概要
女性の生殖器は外側から外陰、腟、子宮、付属器(卵巣と卵管を合わせた呼び方)とつながって、骨盤のなかに達します。 この経路のうち、腟に炎症が起きている状態を腟炎と呼びます。腟で起きる炎症は、何らかの病原体に感染することによって起きます。 腟には本来持っている病原体をバリアするはたらき(腟の自浄作用)があります。
腟のなかの膜(粘膜)は、主に卵巣から出てくる女性ホルモン「エストロゲン」によって厚くなっており、この粘膜からは大量のグリコーゲンという物質が放出されます。 さらに、腟のなかには主に6種類の細菌が適度なバランスを保って住んでいます。このなかで主要な力を持つのが、ラクトバチルス属(Lactobacillus属)と呼ばれる乳酸菌です。先ほどのグリコーゲンはこの乳酸菌によって分解され、結果として乳酸が作られます。
乳酸によって腟の中は通常pH3.8〜4.5の酸性に保たれています。 これにより、酸性の環境に弱い病原体は腟内に入りづらく、なかで増えることも難しくなります。エストロゲンと乳酸菌が、外敵から守ってくれているのです。 この自浄作用をふまえて、感染が起きてしまう原因治療法などを考えていきます。
原因
腟炎は、年齢によって感染の仕方も違ってきます。 性成熟期の女性は自浄作用に問題がなく、感染にも強いはずですが、性交の機会も増えてさまざまな病原体と出会いやすくなる時期でもあります。性感染症とよばれる性的接触による感染で、具体的には淋菌、クラミジア、カンジダ、トリコモナス、単純ヘルペスウイルスなどが挙げられます。
一方、自浄作用が弱くても腟炎が起きます。たとえば、小児や高齢の女性などはエストロゲンの量が少なく乳酸菌も少ないため、腟の中はほぼ中性となっており、きわめて感染に弱い状態となっています。また、小児の場合は便などで不潔になると感染することがあります。 閉経後の女性や産後の女性、エストロゲンを抑えるような薬を使っている女性は、エストロゲンの低下により腟の粘膜も薄くるため、腟の自浄作用は低下します。通常なら怖くないはずの菌が腟のなかで異常に増えてしまい、炎症が起きることがあります。
また、もともと自浄作用はあっても、腟のなかにタンポンなどを入れたり、ナプキンを装着したりする刺激などで腟のなかの環境が変化し、正常な菌のバランスが崩れて病原体が異常に増えてしまうこともあります。
症状
腟は外陰とつながっているので、多くの病原体は外陰と腟の両方に感染します。症状としては外陰の症状が主な場合、腟の症状が主な場合、両方が出現する場合があります。 ここでは、腟の症状についてお話していきます。主な症状は、おりものの異常です。 正常なおりものは白色で量は少なく、1日4〜6mL程度分泌されます。
感染する病原体によって、おりものの量が増えたり、色が黄色っぽくなったり灰色に変化します。 おりものの状態も病原体によって異なり、さらさらであったり、クリームや酒かすのようになったり、泡っぽくなる場合もあります。 そのほか、臭いが気になったり、外陰の症状と合わさってかゆみをともなったりすることもよくあります。
検査・診断
まず、いつからその症状があるのか、普段使っている薬、市販薬による治療をしたか、以前に性感染症にかかったかなどを問診します。 また、腟は最初に述べたように内側ではお腹(骨盤)とつながっており、腟の近くには尿の出口もあります。同時にほかの感染症に罹患していないかどうかの確認のため、腹痛や性交時の痛み、排尿時の痛みなどもあれば伝えましょう。 診察では実際に医師の目で外陰から腟の様子を観察します。
おりものの様子やにおい、また腟の中の膜の様子まで観察されます(炎症があると赤くなることがあります)。内診で、子宮や卵巣に痛みがないかも調べます。 感染する病原体によって特徴的な症状があるので、診察で病原体の正体がおおよそ分かることもあります。
さらなる検査としては、おりものをとって顕微鏡で観察して実際に何の菌いるかを確認する方法があります。また、pH(酸性、アルカリ性の程度)を調べて腟内の環境を調べたり、おりものを特殊な液で染めて細菌を確認したりすることもあります。これらの検査は施設の設備によって行うところと行わないところの差があります。 一般的に多く行われているのが培養検査です。腟のなかを綿棒でこすって、それを育て、どんな菌がいるのかを確認します。病原体(カンジダなど)によっては顕微鏡で観察するよりも見つけやすいものもあります。
しかし、腟のなかには正常でも菌が住んでいるので、培養検査で菌が育ったからといってそれが腟炎の原因であるとはいえません。 性感染症が疑われる場合には、それぞれに合った検査法があります。 性感染症のように特徴的な病原体による感染でない場合は、このような検査を行っても腟炎の病原体が特定できないこともあります。
治療
それぞれの病原体に応じた治療を行います。 具体的には腟のなかに錠剤(腟錠)を入れる治療、抗菌薬(抗生剤)の内服や点滴の治療が必要になる場合もあります。特に性感染症はパートナーとうつし合ってしまうため、パートナー共々治療が必要になることもあります。
感染している菌がはっきりしない場合には、環境を整えてあげることが優先されるかもしれません。自浄作用があれば、生理用品などの刺激を取り除くだけで炎症がおさまることもあります。シャワートイレの洗浄機能を使用する場合は、機械を清潔に保つことを心がけましょう。
また、入浴時に腟のなかまで強く洗浄してしまうと、住んでいる菌まで死んでしまい結果的に腟のバリア機能を壊してしまう可能性があります。 生活のなかで考えられる原因を取り除いても症状が続く場合は、やむをえず抗菌薬を投与することもあります。 エストロゲンによる腟の自浄作用が弱っている場合には、治療としてエストロゲンを含む腟錠を投与します。
医師の方へ
腟炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「腟炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
直腸のポリープ1~2mm
人間ドックの大腸内視鏡検査で直腸に1~2mmのポリープを指摘されました。 1年後の再検査で様子見との説明でした。 母親を大腸がんで亡くしています。 大きさに関わらず切除して欲しいのですが、クリニックによっては切除してもらえるのでしょうか? また食生活や生活習慣で気を付けることはありますか?
性交痛について
3日程前から性交痛があります。 激しく痛い訳ではなく、奥が少しヒリヒリする感じです。 先日エコーしてもらった際は、子宮内膜症ではないと言われていました。 子宮頚がん検査も異常無しでした。 生理前にはなるのですが、ホルモンの関係で痛みが出る事はあるのでしょうか。 年に何回かはあります。 そこまで心配いらない性交痛はありますか。
はじめての不正出血
恥ずかしいお話なのですが、性交後、翌日にはじめて不正出血がありました。量は、下着に箸くらいの太さのものが3本くらい付着する程度です。色は茶褐色でした。出血があったのは、1日だけで、現在は止まってます。 生理周期は、通常27日〜28日程度です。出血があったのは、24日目だったので、生理にはまだ早いと思います。 病院に行ったほうがいいですか?
血圧を下げる方法
朝起き掛けの血圧が平均150_90と高い。170_100の時もある。血圧低下に良い方法は ありますか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。