がんポータルサイトはこちら
編集部記事

子宮体がんの予後〜治療後の転移や再発の可能性とは〜

子宮体がんの予後〜治療後の転移や再発の可能性とは〜
塚﨑 雄大 先生

NTT東日本関東病院 産婦人科 部長

塚﨑 雄大 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

子宮体がんとは子宮体部(妊娠時に胎児を育てる部分)にできるがんのことです。子宮体がんの予後(今後の病状についての医学的な見通し)はほかのがんに比べて比較的よいといわれています。また、不正性器出血など初期症状があることも多く比較的早期発見しやすいがんとされています。

本記事では、子宮体がんの予後や手術後の治療、再発、転移などについて解説します。

子宮体がんの診断から5年後の生存率は約81%です(2009~2011年)。全てのがんをまとめて算出した5年生存率が約64%であることから、子宮体がんは比較的予後が良好ながんといえます。

その理由として子宮体がんは初期の段階で不正性器出血が見られるため、早期に受診して子宮体がんの検査を受ける人が多いことが挙げられます。その結果、早い段階での治療が可能となり良好な予後につながるとされています。

子宮体がんは手術をしてがん細胞を切除しないと進行の度合い(ステージ)を確定することができません。そのため、手術前の検査では細胞診・組織診でがんの診断を行い、CTやMRIなどの画像診断である程度のステージの推定が行われた後、これらの結果をもとに手術でどこまでを摘出するかという手術術式を決定します。

手術後に、摘出した臓器を顕微鏡を用いてさまざまな方法で検査をする病理検査を行い、最終的なステージを確定する手術進行期分類を行います。

なお、病理検査の結果が出るまでにはおよそ数週間かかるといわれています。この結果が出てステージが確定した後に治療方針などを検討します。

CTやMRIなどの画像診断によってある程度ステージを把握した段階で、手術が可能か不可能か判断します。進行期分類でその後の治療方針を決めるため手術を行うことのできない状態でなければ基本的には手術が行われます。

手術は通常、子宮全摘出と付属器(卵巣と卵管)の切除を行います。また、術前の画像診断により必要があれば骨盤(子宮周囲)リンパ節の摘出、場合によっては傍大動脈リンパ節の摘出も行われます。

画像診断の結果から手術不可能と判断された場合は、抗がん薬、ホルモン療法、放射線治療のほか、緩和ケアも選択肢になることがあります。

手術でがんを取り除くと同時にがんの広がりなどを診断してステージを確定し、再発リスクを判定して治療を追加するかを判断します。

再発リスクごとの追加治療の選択肢は以下のとおりです。

  • 再発リスクが低い:経過観察
  • 再発リスクが中程度:抗がん薬治療、経過観察、放射線治療
  • 再発リスクが高い、かつがんが残っている:抗がん薬治療、放射線治療
  • 再発リスクが高いががんは確認できない:抗がん薬治療、放射線治療、ホルモン療法

抗がん薬は、再発のリスクが高い・合併症があり安全に手術ができない・再発した場合に使用します。また、ホルモン療法はホルモンが関係しているがんに用いられ、主に再発するリスクが高い・抗がん薬が効かない場合に使われることがあります。

一方、放射線治療は放射線を照射してがん細胞を小さくする治療法です。体の外から照射する方法と腟内から子宮の中に照射する方法があります。この治療では痛みを伴わず髪の毛が抜けることもありません。再発した場合でもがんの範囲が限定されている場合にはとても有効な手段となります。

子宮体がんは転移したり治療完了後に再発したりすることがあります。

子宮体がんでは卵巣、卵管のほか、リンパ節、腟、腹膜、肺などに転移することがあります。

転移とはがん細胞が血液やリンパ液などに流されてほかの臓器などに移動し、成長することをいいます。子宮の壁の外側には血管がたくさんあるため、がん細胞がそこまで広がると転移する可能性があるとされています。転移した場合は薬物療法(抗がん薬など)、放射線治療のほか、がんの状態、症状によって治療の方法を検討します。

治療でがんがなくなった後に再びがんが現れることを再発といいます。

子宮や腟のほか、肺や肝臓といった子宮から遠い場所でも再発が見つかることがあります。子宮体がんが再発した場合は、薬物療法や放射線治療を行うことがあります。

また、再発を早期に発見するため治療が終わった後も定期的な経過観察が重要です。手術を行った場合は目安として手術後3年目までは1~4か月ごと、5年目までは半年ごと、それ以降は1年ごとに通院して経過観察を行います。しかし、進行期や組織型によって異なるので主治医とよく相談しましょう。

なお、経過観察では問診を行うほか、必要な場合は内診や細胞診、画像診断を行うこともあります。

子宮体がんは早期発見・治療によって良好な予後につながります。しかし、子宮体がん検診として推奨されている検査はありません。したがって、気になる症状があればまずは近くの産婦人科を受診しましょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で子宮体がんの実績がある医師

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長

    やました ひろし

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

    うえだ かず
    上田先生の医療記事

    6

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師

    かとう ともやす
    加藤先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長

    おぎしま だいき

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    戸越銀座レディースクリニック 院長

    さとい えり

    思春期から大人まで、様々な世代の女性の悩みに寄り添い続ける

    戸越銀座レディースクリニック(東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階:都営浅草線 戸越 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    産婦人科

    東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階

    都営浅草線「戸越」 徒歩1分、東急池上線「戸越銀座」 徒歩4分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app