
子宮体がんの治療では、可能な限り手術療法によって子宮や卵巣・卵管を取り除くことが一般的です。近年ではより患者さんの体に負担がかかりにくい手術方法が用いられることがあるほか、妊娠・出産を希望する患者さん向けに一時的に子宮を温存する治療方法が用いられることもあります。
今回は子宮体がん治療の最新トピックス(2023年12月時点)について、赤坂山王メディカルセンター 院長の青木 大輔先生にお話を伺いました。
子宮体がんとは、女性特有の臓器である子宮の内膜部分にできるがんのことです。日本では1年間におよそ16,000人が子宮体がんと診断され、好発年齢は50~60歳代といわれています。子宮体がんは比較的初期の段階から不正性器出血の症状が現れることが一般的で、早期発見しやすいがんの1つです。早期発見・治療ができた場合には、予後がよいがんといわれています。
なお、子宮にできるがんには子宮体がんのほかに子宮頸がんがありますが、これらはそれぞれ異なる症状、原因、治療方法となるため、別の病気として認識するほうがよいでしょう。子宮頸がんには市町村などによる子宮頸がん検診があり、20歳以上の女性は2年に1回検診を受けることが推奨されています。しかし、子宮体がんはこの検診では発見されないことも多いため、「子宮頸がんの検診で問題がなかったから子宮体がんの心配もない」と考えることは不適切です。不正性器出血などの症状を見逃さないことが重要となります。
子宮体がんの治療において、現在は症例に応じて低侵襲手術や妊孕性温存療法が用いられることがあります。ここでは、それぞれのトピックについてお話しします。
低侵襲手術は、お腹を切り開いて手術を行う“開腹手術”と比較して、患者さんの体にかかる負担が少ない手術です。
子宮体がんの場合には、早期の子宮体がんの患者さんを対象に腹腔鏡下手術やロボットを使用した手術などの低侵襲手術が行われることがあります。これらの手術方法は、臨床試験の結果によれば開腹手術と治療成績に大きな差がないと考えられており、開腹手術と同様に保険適用で受けられるため、近年盛んに取り入れられています。
妊孕性温存療法とは、妊娠できる機能を残したまま行う治療のことをいいます。
子宮体がんの治療では手術療法によって子宮を摘出するので、その場合は妊娠できなくなります。しかし患者さんが若年で、妊娠・出産を希望する場合かつがんが予後のよいタイプで子宮の筋層内に浸潤していない早期の場合に限って、子宮を残し妊孕性(妊娠ができる機能)を温存した治療を行うことがあります。
妊孕性温存療法では、高用量の酢酸メチルプロゲステロン(女性ホルモンの1つ)を用いた薬物療法が行われます。この治療を行うためには、前述のとおり、早期のがんで予後のよい組織のタイプであること、子宮の筋層への浸潤がないこと、患者さんの年齢が30歳代くらいまでの若い人であることなどの条件を満たす必要があります。
ただし、妊孕性温存療法では出産後にがんが再発してしまう確率が高く、場合によっては遠隔転移などによって命を落とすこともあります。慶應義塾大学病院のデータでも、治療後に妊娠しても分娩後に15%ほどの確率で子宮体がんが再発しています。そのため、薬物療法はあくまで妊娠・出産のための時間稼ぎでしかなく、妊娠・出産後に子宮を摘出する手術を行うことが一般的です。とはいえ、子どもを望む方にとっては非常に有意義で大切な時間稼ぎであるといえるでしょう。
妊孕性温存療法を希望する場合には、日本婦人科腫瘍学会の認定する婦人科腫瘍専門医のいる医療機関を受診することを検討するとよいでしょう。婦人科腫瘍専門医は2022年5月1日時点で1,072人おり、子宮体がんのほか、子宮頸がん、卵巣がんなどさまざまな婦人科系のがんの専門家です。
また、前述のとおり、妊孕性温存療法では妊娠・出産後の再発が懸念されます。そのため、検査・診断技術が十分ある医療機関で十分なインフォームド・コンセントの下で治療を行うことが肝要です。そのほかの疑問なども含め、まずは主治医に相談してみるとよいでしょう。
近年行われている新しい治療方法としては、免疫チェックポイント阻害薬のペムブロリズマブによる薬物療法が挙げられます。
近年、がん細胞は自分を攻撃する免疫を抑制することで免疫細胞から逃れていることが判明しました。免疫チェックポイント阻害薬とは、がん細胞が免疫を抑制しようとするはたらきを阻害し免疫細胞の活性化を持続させることで、免疫細胞ががん細胞と戦う力を維持する治療薬です。これまで、悪性黒色腫や非小細胞肺がんなどの治療を中心に行われてきました。
子宮体がんの場合、手術療法、薬物療法などによる標準治療が終了した後に、免疫チェックポイント阻害薬であるペムブロリズマブによる治療を行うことがあります。対象となるのは、標準治療終了後に、再発が見つかった子宮体がんの患者さんのうち、MSI検査と呼ばれる検査で陽性となった方です。子宮体がんはMSI検査が陽性になる割合がおよそ20%で、全がんの中でもっとも高いがんです。ただし、子宮体がんは早期に発見・治療できるケースが多く、進行・再発例が比較的少ないため、今のところ実際にペムブロリズマブによる治療が適応となる例は実数としてはそう多くありません。そのほか、化学療法後に増悪した切除不能な進行・再発の子宮体がんに対してペムブロリズマブとレンバチニブの併用療法が使えるようになりました。
