概要
子宮内膜炎とは、子宮内へ細菌が入り込み感染することで子宮内膜に炎症が起こる状態を指します。子宮内膜とは、子宮体部の内側を覆う粘膜のことです。
原因
以下のような原因で、子宮内膜炎を生じることがあります。
- 流産時の処置や人工中絶手術、出産後(経腟分娩、または帝王切開):特に出産後は、子宮頸管が開いているため細菌感染のリスクが高まります。産後、体が妊娠前の状態に戻っていくための時期である産褥期に起こる子宮内膜炎は産褥性子宮内膜炎と呼ばれます。
- 子宮内の検査後 (子宮内膜生検、子宮卵管造影、卵管通水検査など)
- 子宮内避妊具の長期留置
- タンポンの長期装着
- 性行為による感染症 (淋菌やクラミジア菌など)
- 閉経後:月経がなく、頸管粘膜が減少した状態になります。
など
症状
子宮内膜炎は年齢や感染の程度により急性子宮内膜炎、慢性子宮内膜炎、老人性子宮内膜炎に分類されます。
急性子宮内膜炎
子宮内膜の表面で起こる一時的な炎症を急性子宮内膜炎と呼びます。月経により内膜が剥がれることで細菌が体の外へ排出され、自然に治ることもあります。下腹部正中(恥骨の上あたり)の張りや痛み、不正性器出血、おりものの色(黄色や緑色)の変化、おりものの量・臭いの異常、微熱や下痢などが生じます。
慢性子宮内膜炎
子宮内膜の深い部分で炎症が起こり、持続している状態です。月経が起こっても自然に治ることはなく、炎症が持続して慢性化します。
経血の減少、無月経などがみられることもありますが、症状がないことも多く、見過ごされてしまう場合もあります。生理不順や無月経、炎症が卵管に及ぶことなどにより、不妊症となることもあります。
老人性子宮内膜炎
加齢によりホルモン分泌が減ることで、子宮頸部の粘液が減少し子宮内に細菌が入り込みやすい状況になります。また閉経により、子宮内膜への感染が生じやすい状態となります。
子宮内膜に感染が生じ、子宮内に膿が溜まった状態となることがあります。この状態を子宮瘤膿腫と呼びます。老人性子宮内膜炎の症状には、強い悪臭を伴う黄色や緑色のおりもの、発熱を伴う下腹部痛、全身の倦怠感などがあります。
検査・診断
内診
おりものの性状や量、痛みの有無などを調べます。子宮を押し上げた際に痛みがある場合、子宮内膜炎の可能性があります。
細菌培養検査、性感染症の検査
おりものや子宮内膜から原因菌を特定するための検査を行います。性感染症が疑われる場合には子宮頸管から少量の検体をとり、クラミジアや淋菌の有無を調べます。
子宮内膜の細胞、組織検査
子宮内膜の細胞や組織の一部を採取し顕微鏡で調べます。
血液検査
子宮内膜炎では白血球数と炎症反応(CRP)が上昇する場合があります。
治療
急性子宮内膜炎の場合は月経が来ると自然に治るケースもありますが、症状が強い場合や持続する場合には抗菌薬による治療が行われます。
子宮内に留置した子宮内避妊具が、急性子宮内膜炎の原因となっている場合には、抜き去る手術が必要となる場合があります。また、子宮内に膿が溜まっている場合には膿の除去 (ドレナージ)と洗浄が行われます。治療期間は感染の程度や子宮内膜炎の種類により異なりますが、数日から数週間程度かかります。
早めの治療が大切
子宮内膜炎を放置してしまうと、卵管や卵巣、骨盤内にも炎症が広がり、卵管炎や骨盤腹膜炎を合併する場合があります。この場合は、入院による抗菌薬点滴や手術による膿の排出、感染部の除去を行う必要が生じることもあります。子宮内膜炎の症状がみられたときは、放置せず早めに対応することが大切です。
こちらも気になることはありますか?
▶︎不妊治療について詳しく知りたい方はこちら
「子宮内膜炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
不正出血が2年以上続き困っています
2年ほど前から不正出血が続いています。 症状として、生理周期は概ね順調で、26-30日で1サイクルです。生理終了後、4-5日経つと徐々に不正出血がはじまり、出血は1週間ほどで止まります。軽い生理痛のような痛みがあります。お腹に力を入れると、鮮血の場合もありますが殆どが茶褐色です。生理が終わりかけくらいの出血が続くため生理用品を使用しています。 様子がおかしいと思い不安になり、これまで数度病院を受診しています。 一昨年、去年と子宮頸癌の検査は異常なし。ある病院では、黄体機能不全と言われ、ある病院ではホルモンの血液検査を受け、結果は異常なくなぜ不正出血しているかわからないと言われました。卵巣も腫れている様子は特にないと言われたり、子宮内膜が少し厚いと言われたこともありました。ピルを勧められたり、漢方を勧められたり(漢方は当帰芍薬散を飲みましたが合わなかったのか血が止まらなくなりました)、様子を見ましょうと言われたりしました。 いっこうに状況が良くならず、ひと月に半分の期間出血しており、生理用品を手放せず、理由もわからず、不安が募るばかりで途方にくれています。 出来ればホルモン剤は飲みたくないのですが、改善する方法はないのでしょうか。あるいは、何か重大な病気の可能性があるのでしょうか。病院を変えても、また同じことの繰り返しになるのかと思い憂鬱ですが、既婚でありこのまま出血が続くと家族計画にも影響があるため早く改善したいと思っています。
子宮内膜ポリープの摘出について
海外の病院で、経腟超音波検査にて1.1cmの子宮内膜ポリープを指摘され、手術を勧められています。 私は貧血だったのと、生理痛や月経過多気味だったこともあり、3~6か月に1度くらい血液検査と超音波検査を受けていました。 これまでは子宮筋腫が3~4つあり、うち1つが5cm程度にもなるとのことで経過観察をしていたのですが、子宮内膜ポリープって摘出のサイズとかはあるのでしょうか。サイズは違うのに、ポリープ切除が先になるものでしょうか。
婦人科の検査の事について
婦人科のかかりつけの先生が、子宮が分厚いと言われました。検査の内容は子宮内膜組織採取、や、細菌培養(生殖器)、という内容が書いてありました。こういう検査の内容で、もしも、病気が分かるとすれば、どんな病気がありますか?生理は順調です。量も多くはありません。どうぞ宜しくお願い致します。
生理が長く量も多い。身体が浮腫む
尿に混じってナプキン昼用が必要な少量の出血が3~4日続き、生理だと思っていたらその後に、昼でも夜用ナプキンをしないとお尻の方が漏れてしまう量の生理が来ました。4日以上経過しますが、血液の量は減らず朝は毎回便器が血の海です。今回だけでは無く前回、前々回から生理に異常を感じてました。そのせいか身体の浮腫みもここ最近酷く感じています。何年か前に生理痛が酷く、婦人科で相談後子宮内膜ポリープの手術の経験と卵巣に卵が沢山有るねと言われた事もありました。生理痛はあまり無いのですが、またポリープでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。