がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

炎症性腸疾患(IBD)に関する最新研究

炎症性腸疾患(IBD)に関する最新研究
仲瀬 裕志 先生

札幌医科大学附属病院 消化器内科 教授

仲瀬 裕志 先生

この記事の最終更新は2016年04月05日です。

札幌医科大学医学部消化器・免疫・リウマチ内科学講座の仲瀬裕志先生は、サイトメガロウイルス大腸がんとの関連や、炎症性腸疾患の病態の研究をすすめていらっしゃいます。最新の研究についてお話をうかがいます。

潰瘍性大腸炎の患者さんのなかでもサイトメガロウイルスが悪さをする場合、慢性的に持続するか炎症を繰り返す方が多いことがわかっています。その方たちは、局所でサイトメガロウイルスが再活性化しやすい状況になっており、内視鏡で見た様子はきれいでも、実は炎症はなくなっていない状態です。火は消えているのに、熱はまだ残っている状態とイメージしていただくとわかりやすいでしょう。動物での実験によると、同じような腸の状態ではIL-6やIL-17、TGF-βの値が高いことがわかっています。熱の源になっているこれらの物質はTNFaなどと同じ炎症性サイトカインで、発がんに関わります。そのため、これら3つのサイトカインの慢性的な炎症ががんを引き起こすと考えると、その炎症をより大きくするサイトメガロウイルスもがんを引き起こす原因のひとつかもしれません。ですから、このウイルスを持っている方で再活性化しないようにコントロールすることは発がんの抑制につながると考え、現在研究をすすめています。

2012年、私が所属していた京都大学医学部附属病院の研究チームは、英国のランセット誌に家族性地中海熱遺伝子の異常が炎症性腸疾患潰瘍性大腸炎クローン病)によく似た病気を発症することを報告しました。さらに、一錠のコルヒチン投与でびらんの消失と炎症性ポリープの著明な減少が認められることがわかったのです。そこで推測されたのは、同じ症状でもアジアと欧米では病気の起こりが異なる、病態の違う病気が存在するのではないかということです。つまり、アジアでは腸疾患の一部が「家族性地中海熱遺伝子によって起きている」可能性があり、日本で「炎症性腸疾患」と診断された方のなかに、この「家族性地中海熱遺伝子による腸疾患」の患者さんが隠れているのではないかということが少しずつわかってきたのです。

医師や研究者は、長く欧米のデータを参考に炎症性腸疾患の治療を行ってきました。炎症性腸疾患という病気は、欧米に圧倒的に多いからです。しかし、もちろん欧米と同じ病態で発症しているケースはあるものの、トルコからシルクロードに乗ってやってきた家族性地中海熱遺伝子のように、アジアに特異的な病態をはじめとして腸に炎症を起こす病態はもっとたくさん存在する可能性があります。また、家族性地中海熱は、従来消化管に病変は起こらず、子どもにしか発症しない病気と考えられていました。ですから、今後の炎症性腸疾患の治療においては、小児科や感染症科など腸の病変とは一見関係ないとも思われる他科との連携も、より重要になると考えています。同じ病気に見えても、本当にそうであるか疑う姿勢を忘れず、鑑別のためのアナムネ*の重要性を再周知する時期が来ていると感じています。

アナムネ・・・患者さんの既往歴を追うこと。既往歴とは、病歴や飲んでいる薬とその経過、ライフスタイル、最近の食事内容まで及ぶ。
 

受診について相談する
  • 札幌医科大学附属病院 消化器内科 教授

    仲瀬 裕志 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「クローン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。