がんポータルサイトはこちら
編集部記事

子宮体がん検査の疑陽性とは? ~疑陽性の場合のその後の検査や治療~

子宮体がん検査の疑陽性とは? ~疑陽性の場合のその後の検査や治療~
塚﨑 雄大 先生

NTT東日本関東病院 産婦人科 部長

塚﨑 雄大 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

子宮体がんの検査ではまず細胞診が行われます。しかし、子宮体がんの細胞診は子宮頸がん検診に比べてその精度は低く、場合によっては正しい診断がなされない場合があります。また、細胞診では陰性・陽性のほか、疑陽性というあまり聞き慣れない結果が出ることもあり、陽性や偽陽性の場合にはさらに詳しい検査を受け、がんの有無を確認する必要があります。

本記事では子宮体がんの検査の精度や疑陽性の意味、疑陽性と診断された後の検査、治療などについて紹介します。

子宮体がん検査の細胞診の結果には陰性、陽性、疑陽性の三つがあります。

疑陽性は、字のとおり陽性の疑いがあることを示しますが、疑陽性であっても子宮体がんではないこともあります。疑陽性または陽性の場合はさらに精密な検査である組織診を行い、診断を確定します。

実際に子宮体がんだった場合、検査(細胞診)で陽性または疑陽性と判定される確率は90%以上とされていますが、その正しい判定が下される確率は70~80%程度といわれています。なお、子宮頸がんの細胞診に比べると陽性または疑陽性と判定される確率は高くないと考えられています。

また、ある調査によると子宮体がんでない人が陽性または疑陽性と判断されることも1.5%程度あるという結果が出ています。一方で、子宮体がんにかかっているのに陰性となってしまう(偽陰性)ことも9%程度あるとされています。そのため、検査の結果が100%正しいと言い切ることはできません。

子宮体がん検査(細胞診)で疑陽性の判定が出た場合は、さらに精密な組織診が必要となります。

まずは内診をして経腟超音波診断という検査を行います。経腟超音波診断とは超音波の器具を直接腟(あるいは肛門)に入れて子宮体部内を調べる検査です。子宮内膜の厚さを確認し、安全に組織を採取するために子宮が真っすぐの状態か、子宮筋腫がないかなどの確認をすることができます。

次に子宮口から耳かきのような器具を挿入して子宮内膜から組織の一部を採取し、組織を顕微鏡で見ることでがんの有無を確認する内膜組織診検査を行います。この検査は月経痛のような痛みを伴い数日出血が続くことがあるので、仕事や外出の都合も考えて行いましょう。なお、閉経して時間が経過している、あるいは出産経験がない、子宮頸管が細いなどの理由で器具が挿入できない場合は、内膜組織診検査を行うことができません。それでも検査が必要である場合は、麻酔をしたうえで頸管を広げる処置を行ってから検査をすることもあります。

そのほか、場合によっては子宮鏡を子宮内に入れて直接観察する検査を行うこともあります。さらに入院して全身麻酔をかけてから子宮内全体の組織を採取する全面掻把(そうは)を行って診断するケースもあります。

子宮体がんの治療の基本は手術による子宮全摘出です。また、子宮体がんは手術をしてがん細胞を採取しないとステージが確定できません。そのため、検査によって手術が可能と判断された場合はまず手術を行い、ステージが確定した後追加治療を行う必要があるか判断します。

子宮体がんの治療は手術で子宮を全摘出することが基本です。

ただしガイドライン上では、非常に初期の子宮体がんで組織型も悪性度が低く、妊娠を強く希望する人の場合は子宮温存が可能なケースもあるとされています。一方で子宮温存にはリスクもあるので、主治医の先生と十分に治療方針を相談してリスクを理解したうえで決定する必要があります。

子宮全摘出には切除する範囲が狭い手術から順番に単純子宮全摘出術、準広汎子宮全摘出術、広汎子宮全摘出術があります。単純子宮全摘出術は子宮と卵巣・卵管を切除する手術で、準広汎子宮全摘出術はそれに加えて子宮を支える子宮周囲の組織も切除します。広汎子宮全摘出術はさらに腟や子宮周囲の組織を含めた広い範囲を切除します。

これらの手術は、状況や施設によってどの術式を選択するかは異なります。また、どの手術でもステージやがんの状態によっては周囲のリンパ節などを切除することもあります。

手術が不可能な場合や手術後に再発リスクが中程度以上と判断された場合は、薬物療法が行われることもあります。

薬物療法には抗がん薬や内分泌療法薬を用いる方法があります。内分泌療法薬としてはホルモン薬が使用され、再発リスクが高いときに補助的に使用するほか、抗がん薬治療の効果が不十分だった場合などに使用されることがあります。

放射線治療はがん細胞を傷つけて小さくする治療法です。手術後の再発予防のために体の外から照射したり、腟内から子宮に照射したりします。再発した場合、その範囲が狭い場合には非常に有効な方法となります。

子宮体がん検査(細胞診)で疑陽性の判定が出た場合は、子宮体がんかそうでないか確定できていない状態です。そのため、精密検査(組織診)を受けてがんの有無を調べます。医師の指示に従って検査を受け、適切な治療を受けられるようにしましょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で子宮体がんの実績がある医師

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長

    やました ひろし

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

    うえだ かず
    上田先生の医療記事

    6

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師

    かとう ともやす
    加藤先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長

    おぎしま だいき

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    戸越銀座レディースクリニック 院長

    さとい えり

    思春期から大人まで、様々な世代の女性の悩みに寄り添い続ける

    戸越銀座レディースクリニック(東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階:都営浅草線 戸越 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    産婦人科

    東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階

    都営浅草線「戸越」 徒歩1分、東急池上線「戸越銀座」 徒歩4分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app