症状
多嚢胞性卵巣症候群は排卵が起こりにくくなるため、月経周期が35日以上になったり、不規則な月経周期になったりするようになります。また排卵が起こらない排卵障害により、妊娠しづらくなることもあります。さらに多嚢胞性卵巣症候群では、男性ホルモンが増えることでにきびができやすくなる、毛深くなる、体重が増える、声が低くなるなど全身の男性化が見られるのも特徴の1つです。
多嚢胞性卵巣症候群の患者はインスリン血症や脂質異常を伴いやすく、糖尿病、メタボリックシンドローム、心血管疾患、脂肪肝を発症するリスクが高くなります。そのほか、月経周期が乱れやすいため子宮内膜が異常に増殖することによる子宮内膜増殖症の併発や子宮がんのリスクが高くなるとの報告もあります。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で多嚢胞性卵巣症候群の実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
医師の方へ
多嚢胞性卵巣症候群について
多嚢胞性卵巣症候群の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「多嚢胞性卵巣症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします