札幌医科大学附属病院 消化器内科 教授
日本炎症性腸疾患学会 副理事長 日本消化器免疫学会 理事 日本小腸学会 理事 日本高齢消化器病学会 理事 日本内科学会 評議員・総合内科専門医・指導医 日本消化器病学会 財団評議員・消化器病専門医・消化器病指導医・炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン作成委員会副委員長・北海道支部 幹事 日本消化器内視鏡学会 社団評議員・消化器内視鏡専門医・消化器内視鏡指導医
炎症性腸疾患の病態研究における第一人者の一人。炎症性腸疾患とサイトメガロウイルスの関連などの研究のみならず、消化器内科分野における外科、放射線科、化学療法部との密接な協力体制により患者さんのよりよいQOLのための高度先進医療を目指す。
日本炎症性腸疾患学会 | 副理事長 |
---|---|
日本消化器免疫学会 | 理事 |
日本小腸学会 | 理事 |
日本高齢消化器病学会 | 理事 |
日本内科学会 | 評議員・総合内科専門医・指導医 |
日本消化器病学会 | 財団評議員・消化器病専門医・消化器病指導医・炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン作成委員会副委員長・北海道支部 幹事 |
日本消化器内視鏡学会 | 社団評議員・消化器内視鏡専門医・消化器内視鏡指導医 |
札幌医科大学附属病院
カンピロバクター腸炎の治療と予防
炎症性腸疾患(IBD)患者が日常生活で気を付けるべきこと ~やみくもな食事制限ではなくバランスが大切~
炎症性腸疾患(IBD)の治療法 ~薬で治るのか、手術は必要かなど病気ごとに解説~
炎症性腸疾患(IBD)に関する最新研究
1983年
大阪府私立高槻高等学校
卒業
1990年
神戸大学医学部医学科
卒業
1990年
神戸市立中央市民病院
臨床研修医
1992年
愛仁会高槻病院
内科医員
1994年
神戸医療センター
消化器内科 医員
2000年
日本学術振興会
特別研究員(DC2)(大学院在学中取得)
2001年
京都大学大学院
医学研究科内科系専攻博士課程修了(医学博士)
2001年
日本学術振興会
特別研究員(PD)
2001年
米国ノースキャロライナ大学消化器病センター
博士研究員
2003年
京都大学医学部
消化器内科学 医員
2003年
京都大学
光学医療診療部 助手
2005年
京都大学
消化器内科学 産学官連携講師
2007年
京都大学大学院
薬学研究科 非常勤講師併任
【受賞】 中山人間科学振興財団国際交流助成
【受賞】持田記念海外留学助成受賞
【受賞】上原記念生命科学財団リサーチフェローシップ受賞
【受賞】内視鏡医学研究財団助成金受賞
【受賞】清水免疫学振興財団助成受賞
【受賞】第1回日本消化器病学会学術研究助成金受賞
【受賞】藤原記念財団少壮研究者奨励金受賞
【受賞】Asian Pacific Digestive Week 2005 Oral presentation award
【受賞】公益信託加藤記念難病研究助成基金受賞
【受賞】清水免疫学振興財団助成受賞
【受賞】第14回内科学会奨励賞受賞
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。