概要
子宮筋腫とは、子宮の壁にできる良性の腫瘍(しこり)のことです。子宮の壁は平滑筋という筋肉でできているため、“筋腫”と呼ばれます。悪性腫瘍(がん)のように周囲の組織を破壊しながら急激に大きくなったり、他部位に転移したりすることはありませんが、発症すると徐々に大きくなって下腹部痛や貧血などの原因になることも少なくありません。
子宮筋腫は女性ホルモンの影響を受けて大きくなることが知られており、女性ホルモンの分泌が盛んになる20歳代頃から発症しやすくなります。そして、閉経を迎えて女性ホルモンの分泌量が激減すると徐々に小さくなっていくことが分かっています。
また、子宮筋腫は30歳代以降の女性であれば30~40%で見られるありふれた病気です。しかし、大きくなると日常生活に支障をきたすような強い症状が現れたり、不妊症の原因になったりするため、薬物療法や手術が必要になることもあります。
原因
子宮筋腫が発生するメカニズムは現在のところ全ては解明されていませんが、その発生には遺伝子発現異常が関係すると考えられています(2020年4月時点)。
子宮筋腫はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの影響を受けて大きくなることが分かっています。妊娠中やエストロゲン投与で筋腫が大きくなること、逆にエストロゲンの分泌がない初潮を迎える前の小学生や乳幼児には見られず、エストロゲンを下げる治療や閉経によって小さくなる病気であることから、発症や発育にエストロゲンが密接に関係していると考えられているのです。
発症には遺伝も関係しているとされており、母親が子宮筋腫を発症している場合、その娘が子宮筋腫を発症するリスクは2.5倍にも上るとの報告もあります。
症状
子宮筋腫の症状は筋腫ができる部位や大きさによって大きく異なります。
一般的には、子宮筋腫は月経量が多くなり、生理痛が増強するのが特徴です。そのため、貧血になりやすく、貧血の検査を進めていく中で子宮筋腫が発見されることも少なくありません。また、筋腫が大きくなると月経時以外にも下腹部の痛みや重苦しさ、不正出血が生じ、腰痛や頻尿を伴うこともあります。
さらに、子宮の内側に向かって飛び出すように発生するケースでは不妊症の原因になることもあり、子宮の壁の中に発生するケースでは流産や早産を引き起こす原因になることも知られています。そして、子宮の外側に向かって大きくなるタイプの筋腫はこれらのような症状が現れにくいものの、筋腫の根元がねじれると激烈な痛みを引き起こし、場合によっては筋腫への血流が途絶えて壊死を引き起こすこともあります。
検査・診断
子宮筋腫が疑われる場合や病状の経過を評価する場合には、一般的に次のような検査が行われます。
内診
医師が腟から子宮や卵巣を触診して、大きさや位置、病気の有無を調べる検査です。婦人科での診察の基本となる検査であり、一定以上の大きさの筋腫であれば内診で発見することができます。
経腟超音波検査
腟内に超音波装置を挿入して、子宮や卵巣の状態を調べる検査です。内診では分からない病気を発見することができ、小さな筋腫を発見することもできます。また、筋腫の大きさなどを測定することや部位を特定することもできます。子宮筋腫と診断された後に病状の経過を調べる目的で行われる検査でもあります。
血液検査
上でも述べたとおり、子宮筋腫を発症すると貧血を引き起こすことが多いため、子宮筋腫が発見された場合は貧血の有無を確認するために血液検査を行います。
また、子宮がんなどの病気との鑑別が難しい場合は“CA125”などの腫瘍マーカーを調べることがあります。
MRI検査
大部分の子宮筋腫は超音波検査のみで診断を下すことが可能です。一方で、手術を前提に筋腫の部位を特定していく場合、卵巣にできる腫瘍やまれな悪性腫瘍の一種である子宮肉腫などと区別がつきにくい場合に、MRI検査を実施して診断を確定していくことがあります。
治療
子宮筋腫は発見されたからといって全てのケースで治療をしなければならないわけではありません。特に症状がない場合は、特別な治療をせずに定期的な検査をしながら経過を見ていくことが一般的です。
しかし、何らかの症状がある場合には次のような治療が行われます。
手術
子宮筋腫を根本的に治すには手術が必要です。
手術の方法は筋腫の大きさや数、年齢などによって異なり、その後の妊娠を希望する場合は筋腫の部分のみを摘出する“子宮筋腫核出術”が行われます。一方、妊娠の予定がない場合や筋腫がいくつもある場合などは子宮を全て摘出する“子宮全摘術”が行われます。手術のアプローチ方法は、腹腔鏡、子宮鏡、開腹、腟式などがあり、適切な方法で行われます。
そのほかに、子宮筋腫に栄養を供給している血管を人工的に詰まらせて筋腫を小さくする方法(子宮動脈塞栓術)、MRIで判断した後で超音波を筋腫に集中して当てて縮小させる方法(集束超音波療法)などの治療が行われることもあります。
薬物療法
子宮筋腫による不快な症状があるものの、閉経が近く自然に治る見込みが高い場合、危険な合併症がある場合、手術前に筋腫を小さくする場合などはエストロゲンの分泌を抑えるホルモン療法が行われます。子宮筋腫を増大させるエストロゲンの分泌が減少することで、筋腫自体は小さくなり症状も軽快していきます。一方で、骨粗しょう症のリスクが高まるため長期間の治療は推奨されていません。
また、そのほかにも子宮筋腫による下腹部痛を和らげる鎮痛剤、貧血を改善するための鉄剤など、それぞれの症状に対する薬を用いながら治療や経過観察を進めていきます。
医師の方へ
子宮筋腫の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「子宮筋腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「子宮筋腫」に関連する記事
関連の医療相談が55件あります
今後の検査は必要ですか?