現在、進行・再発した子宮体がんを対象に、免疫チェックポイント阻害薬と別の治療方法を併せたコンビネーション治療について、さまざまな治験が行われている最中です。
近年は専門領域の細分化が進んでいます。産婦人科領域は妊娠・分娩に関わる“周産期医学”、がんに関わる“婦人科腫瘍学”、不妊症・ホルモンに関わる“生殖内分泌学”、更年期障害など女性特有の病気に関わる “女性医学”の4つに大別されます。産婦人科医はこれらの領域を横断的に学びながら、それぞれの専門領域を持つという二層構造で専門化を図っています。
ただし、それぞれの分野は互いに関連があり、専門領域を横断した知識が必要になることもあります。たとえば、子宮体がんの患者さんが妊娠・出産を望む場合には、婦人科腫瘍学の分野である妊孕性温存治療が必要となるほか、不妊などに関わる生殖・内分泌学の知識も必要となる場合があります。実際に妊娠し出産する際は周産期医学の領域ですし、出産後に子宮体がんの治療によって子宮や卵巣を摘出した場合には、更年期障害などが起こる可能性を考え、女性医学の知識が必要となります。
このように4つの専門領域が関与しあって、産婦人科の治療が成り立っています。この4つは完全に切り離せないものですので、互いの専門領域を生かし、連携して患者さんに向き合っていくことが重要だと考えます。
参考文献
周辺で子宮体がんの実績がある医師
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長
国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する
区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科
東京都目黒区東が丘2丁目5-1
東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分
国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都中央区築地5丁目1-1
都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分
順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
関連の医療相談が23件あります
体がん手術後の後遺症
お世話になります。 先月31日に開腹手術で子宮、卵巣、リンパ摘出の手術をしました。 結果はG2ステージ1bでした。 18日から抗がん剤治療が始まります。 先生にお聞きしたい事は2点あります。 1点目、術後2.3日してから右足前面に痺れがあり、側面が麻痺しており感覚が全くありません。歩行には支障はありませんが歩く度にジンジン響きます。退院前に先生に相談したところ、治りますよ。と言われました。 しかし2週間近く経っても何も変わりません。日にち薬で時間がかかるのでしょうか? 2点目、18日から抗がん剤治療始まりますが、治療中痺れが出ると聞きました。 今の痺れが酷くなるとゆう事はないですか? 歩けなくなるのではと不安です。 ご回答宜しくお願いします。
ペット集積あり、細胞診疑陽性
こんにちは、54歳女性です。12月6日、たまたまペットCTの検診を受けたところ子宮に集積あり、検査後の医師面談で子宮体がん濃厚と言われました。 婦人科で細胞診を行いましたら疑陽性、hyporplasia が考えられるとのコメントでした 子宮内膜増殖症と言われました。子宮内膜増殖症でもペット集積はするのでしょうか? 総合病院に紹介していただき12月20日受診予定です。全く症状がなかったのに昨夜微量の出血ありました。不安でたまりません。これまで全く症状が無くて今年の2月にも子宮体ガン検診を受け、陰性だったのに思いもよらない出来事に受診までの毎日が心配です。
黄体ホルモンとめまい
更年期障害と診断されホルモン療法を始めて2年が経ちました。子宮体がんの検査が思わしくなく、ホルモン剤を服用し始めて三日後に出血しました。5日程で出血はとまりましたが、その間ずっとめまいと嘔吐が続き苦しかったです。今から7年前には突発性難聴にかかり耳の閉塞感もあります。因みに、降圧剤と不整脈もあり薬も飲んでいます。黄体ホルモン剤とめまいと耳の閉塞感は何か関係あるのでしょうか?何科を受診したら良いのでしょうか?
子宮頸がんの遺伝について
子宮頸がんや子宮体がんは家族の遺伝とか関係ありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします