概要
腹膜炎とは、通常は無菌状態の腹腔内に何らかの炎症が生じ、その炎症が腹膜にまで波及する病気です。
腹膜炎は大きく分けて、急性腹膜炎・慢性腹膜炎・がん性腹膜炎の3種類があります。このなかで、がん性腹膜炎は炎症によるものではなく、腹腔内のがんが腹膜に転移したものです。また、炎症が腹膜全体に生じているものをびまん性腹膜炎、一部に生じているものを限局性腹膜炎といい、一般的にはびまん性腹膜炎のほうが重症で予後が悪い傾向にあります。
原因
原因は腹膜炎の種類によって異なります。
急性腹膜炎
腹膜炎のなかで最も頻度が高いのは急性特発性腹膜炎で、消化管穿孔や虫垂炎、胆嚢炎、急性膵炎などの腹腔内臓器の炎症が原因となります。また、腹腔内臓器に炎症がない場合でも、肝硬変やネフローゼ症候群の患者さんは腹膜炎を発症することがあり、これらは原発性腹膜炎と呼ばれます。
慢性腹膜炎
炎症がゆっくりしたペースで進むため、慢性の経過を辿るものです。多くは結核感染が原因ですが、腹部の外傷や術後にその部分だけに限局した炎症が生じ、慢性化することがあります。
がん性腹膜炎
がん細胞が腹腔内の広範囲に広がった状態のことをいいます。腹腔内すべての臓器から起こり得ますが、がん性腹膜炎を引き起こすのは胃がんや卵巣がんが有名です。
症状
症状は腹膜炎の種類によって異なります。
急性腹膜炎
腹痛や嘔吐、発熱などの症状が現れると、短期間のうちに悪化し、敗血症やショック状態となることも少なくありません。
急性腹膜炎で生じる腹痛の特徴は、腹部全体に激しい痛みを感じ、歩行などの刺激で痛みが響くように強くなることです。強い炎症によって腸管が麻痺すると、腸閉塞を併発することもあります。
慢性腹膜炎
症状が現れないことが多いですが、腹膜に高度な癒着がある場合には腸閉塞を併発することがあります。また、結核による腹膜炎では、微熱や寝汗、体重減少など結核に特有な全身症状が現れます。
がん性腹膜炎
がんが進行した状態であり、低栄養や体重減少がみられます。また、腹水が溜まることで、腹部膨隆や膨満感が生じ、嘔吐や腹痛の原因になります。腸管や尿路が物理的に閉塞されて、腸閉塞や尿閉などを生じることもあります。その他には原発がんが原因で貧血や肝機能障害などさまざまな症状が生じます。
検査・診断
腹膜炎の検査では、主に画像検査と血液検査、腹水穿刺などが行われます。
画像検査
CT検査やMRI検査、レントゲン検査などが行われます。レントゲン検査はもっとも簡便に行える画像検査です。特に消化管穿孔のときに生じる遊離ガス(お腹のなかにガスが浮いている状態)の観察や腸閉塞の診断に優れています。また、CT検査は腹腔内の細部まで観察することができるため、腹膜炎を発症したときにはほぼ全例で行われる検査です。
一方、MRI検査は撮影に時間がかかり、限られた施設でしか行えないため、病変の描出が特に優れている胆のうや胆管などを観察する場合に用いられます。
血液検査
血液検査では、白血球やCRPなどの炎症反応や血小板、凝固系因子などを総合的に評価して、敗血症になっていないかをチェックします。特に急性腹膜炎は敗血症に進行することが多く、適切な治療が必要になるため、血液検査のデータは治療方針を決めるうえでも重要な指標となります。
また、肝機能や膵酵素、腫瘍マーカーを調べることが可能で、腹膜炎の原因を調べるためにも有用です。
腹水穿刺
腹膜炎を発症すると腹水の貯留が高頻度でみられます。腹水には腹膜炎の原因菌やがん細胞などが含まれているため、確定診断をするうえで非常に重要な検査です。
また、細菌性腹膜炎の場合には、原因菌を特定することで最適な抗生剤を選別することができます。特に結核性腹膜炎では、腹水のADA(アデノシンデアミナーゼ)が高値になり、診断に手助けになることが多いです。
治療
治療方法は、腹膜炎の種類によって異なります。
急性腹膜炎
まず腹膜炎の原因となっている病気の治療が行われ、腹膜炎に対しては抗菌薬の投与が行われます。重度の炎症によって腹腔内に膿の塊があるような場合には、ドレナージ(体内に溜まった膿などを体外に排出すること)や摘出手術が行われることもあります。
慢性腹膜炎
結核性腹膜炎には、数種類の抗結核薬を併用した治療が行われます。大部分は対処的な治療のみで軽快しますが、腸閉塞のような重症な合併症がある場合には手術が行われることもあります。
がん性腹膜炎
原発がんに対する抗がん剤治療や鎮痛剤、医療用麻薬などを用いた緩和治療が行われます。がん性腹膜炎の腹水は利尿剤に反応しにくく、定期的に穿刺しないと著明な腹部膨満が生じます。
また、活性炭吸着マイトマイシンCを腹腔内に投与するとがん性腹水が減少することが知られており、積極的に行う施設もあります。
医師の方へ
腹膜炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「腹膜炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「腹膜炎」に関連する記事
関連の医療相談が11件あります
上腹押すと痛い
上腹を押すと痛いです。腹痛や下痢もありません。食欲も普段通りで体重減少などもありません。横腹が少し痛むことがありますが大した痛みでもありません。自分は自律神経失調症なのですが何か関係はありますか。ネットで調べると腹膜炎かもと書いてあり不安です。
頭痛 目の上の痛みや重み
今日の夕方から、右側の頭痛、右側の眉辺りの痛み、右目の重いかじ(腫れているようにも感じる)症状があります。首も肩こりもあります。痛みからか少し胃が気持ち悪い。昨年の夏ごろに偏頭痛があり神経内科に行きました。CTの結果問題なし。CT検査から一年経っていませんが、脳の病気にでもなったのでしょうか? ちなみにドライアイもあります。
続く胸の痛み少しの息苦しさ
なんとなくずーっと胸が痛いです。 ここが痛いとはっきり示せるわけではなくなんとなく痛い感じです 息を深く吸うと少し長距離を走った後のような感覚に似ています。 特に体を前に倒す動きの時に痛みが目立ちます。 1ヶ月以上は症状が続いているので流石に心配になってきました。 それとは別件で咳が気になっている時に呼吸器内科さんに行った時レントゲンを撮りましたが異常はないと言われました。 見落としなども考えられるのでしょうか。 上記の症状が気になる場合何科を受診するのが適切でしょうか
鼻から茶色い液体が出る
数年前から時々、鼻から茶色い液体が出てくる症状があります。鼻の調子が悪く喉が痛かったり、副鼻腔炎のような症状が出た後に起こることが多いのですが、知り合いが似たような症状で受診した際に「髄液が出てきてる」と言われたらしいので、髄液ではないかと心配になり相談しました。 何かしらの病気による症状なのか、受診するとすれば何科に行けばよいか知りたいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。