子宮体がんの検査ではまず細胞診が行われます。しかし、子宮体がんの細胞診は子宮頸がん検診に比べてその精度は低く、場合によっては正しい診断がなされない場合があります。また、細胞診では陰性・陽性のほか、疑陽性というあまり聞き慣れない結果が出ることもあり、陽性や偽陽性の場合にはさらに詳しい検査を受け、がんの有無を確認する必要があります。
本記事では子宮体がんの検査の精度や疑陽性の意味、疑陽性と診断された後の検査、治療などについて紹介します。
子宮体がん検査の細胞診の結果には陰性、陽性、疑陽性の三つがあります。
疑陽性は、字のとおり陽性の疑いがあることを示しますが、疑陽性であっても子宮体がんではないこともあります。疑陽性または陽性の場合はさらに精密な検査である組織診を行い、診断を確定します。
実際に子宮体がんだった場合、検査(細胞診)で陽性または疑陽性と判定される確率は90%以上とされていますが、その正しい判定が下される確率は70~80%程度といわれています。なお、子宮頸がんの細胞診に比べると陽性または疑陽性と判定される確率は高くないと考えられています。
また、ある調査によると子宮体がんでない人が陽性または疑陽性と判断されることも1.5%程度あるという結果が出ています。一方で、子宮体がんにかかっているのに陰性となってしまう(偽陰性)ことも9%程度あるとされています。そのため、検査の結果が100%正しいと言い切ることはできません。
子宮体がん検査(細胞診)で疑陽性の判定が出た場合は、さらに精密な組織診が必要となります。
まずは内診をして経腟超音波診断という検査を行います。経腟超音波診断とは超音波の器具を直接腟(あるいは肛門)に入れて子宮体部内を調べる検査です。子宮内膜の厚さを確認し、安全に組織を採取するために子宮が真っすぐの状態か、子宮筋腫がないかなどの確認をすることができます。
次に子宮口から耳かきのような器具を挿入して子宮内膜から組織の一部を採取し、組織を顕微鏡で見ることでがんの有無を確認する内膜組織診検査を行います。この検査は月経痛のような痛みを伴い数日出血が続くことがあるので、仕事や外出の都合も考えて行いましょう。なお、閉経して時間が経過している、あるいは出産経験がない、子宮頸管が細いなどの理由で器具が挿入できない場合は、内膜組織診検査を行うことができません。それでも検査が必要である場合は、麻酔をしたうえで頸管を広げる処置を行ってから検査をすることもあります。
そのほか、場合によっては子宮鏡を子宮内に入れて直接観察する検査を行うこともあります。さらに入院して全身麻酔をかけてから子宮内全体の組織を採取する全面掻把を行って診断するケースもあります。
子宮体がんの治療の基本は手術による子宮全摘出です。また、子宮体がんは手術をしてがん細胞を採取しないとステージが確定できません。そのため、検査によって手術が可能と判断された場合はまず手術を行い、ステージが確定した後追加治療を行う必要があるか判断します。
子宮体がんの治療は手術で子宮を全摘出することが基本です。
ただしガイドライン上では、非常に初期の子宮体がんで組織型も悪性度が低く、妊娠を強く希望する人の場合は子宮温存が可能なケースもあるとされています。一方で子宮温存にはリスクもあるので、主治医の先生と十分に治療方針を相談してリスクを理解したうえで決定する必要があります。
子宮全摘出には切除する範囲が狭い手術から順番に単純子宮全摘出術、準広汎子宮全摘出術、広汎子宮全摘出術があります。単純子宮全摘出術は子宮と卵巣・卵管を切除する手術で、準広汎子宮全摘出術はそれに加えて子宮を支える子宮周囲の組織も切除します。広汎子宮全摘出術はさらに腟や子宮周囲の組織を含めた広い範囲を切除します。
これらの手術は、状況や施設によってどの術式を選択するかは異なります。また、どの手術でもステージやがんの状態によっては周囲のリンパ節などを切除することもあります。
手術が不可能な場合や手術後に再発リスクが中程度以上と判断された場合は、薬物療法が行われることもあります。
薬物療法には抗がん薬や内分泌療法薬を用いる方法があります。内分泌療法薬としてはホルモン薬が使用され、再発リスクが高いときに補助的に使用するほか、抗がん薬治療の効果が不十分だった場合などに使用されることがあります。
放射線治療はがん細胞を傷つけて小さくする治療法です。手術後の再発予防のために体の外から照射したり、腟内から子宮に照射したりします。再発した場合、その範囲が狭い場合には非常に有効な方法となります。
子宮体がん検査(細胞診)で疑陽性の判定が出た場合は、子宮体がんかそうでないか確定できていない状態です。そのため、精密検査(組織診)を受けてがんの有無を調べます。医師の指示に従って検査を受け、適切な治療を受けられるようにしましょう。
塚﨑 雄大 先生の所属医療機関
関連の医療相談が23件あります
体がん手術後の後遺症
お世話になります。 先月31日に開腹手術で子宮、卵巣、リンパ摘出の手術をしました。 結果はG2ステージ1bでした。 18日から抗がん剤治療が始まります。 先生にお聞きしたい事は2点あります。 1点目、術後2.3日してから右足前面に痺れがあり、側面が麻痺しており感覚が全くありません。歩行には支障はありませんが歩く度にジンジン響きます。退院前に先生に相談したところ、治りますよ。と言われました。 しかし2週間近く経っても何も変わりません。日にち薬で時間がかかるのでしょうか? 2点目、18日から抗がん剤治療始まりますが、治療中痺れが出ると聞きました。 今の痺れが酷くなるとゆう事はないですか? 歩けなくなるのではと不安です。 ご回答宜しくお願いします。
ペット集積あり、細胞診疑陽性
こんにちは、54歳女性です。12月6日、たまたまペットCTの検診を受けたところ子宮に集積あり、検査後の医師面談で子宮体がん濃厚と言われました。 婦人科で細胞診を行いましたら疑陽性、hyporplasia が考えられるとのコメントでした 子宮内膜増殖症と言われました。子宮内膜増殖症でもペット集積はするのでしょうか? 総合病院に紹介していただき12月20日受診予定です。全く症状がなかったのに昨夜微量の出血ありました。不安でたまりません。これまで全く症状が無くて今年の2月にも子宮体ガン検診を受け、陰性だったのに思いもよらない出来事に受診までの毎日が心配です。
黄体ホルモンとめまい
更年期障害と診断されホルモン療法を始めて2年が経ちました。子宮体がんの検査が思わしくなく、ホルモン剤を服用し始めて三日後に出血しました。5日程で出血はとまりましたが、その間ずっとめまいと嘔吐が続き苦しかったです。今から7年前には突発性難聴にかかり耳の閉塞感もあります。因みに、降圧剤と不整脈もあり薬も飲んでいます。黄体ホルモン剤とめまいと耳の閉塞感は何か関係あるのでしょうか?何科を受診したら良いのでしょうか?
子宮頸がんの遺伝について
子宮頸がんや子宮体がんは家族の遺伝とか関係ありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします