概要
骨盤内炎症性疾患は子宮頸管(子宮のもっとも腟に近い部位)より上部に存在する子宮、付属器(卵巣と卵管を合わせた呼称)、および骨盤腹膜(お腹のなかでも特に骨盤の内側を覆っている膜)などに発生する炎症性疾患の総称であり、細菌などの感染が原因となるため、骨盤内感染症とほぼ同じ意味で使用されます。具体的には、感染・炎症が生じた部位によって子宮内膜炎、子宮筋層炎、付属器炎、卵管卵巣膿瘍、骨盤腹膜炎などと診断されます。
どの年代の女性にも起こり得ますが、発生リスクを上昇させる要因として、子宮内避妊具の使用・腟の感染症(腟炎や細菌性腟症など)・複数の性的パートナーの存在・若年女性・腟の過剰な洗浄・月経不順などが指摘されています。逆に、リスクの減少に関与するものは性交渉時のコンドームの使用が挙げられます。
原因
骨盤内炎症性疾患の原因は、主に何らかの感染症であり、原因菌はさまざまです。女性の身体的構造の特徴として、腟、子宮、卵管、骨盤内が全て連続しているため、腟での原因菌の感染がこの一連の臓器を経て広がる(上行性感染)恐れがあります。また、腟内は乳酸菌が多く存在して酸性に保たれていることで、雑菌の侵入を防いでいます。また、子宮の入口には粘液があり、細菌感染に防御的に働くといわれており、普段から細菌が子宮内から卵管を経由して、腹腔内におよんで骨盤内炎症性疾患が発症しないように防御しています。しかし、免疫力の低下(何らかの病気や腟の過剰な洗浄などが原因となる)、人工的操作(子宮内避妊具の使用や女性器の手術など)、細菌・ウイルスへの過剰な曝露(コンドームの不使用や、多数の性的パートナーの存在など)などによって、発症のリスクが上がると考えられます。
症状
主な症状は、下腹部痛と発熱です。発熱は、全身への炎症による影響がある程度出てきた段階であることを示します。自宅での安静や解熱鎮痛薬の内服のみでは改善が難しく、速やかに婦人科を受診する必要があります。ときに、消化器症状(吐き気や嘔吐、下痢など)を伴うこともあります。
骨盤内炎症性疾患に性器出血を伴うことは少なく、月経周期によって出血の有無は変わりますので、診断のための条件には含まれていません。
ただし、腹痛と発熱の組み合わせは、女性特有の病気以外でも起こり得ますので(たとえば虫垂炎など)、きちんとした診察による判断が必要です。
検査・診断
診察として内診は重要な検査です。骨盤内炎症性疾患では、通常、子宮や付属器の領域を圧迫した際に強い痛みを感じます。また、超音波検査を同時に実施し、膿瘍(膿のかたまり)や付属器の腫れが生じる場合もあります。血液検査で感染、炎症の強さを確認することも多く、これらの結果も重症度の判定と治療法の選択役立ちます。
CT検査やMRI検査などの精密画像検査は必ず実施するものではありませんが、重症と考えられる場合や、超音波検査で膿瘍や付属器の腫れが生じた際には必要になることがあります。
他に、腟内や血液中の原因菌を探る細菌培養検査を行う場合があります。これは、結果が判明するまでに数日間を要するため、通常は結果が出る前に治療が開始されます。治療には抗菌薬が使われますが、投与された抗菌薬がなかなか効かない場合などには、この細菌培養検査の結果を参考にしてより有効と考えられる抗菌薬を選択することができます。
治療
主な治療は抗菌薬の投与です。内服治療と点滴治療のどちらを行うかは、症状や診察・検査所見により判断されますが、一般的には軽症から中等症では内服薬が、重症例では点滴投与が選択されます。点滴投与による治療の場合には入院治療となることがあります。
重症例で、骨盤内に膿瘍がみられた場合には、抗菌薬での治療だけでは改善されないことがあります。その際は、外科的治療(お腹や背中、もしくは腟から細い針を刺して膿瘍を体外へ排出する、または開腹手術による膿瘍除去術など)を検討します。外科的治療には、さまざまな注意点や合併症のリスクも伴いますので、主治医の先生とよく相談して治療内容を決定します。いずれにせよ、早期に治療を開始することが重要と考えられます。
医師の方へ
骨盤内炎症性疾患の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「骨盤内炎症性疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が12件あります
骨盤腹膜症
こんにちは。骨盤腹膜症についてご質問させていただきたいです。 私は親と話した上、経済的理由から、1月5日に中絶手術をし、その時の検査で検出されたクラミジアの治療を病院で治療中です。 しかし無責任で、恥ずかしい話なのは承知しておりますが、性病が完治していない状態で4/3に再び性行為をしてしまいました。 その日を栄目にきていた生理が止まり、おりものの増加、水っぽさ、子宮、お腹の腹痛、子宮への違和感があることから、妊娠の可能生があるのか、こちらで質問させていただきました。 ご回答で生理5日目の性行為だったので妊娠可能性は絶対とは言えないが確率は低いと教えてくださいました。 妊娠の他に骨盤腹膜症の疑いがあると教えてくださいました。 骨盤腹膜症についてですが、時間の関係で病院にいけず、少しお尋ねしたいのですが. . . 骨盤腹膜症だった場合、子宮、お腹、子宮への違和感は頻繁にあるものでしょうか. . .?また、おりものの増加、水っぽさも検査をし治療を受けない限り長く続くものでしょうか. . .?
生理痛のような鈍痛
先日、質質問させてもらってから病院へ行ったら、骨盤髄膜炎と診断されました。 それから症状が落ち着いていたのですが、昨日から生理痛のようなひどい鈍痛があり、今日、下痢で何回かトイレにいきました。 出すとお腹の鈍痛がましになるのですが、またすぐお腹が痛くなります。 なにか他の病気なのでしょうか⁇ 今、産後4ヶ月です。
騒音性難聴と耳鳴り
1年くらい前から耳鳴りがきになり耳鼻科を受診したら騒音性難聴とのことでした。その後テレビがついていたり雑音があると会話が聞き取りにくく、仕事中どうしてもなんかしら雑音があるため聞き取りにくく聞き返すことが増えてこまっています。時々耳抜きができないような詰まった感じがすることも増えました… 加味帰脾湯という薬を処方されましたが改善しません… ほかの病院を受診してみるべきですか? あと、耳の感じはとても説明しにくいです。症状を伝えるのになにかアドバイスあったらおしえてほしいです…
お腹の張り 脈をうつ
ふとお腹に手を当てるとへその左上が 少しかたく脈を打ってます 仰向けに寝るとかたいのは無くなるんですが 脈は少し感じられます かたいのをマッサージするように撫でると 無くなったり場所が変わったりするんですが これは何かの病気ですか? 心配性なので調べると腹部動脈瘤て出てきて とても不安です 病院に行きたいですが子供が濃厚接触者なので すぐには行けません その間に破裂しないか不安でたまりません 20代女子でも大動脈瘤になることありますか? ちなみにタバコは吸わないしお酒全く飲みません
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。