
卵巣は、子宮の両側にある親指の第一関節程度の大きさの臓器で、卵子を作り出す重要な役割を担っています。卵巣に発生する悪性腫瘍のことを卵巣がんといい、その原因として確立しているものに遺伝的要因があります。本記事では、卵巣がんとは何か、卵巣がんの原因やリスクについて国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科科長 加藤友康先生にお話しいただきました。
卵巣に発生する悪性腫瘍のことを卵巣がんといいます。卵巣がんは、発生する場所によって上皮性・胚細胞性・性索間質性などの種類があります。卵巣がんの90%以上が上皮性がんであり、その次に多いのが胚細胞性腫がんです。
さらに上皮性腫瘍には4つのタイプがあります。
これらはそれぞれが異なった振る舞い(自然経過)をします。たとえば漿液性がんでは腫瘍が小さいうちから転移を起こしてしまい、腹水(腹腔内に異常に貯留した多量の液体)が貯まってきます。一方で粘液性がんは、囊胞(腺がふさがれて分泌液がたまり袋状になったもの)をつくり卵巣自体は腫れるものの、ある程度の大きさにならないと転移をしないがんです。このように、ひとくくりに卵巣がんといっても、組織型によってがんの特徴がかわってくるため、診断が非常に難しいといえます。(参考記事:「卵巣がんの診断と検査-なぜ卵巣がんは確定診断に時間がかかるのか」)
また卵巣は親指の第一関節程度の大きさしかないため、腫瘍ができて卵巣が腫れていても、気づくことができないことも卵巣がんの難しさであるといえます。
卵巣がんの罹患(りかん)数は、組織型によって異なります。上皮性がんでは30歳代から増加し、50歳代から60歳代にピークを迎えます。一方胚細胞性がんは10歳代にも発生し、20歳代がピークとなります。「卵巣がんの治療-手術と抗がん剤治療がメインとなる」でも述べますが、胚細胞性がんは抗がん剤が比較的よく効くため、若い方では治療後に妊娠や出産が可能となるケースも多くあります。
・遺伝的要因
卵巣がんで遺伝的関与があるのは5〜10%といわれています。乳がんと同じく、BRCA1、BRCA2遺伝子の変異を持っている場合、卵巣がんを発症する危険性が一般の方よりも30〜40倍高いといわれています。また、近親者に卵巣がんにかかった人がいる場合は、いない人に比べて発症率が高いといわれていますので、血縁関係のある親戚に卵巣がんや乳がんの方がいるかどうかが非常に重要となります。
排卵の際に卵巣上皮が内部にめくり込み嚢胞(封入嚢胞)を作ります。その嚢胞から卵巣がんができると考えられています。つまり、排卵の回数が多い方=妊娠・出産歴がない方は卵巣がんになりやすいと考えられています。ピル(経口避妊薬)が卵巣がんの予防に期待ができるといわれている理由には、この排卵の回数と関係があります。ピルの服用中は排卵が起こりません。そのため排卵による封入嚢胞形成を防ぐことができ、結果的に卵巣がんの予防効果があるとされているのです。
骨盤内炎症性疾患、多囊胞性卵巣症候群(無排卵)、子宮内膜症もリスクと考えられています。
国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師
周辺で卵巣がんの実績がある医師
国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都中央区築地5丁目1-1
都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分
関連の医療相談が13件あります
卵管切除による卵巣癌予防
ご丁寧な回答をいただきいつもありがとうございます。 追加の相談で申し訳ないですが 子宮、卵管切除にて 卵巣癌のリスクが下がると聞いたことがあります。 特に卵管。 一部の卵巣癌かもしれませんが これは本当ですか? 卵巣癌予防のために卵巣残して卵管は取りましょうと言われて手術された人もいるようです。 私は50代,手術中も卵巣綺麗と言われて卵巣残したそうですが、(子宮内膜症もないです) 卵巣癌になる確率は 卵管を取っても一般の方と変わらないですか?
化学療法中の急性腎不全における透析療法の保険適用外について
卵巣癌肉腫ステージⅳとして診断を受け、手術後抗がん剤治療を受けています。 現在、イリノテカン単剤療法を行っていましつが、腎機能の低下によって現在入院しています。 クレアチニン値が5.6を超え腎不全と診断されましたが、抗がん剤治療中のため透析療法は保険適用外だからできないと言われました。 行なっている治療はカリウムを除いた輸液とラシックスを1日に4回投与して尿を排泄しています。 尿量は1日1000ml程出ていますが、クレアチニン値の上昇が止まりません。 画像診断、尿検査はしていません。 本当に透析が出来ずにこのまま尿毒症で死ぬのを待つだけなのでしょうか。
卵巣摘出後の妊娠について
右の卵巣に腫瘍があると診断されました。良性の可能性が高いと言われましたが、手術でとらなければならないのでしょうか?結婚して3年になりますが、不妊治療をはじめようと考えていた矢先だったのでショックを受けています。
一月ほど前から喉の違和感が続いています。
一ヶ月半ほど前から、右側耳の下辺りに違和感があり、ゲップをすると小骨が刺さった様な違和感があります。 耳鼻咽喉科を受診し、逆流症の疑いありとのことで薬を処方されていますが、痛みは治らず、三日ほど前から、右側舌の付け根が痛み始め、声のかすれや痰が絡む症状が出ています。 咽頭がんや舌癌が不安なので、精密検査を受けたいのですが、どの病院に行けば良いのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「卵巣がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。