子宮体がん
概要
子宮体がんとは、子宮の内側を覆う“子宮内膜”と呼ばれる組織から発生するがんのことです。同じ子宮に生じるがんに“子宮頸がん”がありますが、がんの生じる部分が異なり、原因や症状、治療方法などがまったく異なる病気なので注意が必要です。
子宮は女性特有の臓器で、妊娠時に胎児を育てる重要な役割を果たします。子宮自体は筋肉でできていて、内側は受精卵が着床する場でもある子宮内膜と呼ばれる粘膜で覆われており、女性ホルモンの分泌バランスによって増殖・成熟したり、剥がれ落ちたりすることを繰り返しています。なお、“月経”は妊娠に向けて増殖・成熟した子宮内膜が剥がれ落ちたものが血液などと共に排出されたものです。
子宮体がんの好発年齢は50~60歳代で閉経後に発症するケースが多く、早期の段階から不正出血が生じるため比較的早く発見できるがんの1つでもあります。しかし、進行するとがん細胞が腹腔内をはじめさまざまな箇所に転移することもあります。
原因
子宮体がんの発症には“エストロゲン”と“プロゲステロン”という2つの女性ホルモンが関わっています。エストロゲンは子宮内膜の増殖を促す作用があります。一方で、プロゲステロンは子宮内膜の増殖を抑制する作用を持ち、エストロゲンの作用を調整しています。このプロゲステロンが不足して相対的にエストロゲンが過剰となる状態が続くと、刺激によって子宮内膜が異常に増殖し、子宮体がんを発症すると考えられています。
そのため、妊娠回数の少ない人や肥満の人などエストロゲンに過剰にさらされている期間が長い女性は、子宮体がんの発症リスクが高くなると考えられています。また、以前は更年期障害などの治療で卵胞ホルモン(エストロゲン)製剤だけのホルモン療法を行うことがあり、子宮のある女性にエストロゲンだけのホルモン治療をすることによって子宮体がんのリスクが上がることが懸念されました。しかし現在は、子宮のある女性に対してホルモン治療を行う場合はエストロゲンとプロゲステロンを併用することが一般的であるため、ホルモン治療によって子宮体がんにかかるリスクは小さくなっています。なお、手術により子宮を摘出した女性に対して行うホルモン治療では、エストロゲンのみのホルモン治療が行われます。
そのほかに月経不順のある人や糖尿病や高血圧といった病気を持つ人は子宮体がんにかかりやすくなるといわれています。また、子宮体がんは遺伝子の異常によって引き起こされるケースもあり、同じ家系に大腸がんや乳がんを患ったことがある人がいると通常より発症リスクが高いことが知られています。
症状
子宮体がんの中でもっともよく見られる症状が不正性器出血です。出血の現れ方は人によって異なりますが、初期症状として現れることもあり、早期発見に役立つ場合があります。月経のような赤い出血が見られるケースもあれば、茶色っぽいおりものが見られるのみのケースも少なくありません。子宮体がんは閉経後に発症しやすいため、閉経したにもかかわらず性器出血があるときは婦人科を受診する必要があります。
子宮体がんは進行すると腟や卵巣、卵管などを巻き込み破壊しながら増殖していき、リンパ節を含む遠隔転移を引き起こすこともあります。進行すると出血を伴う下腹部痛などの症状が見られるようになります。
検査・診断
子宮体がんが疑われたときには、次のような検査が行われます。
子宮内膜組織診(病理学的検査)
子宮内膜の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べる検査です。子宮体がんの確定診断に必須の検査となっています。子宮体がんの確定診断では子宮内膜組織診を中心に行い、補助的に子宮内膜細胞診を行うことがあります。細胞診だけでは確実な診断を行うことが困難なため、すでに子宮体がんを疑うような症状が現れている人には組織診を行うことが一般的です。子宮内膜組織診とは、さじ状の器具もしくは吸引器具を使って子宮内部の組織を採取して行う検査のことです。一方、子宮内膜細胞診は、子宮の内部に細い棒状の器具を挿入し、細胞を採取して行う検査を指します。
