がんポータルサイトはこちら
編集部記事

進行した卵巣がんにみられる腹膜播種とは〜症状や治療法について~

進行した卵巣がんにみられる腹膜播種とは〜症状や治療法について~
塚﨑 雄大 先生

NTT東日本関東病院 産婦人科 部長

塚﨑 雄大 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

卵巣がんとは卵巣にできるがんのことです。卵巣がんが進行すると腹膜播種(ふくまくはしゅ)がみられるようになります。腹膜とは腹部の臓器の周りを覆っている組織のことで、播種とは種が撒かれるようにがんが広がる状態です。

腹膜播種とは具体的にどのような状態なのでしょうか。また、どのような症状が出て、どのような治療が必要になるのでしょうか。

腹膜播種は進行した卵巣がんによくみられ、臓器を取り巻く腹膜にがんが広がった状態です。卵巣がんの中でもIII期以上のステージで認められ、腹膜播種の有無は診断基準の1つでもあります。

初期の卵巣がんは痛みを伴わないことが多く、腹膜播種があっても自覚症状がないことも少なくありません。進行するとお腹の中に水がたまり(腹水)、お腹の張りや腹痛、腰痛、不正出血、トイレが近い、排便がしづらいなどの症状がみられるようになります。III期からさらに進行すると、腹膜播種以外の臓器に転移がみられるIV期に移行します。

卵巣がんの治療は大きく分けると手術、薬物治療、放射線治療があります。このうち、治療の中心となるのは手術と薬物治療です。

卵巣がんの治療では、最初に手術を行います。手術はがんの組織型やグレードを診断するための病理検査も兼ねており、検査の結果によっては追加手術も行います。ただし、がんが広範囲に及んでいる、全身状態が悪いなどの理由で手術が困難な場合は、手術の前に抗がん薬による薬物治療(術前化学療法)を行い、がんを小さくしてから手術を行うこともあります。また、最初に手術を行ってがんを全て摘出できなかった場合は化学療法を行い、効果が得られたところで再度手術を行って残りのがんを摘出することもあります。一般的に腹膜播種がみられる状態では、がんの切除範囲が大きくなる可能性が考えられます。

抗がん薬を使った治療です。目には見えない小さながんにも効果があるため、術後、再発リスクを減らすために行うことがあります(術後補助療法)。特に、卵巣がんは術後補助療法を行う頻度が高く、腹膜播種がみられるステージでは通常の場合、術後補助療法を行います。

卵巣がんの放射線治療は治癒を目的としたものではなく、再発時の痛みや出血などの症状を和らげるために行います。

一般的に、腹膜播種がある卵巣がんは、ない場合に比べて治療が難しくなります。卵巣がんは、初回治療でがんを取り切れるかが予後を左右する重要な要素となるため、がんの取りこぼしを少しでも減らすために手術後の薬物治療や再手術が必要となります。

卵巣がんの再発や合併症を早期に発見するためには、経過観察が非常に重要です。

経過観察の目安は初回治療開始から1~2年目は1~3か月ごと、3~5年目は3~6か月ごと、6年目以降は1年ごとです。問診や内診を中心に、必要に応じて腫瘍(しゅよう)マーカー測定やエコー検査、CT検査などが行われます。排便障害、お腹の張り、腹痛、吐き気、嘔吐、お腹のしこりなどがみられたときは再発に伴う症状の可能性があるため、医師に相談することが大切です。

初期の卵巣がんは自覚症状に乏しく、初診時にすでに腹膜播種が生じた状態であることも少なくありません。腹膜播種が認められたとしても、状態によっては寛解(かんかい)が期待できることもあります。治療法や治療後の状態について気になることがある場合は、些細なことでもよいので医師に相談するようにしましょう。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「卵巣がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    卵巣がん

    Icon unfold more