性は低いことは、承知しています。
妊娠について
3/19、排卵検査薬陽性、基礎体温も35.1℃と、ぐっと下がり、婦人科で昼頃卵胞チェックをしてもらい、排卵間近とのことでした。翌日には排卵検査薬は陰性になっていたので、婦人科で卵胞チェックをしてもらって、結構すぐに排卵したと思われます。 その2日前の午前中に、偶然にもタイミングをとっておりました。精子が射精されて、数時間後から活動を始める事を考えると、もしかしたら受精の可能性はあるとの事で、3/22から、デュファストンを服用しています(10日分処方)。排卵日翌日から高温期に入り、3/20(36.1℃)、3/21(36.1℃)、3/22(36.2℃)、3/23(36.1℃)、3/24(36.4℃)、3/25(36.3℃)、3/26(36.5℃)、と高温期を保っています。本日3/27にぐっと下がり、36.2℃でした。考えすぎかもしれませんが、もしかしたら、インプランテーションディップなのではないかと、つい思えてしまいます。ひどい便秘症なのですが、2日前から下痢や軟便も続いています。もちろん、検査をしないと答えが出ない事は分かっていますが、フライング検査は本当は良くないと思いつつ、試したいとも思ってしまいます。着床すると、何日程でhcGが検出できるようになるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生