疾患啓発(スポンサード)

サイトメガロウイルスと潰瘍性大腸炎の関係

サイトメガロウイルスと潰瘍性大腸炎の関係
仲瀬 裕志 先生

札幌医科大学附属病院 消化器内科 教授

仲瀬 裕志 先生

この記事の最終更新は2016年04月05日です。

札幌医科大学医学部消化器・免疫・リウマチ内科学講座教授 の仲瀬裕志先生は、現在20万人を超えるといわれる炎症性腸疾患(IBD)の病態究明において、サイトメガロウイルスの研究に長きにわたり携わっていらっしゃいます。もともと日本人のほとんどが持っているサイトメガロウイルスについてお話をうかがいます。

ヘルペスウイルスは、毒性が弱く、日本人であればもともとほとんどの方に潜伏しているウイルスです。ヘルペスウイルスは、体力が落ちてくると、唇にできものができるなどの症状を引き起こすことがあります。これはふだん体内に眠っているヘルペスウイルスが体の免疫力が下がったことによって悪さをするために起きる症状です。サイトメガロウイルスも通常通り免疫機能が働いている時には悪さをすることはなく、必要以上に増えることもありません。

ウイルスが増えるか増えないかは、個人の免疫状態に依存します。炎症さえなければ増えることはありませんが、重症例の場合、腸に起きた炎症は簡単にはおさまらないケースがほとんどです。そのため、えさが豊富な腸の中でウイルスはどんどん増えてしまいます。

潰瘍性大腸炎が増悪した時、なかなか取れない炎症を抑えるためにステロイド薬が使用されますが、ステロイドの作用によって免疫機能が抑えられるとウイルスはさらに増えてしまいます。たとえばHIV感染者などの場合、化学療法を行うとサイトメガロウイルスが悪さをしてさまざまな症状を引き起こしますが、これも免疫機能が抑えられたことが原因です。

つまり、サイトメガロウイルスは「大きく炎症がある時」と「免疫機能が低下している時」の2つのタイミングにおいて活発になりやすいという非常に珍しい特徴を持っています。潰瘍性大腸炎においては、サイトメガロウイルスにとって二重の増殖機会が存在することになりますから、この性質が治療を難しくさせる要因のひとつになっているといえます。

潰瘍性大腸炎の患者さんは、サイトメガロウイルスが悪さをしやすい体質といえます。特に増悪期では、炎症が終わったあとにまたすぐ炎症が起きるというサイクルを繰り返すため、一度再活性化したことのある患者さんは、炎症のたびにサイトメガロウイルスが再活性化してしまうのです。冒頭で、サイトメガロウイルスはほとんどの方に潜伏しているウイルスだと述べました。繰り返しになりますが、潜伏していても悪さをされてしまう方とまったく影響のない方は存在し、それは個々の免疫のパターンによって異なるのです。
 

受診について相談する
  • 札幌医科大学附属病院 消化器内科 教授

    仲瀬 裕志 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「潰瘍性大腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    潰瘍性大腸炎

    Icon unfold more