
子宮がんには、子宮体がんと子宮頸がんがあり、それぞれが発症原因・症状・治療方法などの異なる別の病気として認識されています。なかでも子宮体がんは子宮体部にできるがんのことで、“子宮内膜がん”と呼ばれることもあります。子宮体がんと診断される患者数は2018年では約17,000人といわれ、これは子宮頸がんの約11,000人よりも多い数字です。しかし、子宮頸がんにはワクチンが存在する一方で、子宮体がんにはワクチンが存在しません。この理由にはどのようなことがあるのでしょうか。
本記事では子宮体がんにワクチンが存在しない理由や子宮体がんの予防法、早期発見のためにできることについて詳しく解説します。
子宮体がんワクチンが存在しない理由には、子宮体がんの原因が関係しています。
子宮体がんの原因は主に2つに分けられます。1つは女性ホルモン(エストロゲン)による刺激です。出産経験がない、閉経が遅い、肥満、一部の薬などによってエストロゲンの刺激が長く続くことが子宮体がんの原因だと考えられています。
もう1つの原因としては、エストロゲンとは関係なく、糖尿病や遺伝が関与して発症することがあると考えられています。
このように、子宮体がんの原因はワクチンで予防できるウイルスなどではないため、ワクチンが存在していません。
一方で子宮頸がんワクチンが存在するのは、子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが関係しています。実際に子宮頸がんにかかっている方の約9割以上にHPVが見つかるとされており、HPVの感染が長期にわたることで子宮頸がんを発症すると考えられています。
このように、子宮頸がんワクチンを接種するとHPVの感染を予防することができるため、結果として子宮頸がんの予防につながるとされているのです。
子宮体がんはがんが子宮にとどまっているうちに治療すれば、8割以上が治るとされています。そのため、早期発見・治療が重要です。
早期発見のためには、自覚症状が現れた段階で病院を受診することが大切です。子宮体がんは比較的初期症状が現れやすいがんとして知られており、実際9割以上の人に不正出血が出現するといわれています。そのため、不正出血があった場合は放置せずに、受診することが大切です。
また、症状がない場合では検診が有効な場合があります。子宮体がんには、指針として定められている検診は存在しませんが、自治体によっては細胞診を行っているところがあります。子宮体がんの細胞診とは、子宮の細胞を採取して、がん細胞であるかどうか調べる検診です。気になる方は、近くの医療機関や自治体に問い合わせをし、相談してみるとよいでしょう。
子宮体がんをはじめ、さまざまながんの予防のためには、“禁煙”“節酒”“食生活の見直し”“適度な運動”“適正体重の維持”などがよいとされています。
特に子宮体がんの予防に関連するものは以下の通りです。
たばこはさまざまながんの発生リスクを高めると考えられています。実際に喫煙者はたばこを吸わない人に比べてがんのリスクが1.5倍程度上昇するともいわれています。したがって、子宮体がんを予防するためには禁煙、または受動喫煙に注意するとよいでしょう。
適度に体を動かすとがん発生リスクが低くなるとされています。推奨されている活動内容は、歩行やそれと同じくらいの運動を毎日60分行い、さらに週に60分程度、息がはずみ、汗をかく程度の運動を行うことです。
ピルの服用によって子宮体がん発生リスクが下がるとされています。また、同時に卵巣がんの発生リスクも下がるとされています。
しかし、一方でピルの服用は血栓症、血管障害、乳がんなどの発生リスクが高まるといった報告もあるため、ピルに関するメリット、デメリットを理解したうえで服用するのがよいでしょう。なお、ピルの服用に際して不安や疑問がある場合は医師や薬剤師に相談しましょう。
子宮体がんにはワクチンは存在しないため、子宮体がんを早期発見するには、子宮体がんが疑われる症状がある場合は迷わず受診すること、検診を検討することが大切です。検診は、自治体によって行っているところもあります。詳しくは住まいの自治体、または医療機関に問い合わせをするとよいでしょう。そのほか、子宮体がんは普段の生活習慣を見直すことで予防につながるといわれているため、上記で解説した禁煙や適度な運動といったことを心がけるようにしましょう。
名古屋市立大学 医学研究科産科婦人科学分野 助教
周辺で子宮体がんの実績がある医師
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長
特集コンテンツ
国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する
区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科
東京都目黒区東が丘2丁目5-1
東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分
国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都中央区築地5丁目1-1
都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分
順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長
特集コンテンツ
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
戸越銀座レディースクリニック 院長
特集コンテンツ
思春期から大人まで、様々な世代の女性の悩みに寄り添い続ける
戸越銀座レディースクリニック(東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階:都営浅草線 戸越 徒歩1分)の病院ページ。
産婦人科
東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階
都営浅草線「戸越」 徒歩1分、東急池上線「戸越銀座」 徒歩4分
関連の医療相談が23件あります
体がん手術後の後遺症
お世話になります。 先月31日に開腹手術で子宮、卵巣、リンパ摘出の手術をしました。 結果はG2ステージ1bでした。 18日から抗がん剤治療が始まります。 先生にお聞きしたい事は2点あります。 1点目、術後2.3日してから右足前面に痺れがあり、側面が麻痺しており感覚が全くありません。歩行には支障はありませんが歩く度にジンジン響きます。退院前に先生に相談したところ、治りますよ。と言われました。 しかし2週間近く経っても何も変わりません。日にち薬で時間がかかるのでしょうか? 2点目、18日から抗がん剤治療始まりますが、治療中痺れが出ると聞きました。 今の痺れが酷くなるとゆう事はないですか? 歩けなくなるのではと不安です。 ご回答宜しくお願いします。
ペット集積あり、細胞診疑陽性
こんにちは、54歳女性です。12月6日、たまたまペットCTの検診を受けたところ子宮に集積あり、検査後の医師面談で子宮体がん濃厚と言われました。 婦人科で細胞診を行いましたら疑陽性、hyporplasia が考えられるとのコメントでした 子宮内膜増殖症と言われました。子宮内膜増殖症でもペット集積はするのでしょうか? 総合病院に紹介していただき12月20日受診予定です。全く症状がなかったのに昨夜微量の出血ありました。不安でたまりません。これまで全く症状が無くて今年の2月にも子宮体ガン検診を受け、陰性だったのに思いもよらない出来事に受診までの毎日が心配です。
黄体ホルモンとめまい
更年期障害と診断されホルモン療法を始めて2年が経ちました。子宮体がんの検査が思わしくなく、ホルモン剤を服用し始めて三日後に出血しました。5日程で出血はとまりましたが、その間ずっとめまいと嘔吐が続き苦しかったです。今から7年前には突発性難聴にかかり耳の閉塞感もあります。因みに、降圧剤と不整脈もあり薬も飲んでいます。黄体ホルモン剤とめまいと耳の閉塞感は何か関係あるのでしょうか?何科を受診したら良いのでしょうか?
子宮頸がんの遺伝について
子宮頸がんや子宮体がんは家族の遺伝とか関係ありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。