2014年に子宮筋腫の手術をしました。 2022年の検査で子宮頚部:好中球、表層型~中層型の扁平上皮細胞が認められます。明らかな異型細胞はみられません。という結果でした。 医師には今後こちらの病院での検査は出来ないので市の定期検査をしてください。と言われましたが、表層型~中層型の扁平上皮細胞が認められます。は病気ではないということでしょうか? 私としては子宮筋腫の術後のイレウスで現在も毎日不具合と痛みが続くことでこちらの病院に通うのでそのついでに1~2年に一度子宮頚部の検査をして頂きたいと思いますが、それは無理なことでしょうか? 以上、2点教えてください。
検査を早めた方が良いか
変性した8cmほどの筋腫があり、悪性の可能性を完全に否定できないとのことで大学病院にて経過観察中です。定期検診の血液検査でca125が160だったのですが、生理中(5日目)の影響だろうとのことでした。 MRI検査の期間が前回から少し空いているが、すぐ行うか半年先にするかとたずねられ、半年後に予約したのですが、上記の数値が少し高めということを後になって認識し、検査を早めた方が良いのか迷っています。 エコー検査では特に大きな変化はないと言われています。
手術後の微熱
5月中旬に子宮筋腫核出の開腹手術を受けました。術後の経過は順調で、自宅静養中です。術後3週間過ぎた頃から微熱が出たり出なかったりする状態が続いています。自宅で自己にてコロナ抗原検査キットを2回使用し陰性。術後検診を急遽行い採血でもCRPやWBCの上昇なしで、傷も綺麗。経膣エコーも問題ない状況です。ホットフラッシュのように一時的に暑くなり、衣服調整にて平熱に戻ったりします。子宮筋腫を喀出したことで、一時的に更年期障害のような症状が出たりするのでしょうか。それとも何らか病気を考えた方が良いのでしょうか。
8センチの無症状漿膜内筋腫をとるべきか
不妊外来に通っていて、先日MRIで漿膜内筋腫が8センチ超あるため、妊娠を考えるなら開腹手術が必要だと言われました。しかし、開腹手術をしたあとの妊娠での子宮破裂のリスクや半年避妊が必要なことなどから躊躇っております。現在無症状ですが、手術すべきなのでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
子宮筋腫を得意な領域としている医師
-
-
子宮筋腫
- 薬物療法
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出術
- 腹腔鏡下子宮全摘出術
- 子宮鏡下子宮筋腫摘出術
-
子宮内膜症
- 薬物療法
- 腹腔鏡下卵巣腫瘍摘出術(機能温存手術)
- 腹腔鏡下子宮内膜症病巣切除術(機能温存手術)
- 腹腔鏡下子宮全摘出+卵巣摘出+子宮内膜症病巣切除術(根治手術)
-
卵巣腫瘍
- 腹腔鏡下卵巣腫瘍摘出術
- 腹腔鏡下付属器摘出術
-
-
-
子宮頸がん
- 手術療法(腹腔鏡手術含む)
- 放射線療法
- 化学療法
-
子宮体がん
- 手術療法(腹腔鏡手術含む)
- 化学療法
- ホルモン療法
-
卵巣がん
- 手術療法
- 化学療法
- 緩和医療
-
子宮筋腫
- 腹腔鏡手術
- 薬物療法
-
子宮内膜症
- 腹腔鏡手術
- 薬物療法
-
「子宮筋腫」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。