女性特有のがんで、比較的若年で発症する子宮がん。子宮がんは早期に発見をして、がんを切除することができれば、治癒の可能性が高いがんでもあります。今回は子宮体がんと子宮頸がんの治療方法について、山梨県立中央病院婦人科部長の坂本 育子先生にお話を伺いました。
子宮体がんの治療においては、ステージにかかわらず、まずは外科手術の実施を最優先に検討していきます。これは子宮体がんでは、子宮頸がん、卵巣がんと比較して放射線治療や薬物療法の効果が出づらいためです。手術が難しいところまで進行している場合には、放射線治療や薬物療法を検討していきます。
また、手術時にがんの広がり具合などをあらためて確認したうえで、追加で放射線治療や薬物療法を行うこともあります。追加の治療を行うか否かについては、術時に採取したがん細胞を用いて、がんの組織型や悪性度を判断、再発リスクを予測したうえで方針が決定されます。子宮体がんの組織型は“類内膜がん”、“漿液性がん”、“明細胞がん”に分けられ、これをさらに悪性度などによって3つのグループに分けます。そのうえで、がんの広がり具合も考慮し、再発のリスクを予測します。
子宮頸がんの場合には、ステージによって外科手術、放射線治療、薬物療法のいずれかが選択されます。ステージⅡまでは外科手術が優先されますが、がんの状態によっては、放射線治療や薬物療法を行います。また、子宮体がんと同様に、手術後に放射線治療や薬物療法を追加することもあります。
当院では、患者さんへの負担をより軽減できるよう、積極的にダヴィンチ(手術支援ロボット)手術や腹腔鏡下手術を行っています。腹腔鏡下手術に関しては、子宮体がん、子宮頸がんともに保険認定施設となっており、さらに、子宮体がんにおいては“ロボット支援下子宮悪性腫瘍手術”の保険認定施設でもあります。
ダヴィンチ手術は、術者が手術支援ロボットであるダヴィンチを操作して行われます。術者はモニターで患部の立体画像を見ながら、遠隔操作で手術を実施します。
手術時にはロボットのアームや内視鏡を挿入するために、患者さんの体に1~2cm程度の穴を数か所開けます。傷口が小さいため、通常の手術よりも皮膚や筋肉を切開したことによる痛みが少なくなることや、入院期間を短縮できることがメリットです。
また、ダヴィンチは術者の手と同様の動きをしますが、術者の手ぶれを制御する機能があります。さらに、腹腔鏡の画像と比較して、鮮明に術野をとらえることができるため、人間の手よりも、より繊細に手技を行うことができます。
ただし、ダヴィンチによる手術を行うかどうかについては、がんの状態や発生した部位、患者さんの体の状態などを鑑みたうえで、最終的に実施が可能かどうかを判断します。
ダヴィンチ手術は腹腔鏡下手術、開腹手術と比較すると、もっとも手術時間が長くかかるため、どのようにして多くの患者さんの手術を行うかという点が課題となります。当院では、1日に少しでも多くの患者さんの手術を実施できるよう、手技のレベル向上を図り手術時間の短縮を目指すことはもちろん、手術準備や手術室の清掃方法を見直すなどして徹底的に効率化を図り、1日で最大4件のダヴィンチ手術の実施を可能にしています。
腹腔鏡下手術もダヴィンチ手術と同様に、体に数mm~10数mm程度の小さな穴を開けて行います。その穴から腹腔鏡といわれるカメラや、鉗子を挿入します。腹腔鏡下手術は、開腹手術よりも手術時間が長くなりやすいという面もありますが、手術による出血量が少なく済み、回復も早いため、患者さんの体への負担という観点では開腹手術よりも優れています。
また、こちらもダヴィンチ手術と同様に、がんの状態などを踏まえたうえで、最終的に腹腔鏡下での手術が可能かどうかを判断します。
子宮体がんに対する放射線治療には、体の外から放射線をあてる“外部照射”、腟から子宮の中に放射線をあてる腔内照射という2種類の方法があります。主な目的は外科手術後の再発予防ですが、ほかの病気との兼ね合いや、高齢のために手術に耐えうる体力がないといった場合、がんの進行や転移に伴う痛みの緩和を目的とする場合にも実施することがあります。
薬物療法の主な目的も放射線治療と同様に、再発リスクを下げるというものです。実施する場合には点滴や飲み薬を用います。また、手術ではがんが取り切れないようなときや再発時にも選択されます。
子宮頸がんに対して放射線治療を行う場合、照射の方法として挙げられるのは外部照射、腔内照射、組織内照射の3つです。外部照射と腔内照射は子宮体がんに対して実施する方法と同様です。組織内照射では、放射線を出す物質(放射線源)をがんの周辺組織やがんそのものに挿入して、治療を行います。比較的がんが進行している場合や、術後の再発リスクが高いと判断された場合、がんが再発した方のうち放射線治療を未実施の方に対して、放射線治療が実施されます。進行がんに用いられる際には、抗がん薬と併用することもあります。
また、がんが再発した場合や遠隔に転移している進行がんに対しては薬物療法が用いられます。この場合の治療の目的は生存期間を延ばすこととなります。
当院では、がん相談支援センターというがん治療に関する相談窓口を設置し、「病院に行くほどではないけれど、どうすればよいのだろう」というような小さな不安や疑問、悩みを相談いただける体制を整えています。相談内容によって、看護師や医療ソーシャルワーカー、保健師が患者さんをサポートします。相談はがん相談支援センターで直接、もしくは電話にて可能です。
私は、がんによって「自分は不幸だ」と感じてしまう患者さんを一人でも減らしたいと考えています。確かにがんは命を脅かす危険性のある病気ですが、特に子宮がんにおいては、定期的な検診などによって早期発見がしやすく、また早期発見ができれば、命を落とす確率を大幅に下げることが可能です。単純にがんの治療を行うだけではなく、患者さんが抱える不安や苦しみも含めたケアをしていきたいと考えています。
子宮がんは早期発見によって十分に治すことが可能だということを多くの方に知っていただくと同時に、がんが見つかったことによって悲観的な人生を過ごすのではなく、前向きに向き合える方を増やしていければと思います。
治療や手術についてお悩みの方は、以下より坂本先生に直接メール相談が可能です。
地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院 婦人科 部長/ゲノム検査科 部長
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(産科婦人科領域)日本ロボット外科学会 国内B級認定ロボット手術専門医日本臨床細胞診学会 会員日本臨床腫瘍学会 会員
山梨県立中央病院婦人科部長。婦人科の良性疾患だけでなく悪性疾患にも低侵襲手術を山梨県内で初めて取り入れた。日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医と日本内視鏡外科学会 内視鏡技術認定医のダブルライセンスを有するのは山梨県内では唯一(2020年5月現在)。2016年からはロボット支援下手術にも力を入れており、2018年度は90件、2019年度は108件と、年間ロボット手術件数は国内で上位でした。がんに対するゲノム研究も行っており、いろいろな視点からがん治療を組み立てている。
坂本 育子 先生の所属医療機関
「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。