超音波検査、子宮鏡検査
子宮の状態を調べるための検査です。超音波検査は腟の中やお腹の上から子宮に向けて超音波を当て、子宮の大きさやしこりの有無などを外来受診時に調べることができます。一方、子宮鏡検査は腟から子宮の内部に子宮鏡と呼ばれる特殊な器具を挿入し、内部の状態を詳しく調べる検査です。子宮体がんは子宮の内部から発生するので診断を下すうえで有用な検査となります。
画像検査
病気の広がりや転移の有無などを詳しく評価するため、MRIなどの画像検査が行われます。また、遠隔転移の状況を把握するためにCT 、PET検査が行われることもあります。
治療
子宮体がんの治療は進行度や全身の状態によって大きく異なり、主に次のようなものが行われます。
手術
子宮体がんの治療の第一選択は手術によって子宮を摘出することです。早期の子宮体がんであれば、腹腔鏡手術やロボットを使用した手術などの低侵襲手術(患者の体にかかる負担が少ない手術)が行われます。また、転移を起こしたような進行がんであっても原則として手術が行われます。
子宮体がんでは子宮と卵巣、卵管を摘出します。摘出する範囲はがんの広がりによって異なり、範囲によって単純子宮全摘出術、準広汎子宮全摘出術、広汎子宮全摘出術の3種類があります。
単純子宮全摘出術は子宮を摘出する手術です。準広汎子宮全摘出術は子宮に加え、子宮を支える組織の一部も摘出する手術です。これらの手術では、がんの広がりに応じて骨盤内や腹部大動脈周辺のリンパ節をあわせて切除することがあります(リンパ節郭清)。
また、広汎子宮全摘出術は子宮に加え、子宮周辺の組織や腟の上部まで含めた広い範囲を摘出する手術です。この手術では通常骨盤内のリンパ節郭清が行われ、必要に応じて腹部大動脈周辺のリンパ節郭清も行うことが検討されます。子宮体がんに対して広汎子宮全摘術が行われることはまれです。いずれの手術においても、子宮体がんの場合は卵巣と卵管は摘出されるのが一般的です。
薬物療法
術後の再発を予防するために抗がん剤治療や放射線治療が行われることがあります。また、手術ができないケース、完全に摘出できないケース、再発したケースなどにもこれらの薬物療法が行われるのが一般的です。
近年では進行・再発した子宮体がんに免疫チェックポイント阻害薬(ペムブロリズマブ)という新しい薬による治療が行われるようになりました。ペムブロリズマブによる治療は、マイクロサテライト不安定性と呼ばれる検査が陽性の場合にのみ適応となることから、使用できる例はあまり多くはありませんが、現在さまざまな治験が行われている最中であり、今後のさらなる効果が期待されています。
手術で子宮を摘出してしまうと妊娠ができなくなってしまいます。そのため、患者が妊娠・出産を希望している場合には、子宮を残し、妊娠できる機能を残すことができる妊孕性温存療法を行うことがあります。治療にはホルモン剤であるプロゲステロンを高用量で用いた薬物療法が行われます。ただし、妊孕性温存療法では出産後にがんが再発する確率が高く、遠隔転移などによって命を落とす危険を伴うこともあります。そのため、妊孕性温存療法を選択したケースでは、妊娠・出産後に子宮を摘出する手術が行われます。
放射線治療
がんに放射線を照射してがんの縮小を目指す治療です。日本では手術後の再発予防には抗がん剤が用いられるケースが多いのですが、放射線治療が行われることもあります。また、術後に腟に再発した場合などは放射線治療の効果が期待できます。手術に耐えうる体力がないなど手術が行えないケースにも、手術よりも治療成績は芳しくないものの放射線治療が行われることがあります。
予防
子宮体がんは肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣が発症リスクを高めることが分かっています。そのため、発症を予防するには食生活や運動習慣などを調えていくことが必要です。また、生理不順のある人も子宮体がんにかかりやすい可能性があるため、気になる症状がある場合は婦人科の受診を検討しましょう。
さらに、家系内に大腸がん・乳がんなどを発症したことがある女性は遺伝によって発症リスクが高いことが知られています。何かしらの症状が現れたり、異常を感じた場合には、放置したりせずに婦人科を受診するようにしましょう。
「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「子宮体がん」に関連する記事
- 子宮体がんの初期症状では90%以上が不正出血を伴う〜気になる症状がある場合はどうしたらよい?〜名古屋市立大学 医学研究科産科婦人科学分...西川 隆太郎 先生
- 子宮体がんにワクチンが存在しない理由とは?〜早期発見のためにできることとは〜名古屋市立大学 医学研究科産科婦人科学分...西川 隆太郎 先生
- 子宮体がんの腹腔鏡手術の特徴とは?〜メリットやデメリット、費用の目安を解説〜金沢医科大学 産科婦人科 臨床教授高倉 正博 先生
- 子宮体がんの治療――検診や生活習慣の改善で早期発見と予防に努めて国立国際医療研究センター病院 第二婦人科 医長冨尾 賢介 先生
- 女性のがん検診とセルフチェックの重要性医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長京野 廣一 先生
関連の医療相談が22件あります
ペット集積あり、細胞診疑陽性
こんにちは、54歳女性です。12月6日、たまたまペットCTの検診を受けたところ子宮に集積あり、検査後の医師面談で子宮体がん濃厚と言われました。 婦人科で細胞診を行いましたら疑陽性、hyporplasia が考えられるとのコメントでした 子宮内膜増殖症と言われました。子宮内膜増殖症でもペット集積はするのでしょうか? 総合病院に紹介していただき12月20日受診予定です。全く症状がなかったのに昨夜微量の出血ありました。不安でたまりません。これまで全く症状が無くて今年の2月にも子宮体ガン検診を受け、陰性だったのに思いもよらない出来事に受診までの毎日が心配です。
黄体ホルモンとめまい
更年期障害と診断されホルモン療法を始めて2年が経ちました。子宮体がんの検査が思わしくなく、ホルモン剤を服用し始めて三日後に出血しました。5日程で出血はとまりましたが、その間ずっとめまいと嘔吐が続き苦しかったです。今から7年前には突発性難聴にかかり耳の閉塞感もあります。因みに、降圧剤と不整脈もあり薬も飲んでいます。黄体ホルモン剤とめまいと耳の閉塞感は何か関係あるのでしょうか?何科を受診したら良いのでしょうか?
子宮頸がんの遺伝について
子宮頸がんや子宮体がんは家族の遺伝とか関係ありますか?
卵巣摘出後のホルモン補充療法の時期について
類内膜腺ガンで子宮と付属器を摘出して1ヶ月になります。まだ出血は少量あり、ナプキンを絶えずしておりますので外陰部のかゆみ、ヒリヒリ感、排尿時の尿道、膀胱痛は続いております。 ホルモン補充療法を勧められていますが、 まだ術後の体調がすっきりしないので、半年ほどは受けずにいたいと思いますが早めに補充したほうが効果は違いますでしょうか? ホルモンは、ディビゲルジェルです。 宜しくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
子宮体がんを得意な領域としている医師
-
-
子宮頸がん
- 手術療法(腹腔鏡手術含む)
- 放射線療法
- 化学療法
-
子宮体がん
- 手術療法(腹腔鏡手術含む)
- 化学療法
- ホルモン療法
-
卵巣がん
- 手術療法
- 化学療法
- 緩和医療
-
子宮筋腫
- 腹腔鏡手術
- 薬物療法
-
子宮内膜症
- 腹腔鏡手術
- 薬物療法
-
-
-
子宮頸がん
- 神経温存広汎子宮全摘
- 放射線治療
- 化学療法
-
子宮体がん
- 妊孕性温存治療
-
卵巣がん
外科や泌尿器科と共同して積極的な根治手術を行っている。再発腫瘍に対しても積極的に治療を行っている。
-
腹膜がん
外科や泌尿器科と共同して積極的な根治手術を行っている。再発腫瘍に対しても積極的に治療を行っている。
-