CA125は、腫瘍マーカーの一種です。腫瘍マーカーとは、ある特定の腫瘍が体内に発生すると血液中に分泌される物質であり、さまざまな種類があります。
CA125は、主に卵巣がんを診断する際に補助的な検査として調べられる腫瘍マーカーです。
卵巣がんの患者さんでは、約80%が血中からCA125が検出されるとされています。また、その数値が上昇すればするほど卵巣がんを発病している可能性が高く、病状も進行していると考えられます。
また、卵巣がん以外にも子宮内膜症や子宮筋腫、子宮がん、良性卵巣腫瘍などの婦人科系疾患、膵炎や膵がん、胆のう炎、腹膜炎などの病気によっても高値を示すことがあります。
さらに、エストロゲンのはたらきによって分泌が促されるため、妊娠中や性周期のタイミングなどによっても上昇することがあります。そのため、CA125の数値はあくまでも卵巣がん発病の可能性を示唆するにとどまる検査項目で、検査数値のみでは病気を特定することはできません。
CA125値は、主に卵巣がんが疑われる場合に行われる検査です。しかし、検査結果のみでは病気を特定することはできず、あくまで病気の有無をスクリーニングする目的で行われます。
一方、CA125値は病状の悪化によって数値が上昇するため、病気が確定して治療を行った後も、治療効果の判定や再発の有無などを評価するために定期的に検査が行われることが一般的です。
また、CA125は卵巣がんだけでなく、上で述べたような病気によっても上昇するため、診断のための補助的検査や治療効果判定のために検査が行われることも少なくありません。
そして、近年では上で述べたような病気が疑われる症状がない場合でも、健康診断や人間ドック、がん検診の検査項目に含まれることもあり、広く行われている検査といえます。
CA125値は血液検査によって測定されます。検査前の食事や運動による影響はありません。
しかし、CA125はエストロゲンによって生成が促されるため、生理(月経)時に上昇する性質があり、なかには異常値の範囲まで上昇するケースもあります。
また、妊娠中にも初期の頃を中心に上昇します。このように、CA125はエストロゲンの作用を受けやすく、月経中や妊娠中は正確な結果を判定できないこともあるため、生理中の検査は避けたほうがよいでしょう。
また、不妊治療などで女性ホルモンが含まれる薬剤を服用している人は、検査前に医師にその旨を伝えることも大切です。
CA125値の検査では、採血が必要になります。検査当日は前腕部を露出しやすく、腕の締めつけが少ない服装を心がけ、採血操作の妨げにならないようにしましょう。
CA125値の検査では静脈血採血が行われますが、通常と同様の手法で行われます。このため、採血操作さえ滞りなく終了すれば、採血部の圧迫止血時間も含めて5分程度で検査を終えることが可能です。
また、注射針を刺す際に若干の痛みは伴うものの、一瞬かつ自制内の痛みであると考えられます。
CA125値の基準値は、35U/mL以下です。
しかし、基準値の範囲は検査を行った医療機関や医師の見解によって異なることも多々あります。検査結果の判定に関しては自己判断せず、その後の精密検査の必要性なども含めて担当医の判断に委ねるようにしましょう。
CA125値の異常は、卵巣がんをはじめとした非常に重い病気が背景にある可能性を示唆します。このため、検査で異常が発見された場合には、精密検査を行って病気の有無や病名を確定させる必要があります。
精密検査では、症状やほかの検査結果から疑われる病気をある程度絞り込み、それに合わせて超音波検査、CT・MRI検査などの画像検査やCA125以外の腫瘍マーカーなどの血液検査が行われます。
また、治療効果や再発、病状の確認を行う目的で定期的な検査を行った場合に前回と比べて大幅な異常値がみられるケースでは、治療方法の変更や治療再開などを検討する必要があります。
検査で異常が発見された場合は、非常に重い病気の可能性もあるため、必ず医師の指示通りに精密検査を受けるようにしましょう。
また、治療後や治療中の経過観察目的で検査を行う場合も、特に症状がないからといって放置せず、医師の指示に従って定期検査を受けることが大切です。
精密検査で病気が発見されなかった場合や経過観察を行う場合、下腹部の膨満感、月経不順、月経痛の増強など何らかの症状がみられたときには、なるべく早めに病院に相談するようにしましょう。
本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。