
子宮体がんとは、子宮体部(胎児を育てる部分)に発生するがんです。その進行速度については正確に数字にすることはできないと考えられていますが、タイプによって進行する速度に違いがあるとされています。
そこで本記事では、タイプごとの進行速度、進行度合い(ステージ)ごとのがんの状態や治療法について詳しく解説します。
子宮体がんに限らず、全てのがんの正確な進行速度は分からないとされています。理由は、がん細胞の発生時期が正確に特定できないこと、がんの細胞の種類によって増殖の速度が異なることがあるためです。
ただし、子宮体がんではタイプによって進行速度に違いがあると考えられています。
子宮体がんを原因によってタイプ分けした際に、女性ホルモンのエストロゲンが関係しているものをI型と呼びます。I型の子宮体がんは、エストロゲンの刺激が長期間続くことが原因と考えられています。
子宮体がんの多くがI型ですが、この場合ではそれほど進行は速くありません。
一方、エストロゲンが関係しない子宮体がんをII型といい、この場合は進行が速いとされています。子宮体がんの10%程度がII型で、I型に比べて高齢者に多いといわれています。
子宮体がんに限らず、がんでは若い人のほうが進行が速いとイメージされることがあります。これは、若い人と高齢者ではがんの組織の種類が異なる傾向があり、若い人に発生するがんの進行速度が速いため、そのようなイメージにつながっていると考えられます。
しかし、年齢とがんの進行速度は、直接関係はないという意見もあるため、疑問や不安がある場合は医師に相談するとよいでしょう。
子宮体がんの進行は、まず子宮内部の表面から子宮の壁に入り込み、さらに子宮頸管(腟の奥)に広がり、子宮の壁を通って腹部、また卵管の中を通って卵巣などへ広がります。さらに血液やリンパ管を通って転移するというように進行していきます。このようにがんの浸潤の深さや広がりなどによって、子宮体がんの進行度は“ステージ”で表すことができます。
子宮体がんのステージは、手術進行期分類を用います。手術進行期分類とは手術で子宮や卵巣、リンパ節などを取り出して検査し、初めてステージが確定することをいいます。
そのため、まずは触診、内診、細胞診、組織診、画像検査などである程度ステージを推定して、大まかな治療方針を決めます。治療の基本は手術で子宮を摘出することが一般的です。
ステージI期では子宮体部のみにがんが存在します。また、進行度合いによって、がんの深さが子宮筋層(子宮の壁)1/2未満だとIA期、1/2以上だとIB期に分類されます。
手術が可能な場合は、子宮全摘出のほか卵巣・卵管切除などが行われます。手術ができない場合は、抗がん剤や放射線治療が行われます。
子宮頸部にがんが広がっているもののリンパ節やほかの臓器に広がっていない場合は、ステージⅡ期に分類されます。
治療法はI期と同じく手術ができない場合は抗がん剤や放射線治療を、できる場合は子宮全摘出や卵巣・卵管切除に加えて、周辺の組織やリンパ節を切除することもあります。
子宮外にもがんが広がっているとⅢ期となり、骨盤の下のほう(小骨盤腔)を超えない、または子宮と直結したリンパ節に転移している状態です。さらに、転移した場所によって細かい分類があります。
がんの状態や患者によって異なりますが、手術ができる場合は、Ⅱ期と同様の手術を行います。できない場合は、抗がん剤、放射線治療のほか、緩和ケアとなることもあります。
がんが骨盤を超えて別の場所に広がっている、腸の粘膜や膀胱に広がっている、遠くの臓器に転移しているといった状態がⅣ期です。さらに、膀胱・腸粘膜のどちらか、または両方に広がっているとⅣA期、遠くの臓器やリンパ節に転移しているとⅣB期に分類されます。
治療はⅢ期と同様で、がんの状態や患者によって適切な治療を選択します。
前述の通り、子宮体がんの進行速度を正確な数字で表すことは難しく、放置すれば進行し治療ができなくなることもあります。そのため、早期の発見・治療が重要となります。早期発見のためには検診を受けるとよいでしょう。検診は自治体によって、子宮体がんの検査(細胞診)を行っているところもあるので、必要に応じて各自治体に確認してみるとよいでしょう。また、子宮体がんは初期に性器からの出血が起こることがあるため、このような気になる症状が見られる場合は早めに検査を受けることを検討しましょう。検診や検査を受けたうえで、子宮体がんと診断された場合は、医師と相談して早期に治療をすることが大切です。
