概要
女性の生殖器は外側から外陰、腟、子宮、付属器(卵巣と卵管を合わせた呼び方)とつながって、骨盤のなかに達します。 この経路のうち、腟に炎症が起きている状態を腟炎と呼びます。腟で起きる炎症は、何らかの病原体に感染することによって起きます。 腟には本来持っている病原体をバリアするはたらき(腟の自浄作用)があります。
腟のなかの膜(粘膜)は、主に卵巣から出てくる女性ホルモン「エストロゲン」によって厚くなっており、この粘膜からは大量のグリコーゲンという物質が放出されます。 さらに、腟のなかには主に6種類の細菌が適度なバランスを保って住んでいます。このなかで主要な力を持つのが、ラクトバチルス属(Lactobacillus属)と呼ばれる乳酸菌です。先ほどのグリコーゲンはこの乳酸菌によって分解され、結果として乳酸が作られます。
乳酸によって腟の中は通常pH3.8〜4.5の酸性に保たれています。 これにより、酸性の環境に弱い病原体は腟内に入りづらく、なかで増えることも難しくなります。エストロゲンと乳酸菌が、外敵から守ってくれているのです。 この自浄作用をふまえて、感染が起きてしまう原因治療法などを考えていきます。
原因
腟炎は、年齢によって感染の仕方も違ってきます。 性成熟期の女性は自浄作用に問題がなく、感染にも強いはずですが、性交の機会も増えてさまざまな病原体と出会いやすくなる時期でもあります。性感染症とよばれる性的接触による感染で、具体的には淋菌、クラミジア、カンジダ、トリコモナス、単純ヘルペスウイルスなどが挙げられます。
一方、自浄作用が弱くても腟炎が起きます。たとえば、小児や高齢の女性などはエストロゲンの量が少なく乳酸菌も少ないため、腟の中はほぼ中性となっており、きわめて感染に弱い状態となっています。また、小児の場合は便などで不潔になると感染することがあります。 閉経後の女性や産後の女性、エストロゲンを抑えるような薬を使っている女性は、エストロゲンの低下により腟の粘膜も薄くるため、腟の自浄作用は低下します。通常なら怖くないはずの菌が腟のなかで異常に増えてしまい、炎症が起きることがあります。
また、もともと自浄作用はあっても、腟のなかにタンポンなどを入れたり、ナプキンを装着したりする刺激などで腟のなかの環境が変化し、正常な菌のバランスが崩れて病原体が異常に増えてしまうこともあります。
症状
腟は外陰とつながっているので、多くの病原体は外陰と腟の両方に感染します。症状としては外陰の症状が主な場合、腟の症状が主な場合、両方が出現する場合があります。 ここでは、腟の症状についてお話していきます。主な症状は、おりものの異常です。 正常なおりものは白色で量は少なく、1日4〜6mL程度分泌されます。
感染する病原体によって、おりものの量が増えたり、色が黄色っぽくなったり灰色に変化します。 おりものの状態も病原体によって異なり、さらさらであったり、クリームや酒かすのようになったり、泡っぽくなる場合もあります。 そのほか、臭いが気になったり、外陰の症状と合わさってかゆみをともなったりすることもよくあります。
検査・診断
まず、いつからその症状があるのか、普段使っている薬、市販薬による治療をしたか、以前に性感染症にかかったかなどを問診します。 また、腟は最初に述べたように内側ではお腹(骨盤)とつながっており、腟の近くには尿の出口もあります。同時にほかの感染症に罹患していないかどうかの確認のため、腹痛や性交時の痛み、排尿時の痛みなどもあれば伝えましょう。 診察では実際に医師の目で外陰から腟の様子を観察します。
おりものの様子やにおい、また腟の中の膜の様子まで観察されます(炎症があると赤くなることがあります)。内診で、子宮や卵巣に痛みがないかも調べます。 感染する病原体によって特徴的な症状があるので、診察で病原体の正体がおおよそ分かることもあります。
さらなる検査としては、おりものをとって顕微鏡で観察して実際に何の菌いるかを確認する方法があります。また、pH(酸性、アルカリ性の程度)を調べて腟内の環境を調べたり、おりものを特殊な液で染めて細菌を確認したりすることもあります。これらの検査は施設の設備によって行うところと行わないところの差があります。 一般的に多く行われているのが培養検査です。腟のなかを綿棒でこすって、それを育て、どんな菌がいるのかを確認します。病原体(カンジダなど)によっては顕微鏡で観察するよりも見つけやすいものもあります。
しかし、腟のなかには正常でも菌が住んでいるので、培養検査で菌が育ったからといってそれが腟炎の原因であるとはいえません。 性感染症が疑われる場合には、それぞれに合った検査法があります。 性感染症のように特徴的な病原体による感染でない場合は、このような検査を行っても腟炎の病原体が特定できないこともあります。
治療
