概要
多嚢胞性卵巣症候群とは、卵巣に小さな卵胞が連なって詰まり、排卵に障害をきたす病気です。インターネット上では「PCOS」と検索されていることも多いようです。
多嚢胞性卵巣症候群は、月経異常や不妊の主な原因の一つとして重視されている病気です。
多嚢胞性卵巣症候群には、アンドロゲン過剰、LH(黄体形成ホルモン)高値、卵巣の多嚢胞性変化という3つの大きな特徴があります。他にも、肥満や多毛など多彩な症状を伴います。このうち、日本人の女性では、無月経や不妊などの症状がみられやすく、欧米の女性に多い多毛や肥満などの症状は比較的少ないという特徴があります。
原因
原因は完全に解明されているわけではありませんが、脳下垂体から分泌される卵巣刺激ホルモン・ゴナドトロピンと、卵巣から分泌される女性ホルモンのバランスが崩れ、排卵が障害されると考えられています。
欧米では男性ホルモン値が高い方、太り気味の方、血糖値が高めの方に多いと指摘されていますが、日本では必ずしもあてはまりません。近年では、インスリン抵抗性(インスリンが効きにくい状態)も注目されています。そのため、多嚢胞性卵巣症候群に高インスリン血症や脂質代謝異常を伴うことがあります。
検査・診断
検査方法としては、以下が挙げられます。
多嚢胞性卵巣症候群は、以下の3つすべてを満たす場合に診断されます。
治療
妊娠希望の有無により方針は異なりますが、いずれの場合でも、肥満があれば減量や運動を行います。減量や運動は、排卵誘発の成功率も高めるために行います。
妊娠を希望していない場合の治療法
多嚢胞性卵巣症候群は、受診年齢や背景によって治療目標が異なります。
若年〜性成熟期女性
低用量ピル(経口避妊薬)を用い定期的に出血(消退出血)を起こします。ピルを用いて消退出血を起こす理由は、子宮内膜がんのリスクを回避するためです。無排卵により、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌を伴わない持続的なエストロゲン(卵胞ホルモン)の刺激を受けると、子宮内膜がんのリスクが高くなるとされます。そのため、少なくとも3か月ごとなど、定期的に消退出血を起こさせる必要があります。
エストロゲンの基礎分泌が保たれているため、黄体ホルモンで消退出血を起こすことができますが、エストロゲンとプロゲステロンを両方とも投与するKaufmann療法や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)も用いられます。
性成熟期以降
肥満の有無に関わらず高インスリン血症や脂質代謝異常を伴いやすく、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、心血管疾患、脂肪肝などのリスクとなります。そのため、これらの予防が必要です。
妊娠を希望している場合の治療法
まず、排卵誘発剤を内服します。無効の場合はFSH製剤を注射する治療を行います。また、腹腔鏡下卵巣多孔術という手術が検討されることもあります。手術により卵巣表面の小さな卵胞に孔(穴)を開けることで、ゴナドトロピンのバランスが是正され、排卵機能が回復すると期待されます。
こちらも気になることはありますか?
▶︎不妊治療について詳しく知りたい方はこちら
「多嚢胞性卵巣症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「多嚢胞性卵巣症候群」に関連する記事
関連の医療相談が17件あります
妊娠は難しい?
高校の時から生理不順で悩んでいました。エコー所見では多嚢胞性卵巣症候群と診断されています。 症状としては長期出血を認めていたのでピルを服用し様子観察としていました。 大学4回ぐらいにはピルを使用しなくても毎月来るようになっていました。(周期は大体28日) 昨年入職し、夏ぐらいからまた不順になり始めたのでピルを3クール内服しました。その後は前後はするものの毎月ちゃんとしていました。 しかし、今後のことも思いかかりつけの婦人科に相談しました。 ホルモン検査をしていただきました。 結果 プロラクチン12.4 LH14.1 FSH8.4 エストラジオール84.4 プロゲステロン0.3 テストステロン52 でした。 無排卵月経の可能性が高いのでしょうか。かかりつけの産婦人科では若いからまだまだ大丈夫としか言われなくて、セカンドオピニオンを視野に入れた方がいいのかなやんでいます。 また彼と去年から計画してではないですが何度か仲良しをさせていただいていますが良い結果は出ずじまいで終わっています。今後本当に臨むのであれば治療をしないといけないのでしょうか。自然妊娠は難しいのですか? 今回のことですが、、 前回5/14〜23まで生理で なかよし日が5/18.28、6/5.13.18 今回の生理が6/17〜 確率としては低いでしょうか。
多嚢胞性卵巣症候群
婦人科で エコー診断を受けて、卵があると言われ、血液検査の結果待ちなのですが、多嚢胞性卵巣症候群だった場合、もし漢方などで良くなると、痩せやすくなったり 今は結構筋肉質な体つきなのですが、もっと女らしい体つきになるのでしょうか?
生理がこないです
4月と5月の生理が来てません。 予定日は12日くらいです。4月下旬から週に何度かティッシュでふける量の出血があります。これは不正出血ですか? 最近2週間、3週間は来なくなりました。けどお腹の左下の子宮あたりが時々痛くなります。最近は一瞬だけでも腰が痛くなった時があります。普段は茶色いおりものがでてきます。 なにかの病気ですか?早めに病院に行った方がいいですか?
ホルモンの値について
14日に血液検査したのですが プロラクチン 2.7 LH 6.3 FSH 3.6 E2 64.3 この数値で思い当たる病気などあったら知りたいです。 4ヶ月、月経が止まっており 来る気配がないと言われて、 ルテスデポー注というものを注射しました。 注射してから吐き気やら お腹の張り、下腹部の痛みがあり、 とてもしんどいです。 内診では、何も無かったようなのですが、ササッと終わったので、ちゃんと見てくれてるのかは分からないので病院変えるべきかも悩んでます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生