山形大学医学部附属病院 産科婦人科 教授
山形大学医学部附属病院 産科婦人科 教授
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医・理事・災害対策・復興委員会委員長・婦人科腫瘍委員会副委員長・用語集・用語解説集改訂委員会副委員長日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医・婦人科腫瘍指導医・常務理事・ガイドライン委員会委員長・査読委員日本産婦人科手術学会 理事婦人科悪性腫瘍研究機構 理事日本臨床細胞学会 細胞診専門医・評議員日本婦人科がん検診学会 評議員日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医・暫定指導医・代議員日本産科婦人科内視鏡学会 会員日本癌学会 会員日本癌治療学会 会員
現在、山形大学医学部産婦人科の教授を務め、子宮体がんなどの婦人科悪性腫瘍の手術や研究を行う。また、治療成績向上のため、子宮体がんをはじめ婦人科がんの各ガイドライン作成に携わっている。
永瀬 智 先生の所属医療機関
周辺で子宮体がんの実績がある医師
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長
国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する
区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科
東京都目黒区東が丘2丁目5-1
東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分
国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都中央区築地5丁目1-1
都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分
順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
関連の医療相談が23件あります
体がん手術後の後遺症
お世話になります。 先月31日に開腹手術で子宮、卵巣、リンパ摘出の手術をしました。 結果はG2ステージ1bでした。 18日から抗がん剤治療が始まります。 先生にお聞きしたい事は2点あります。 1点目、術後2.3日してから右足前面に痺れがあり、側面が麻痺しており感覚が全くありません。歩行には支障はありませんが歩く度にジンジン響きます。退院前に先生に相談したところ、治りますよ。と言われました。 しかし2週間近く経っても何も変わりません。日にち薬で時間がかかるのでしょうか? 2点目、18日から抗がん剤治療始まりますが、治療中痺れが出ると聞きました。 今の痺れが酷くなるとゆう事はないですか? 歩けなくなるのではと不安です。 ご回答宜しくお願いします。
ペット集積あり、細胞診疑陽性
こんにちは、54歳女性です。12月6日、たまたまペットCTの検診を受けたところ子宮に集積あり、検査後の医師面談で子宮体がん濃厚と言われました。 婦人科で細胞診を行いましたら疑陽性、hyporplasia が考えられるとのコメントでした 子宮内膜増殖症と言われました。子宮内膜増殖症でもペット集積はするのでしょうか? 総合病院に紹介していただき12月20日受診予定です。全く症状がなかったのに昨夜微量の出血ありました。不安でたまりません。これまで全く症状が無くて今年の2月にも子宮体ガン検診を受け、陰性だったのに思いもよらない出来事に受診までの毎日が心配です。
黄体ホルモンとめまい
更年期障害と診断されホルモン療法を始めて2年が経ちました。子宮体がんの検査が思わしくなく、ホルモン剤を服用し始めて三日後に出血しました。5日程で出血はとまりましたが、その間ずっとめまいと嘔吐が続き苦しかったです。今から7年前には突発性難聴にかかり耳の閉塞感もあります。因みに、降圧剤と不整脈もあり薬も飲んでいます。黄体ホルモン剤とめまいと耳の閉塞感は何か関係あるのでしょうか?何科を受診したら良いのでしょうか?
子宮頸がんの遺伝について
子宮頸がんや子宮体がんは家族の遺伝とか関係ありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。