それぞれの病原体に応じた治療を行います。 具体的には腟のなかに錠剤(腟錠)を入れる治療、抗菌薬(抗生剤)の内服や点滴の治療が必要になる場合もあります。特に性感染症はパートナーとうつし合ってしまうため、パートナー共々治療が必要になることもあります。
感染している菌がはっきりしない場合には、環境を整えてあげることが優先されるかもしれません。自浄作用があれば、生理用品などの刺激を取り除くだけで炎症がおさまることもあります。シャワートイレの洗浄機能を使用する場合は、機械を清潔に保つことを心がけましょう。
また、入浴時に腟のなかまで強く洗浄してしまうと、住んでいる菌まで死んでしまい結果的に腟のバリア機能を壊してしまう可能性があります。 生活のなかで考えられる原因を取り除いても症状が続く場合は、やむをえず抗菌薬を投与することもあります。 エストロゲンによる腟の自浄作用が弱っている場合には、治療としてエストロゲンを含む腟錠を投与します。
「腟炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
腹部の痛み
62歳、男性、身長179cm、体重77kgです。1週間ぐらい前から、お臍の上5cm、左(心臓側)に5cmぐらいのところが軽く痛みます。何が原因と考えられるでしょうか。また、早めに検査した方が良いでしょうか。尚、飲酒は毎日ビール500mlと日本酒1合、喫煙(日に約20本)です。どうぞ宜しくお願いいたします。
腰椎椎間板ヘルニア
8月末に血縁者ドナーとして末梢血幹細胞採取で鼠径部からしました。1週間の入院して退院してからもずっとカテーテルを入れたところが痛くて、採取した病院にも見て貰いに行きましたが色んな所がまだ痛い段階でうまく伝えられず、何処も悪い所ないので様子見ましょうみたいな感じになりました。行く迄も1時間以上かかるので、痛みが増した時には歩くのも引きずらないと駄目になってしまってました。痛みは付け根から太もも迄痛みが出てきて指先の痺れもありましたので、近くの整形外科に受診しました。その時に椎間板ヘルニアの再発で痛みが出てると言われました。何年か前に手術もしていて、生活面でも気を付けてたんですが、幹細胞増やす注射とかずっとじっとしてたのが駄目だったんでしょうか?兄の治療は今から始まるので変な質問も摂取先の病院には聞けず、かかった整形外科ではもっと腰の事考えて摂取する必要があったのにって言われてて、リハビリと薬の処方だけでリハビリ頑張って受けて下さいと説明受けています。MRの検査は必要だと思うんですが大丈夫何でしょうか?
CT検査にて、肺がんと診断されました。今後の選択肢について教えて下さい。泣
東京在住、28歳会社員です。 5日前、私の大好きな大好きな広島に住む祖父が肺癌と診断されてしまいました。毎日、涙が止まりません。遠く離れた場所でコロナの感染リスクを考えると、お見舞いに行くことすら許されず、途方に暮れながらも情報収集をしていたところ、このサービスの存在を知り、この度ご質問させて頂きました。 祖父の現在の状況は下記です。 先週、高熱を出し、病院に行きPCR検査を受けたところ陰性でした。しかし、CT検査を実施したところ肺の1/3程度の影があり、肺がんだと診断されました。 詳しい検査をするため、がんセンターの呼吸器内科に転院する予定です。 これまでの病歴として、私が知ってる限りでは、10年ほど前、肺気腫(喫煙者であったが肺気腫と診断され、そこから禁煙)になり、その後、自律神経失調症と診断され、真夏の布団の中で背中が冷たいと感じるようになり、1日のほとんどをベットで過ごすようになりました。また2.3年前には、肺炎で入退院を2回しています。 まだ不確定要素も多く、判断が難しいかとは思いますが、今回は、本当に診断結果が正しいのか?そして肺がんの場合、祖父にとって最善な治療法は何か?(外科的、内科的治療含めて)など、これからの選択肢について教えて頂きたいという一心でご連絡致しました。 祖父が、今まで通り祖母と仲良く家で暮らせる日々を取り戻してあげたいという一心で、今回ご連絡させて頂いています。どうかどうかよろしくお願いいたします。
悪玉コレステロールについて
健康診断で悪玉コレステロールが急に高くなってしまった。 現在授乳中のため、飲酒、喫煙はなし。こどももいるため食事も栄養を考えているつもりで、 特に思い当たる点がありません。 母親に相談したら、私も高いよと言われました。 遺伝もあるのかな・・・と思いますが、どのようなことに気を付けたほうが知りたいです。 月経・妊娠の選択肢ですが、 産後授乳中でまだ月経が戻ってきていません どれを選べばよいかわからなかったため、妊娠中にしています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生