
胃腸炎は“急性胃腸炎”や“胃炎”など、いくつかの種類に分けられます。ウイルスや細菌への感染が原因となる“感染性胃腸炎”のなかには、人から人へうつるものもあります。このページでは、人にうつる可能性のある胃腸炎の種類や感染経路、予防法などについてお伝えします。
吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が突然現れます。ウイルスや細菌などに感染すること(感染性胃腸炎)が原因として多いとされています。
ウイルスが原因の胃腸炎です。原因となるウイルスには、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどが挙げられ、いずれも人から人にうつることがあります。
細菌が原因となって起こる胃腸炎です。原因となる細菌には、カンピロバクター、大腸菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などがあります。
カンピロバクター、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌は人から人にうつることがあります。
びらん性胃炎、急性ストレス性胃炎などさまざまな胃炎があり、原因も感染、ストレス、損傷、免疫系の病気など、多岐にわたります。
感染性胃炎(慢性胃炎)を引き起こす主な原因とされるピロリ菌は、乳幼児にもうつる可能性があります。
感染性胃腸炎は、家庭内や保育園、学校、職場などの人と関わることが多い場所で、人から人へうつる可能性が高くなります。
ノロウイルスは、人から人への感染力がきわめて強いとされているウイルスのひとつです。ノロウイルスに感染した患者の便や吐しゃ物(吐いたもの)、感染した患者の咳やくしゃみ(飛沫)、患者が調理した食品、汚染された水や二枚貝などが主な感染経路とされています。
また、同じくウイルス性胃腸炎の原因となるロタウイルスも感染力が強く,糞口感染(患者の便を介してうつること)が多いとされています。
うつる胃腸炎を予防するためには、食事の前やトイレの後などに石鹸を用いて手洗いをするのがひとつの方法です。
感染性胃腸炎の患者の吐しゃ物や便が付いた場所などは、乾燥しないうちに次亜塩素酸ナトリウムで拭き取り、水拭きしましょう。
ロタウイルスには、経口弱毒生ワクチンが使用可能です。この予防接種は、乳児が対象の推奨予防接種スケジュールに組み込まれています。
札幌医科大学附属病院 消化器内科 教授
札幌医科大学附属病院 消化器内科 教授
日本炎症性腸疾患学会 副理事長日本消化器免疫学会 理事日本小腸学会 理事日本高齢消化器病学会 理事日本内科学会 評議員・総合内科専門医・指導医日本消化器病学会 財団評議員・消化器病専門医・消化器病指導医・炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン作成委員会副委員長・北海道支部 幹事日本消化器内視鏡学会 社団評議員・消化器内視鏡専門医・消化器内視鏡指導医
炎症性腸疾患の病態研究における第一人者の一人。炎症性腸疾患とサイトメガロウイルスの関連などの研究のみならず、消化器内科分野における外科、放射線科、化学療法部との密接な協力体制により患者さんのよりよいQOLのための高度先進医療を目指す。
仲瀬 裕志 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
入浴について
ウイルス性胃腸炎に罹患し、下痢が落ち着いた子供が2人います。 どのくらいから、一緒に湯舟に浸かって大丈夫でしょうか? 胃腸炎にかからなかった1歳の子もいるのですが、もう移らないですか?
右下腹部痛
おへその少し下の右側に痛みがあります。 痛い時と痛くない時が、あり押さえたら痛いし、抑えなくても痛いです。 1分ほど痛くなりその後、何事もなかったかのように過ごし、またふとした時に痛いです。 それ以外にはトイレが近く、検査しましたが膀胱炎では、ありませんでした。 一応、採血もしてるので、盲腸なら採血ででますか? 盲腸の可能性は、あるのでしょうか?
胃の痛み及び発熱、倦怠感
年末あたりから胃の痛みがあり、39.5まで発熱、寒気や全身の倦怠感、頭痛もあった。熱や寒気、倦怠感は翌朝には下がったが、依然として胃がキリキリとしている。 一度受診をした際、胃腸炎の恐れがあるとして一週間分の薬を処方され、一定の効果は見られたが、昨日から再発。熱は微熱程度だったが、胃の痛みや吐き気が顕著に見られた。 初診では口頭での診察だけでしたが、一度胃カメラなどで検査をするべきでしょうか?
肥大型心筋症と期外収縮
肥大型心筋症による心室頻拍で8年前にICDを埋め込みしています。その後、心房細動に3年前になり、アブレーションの手術をしました。1年半ぐらい経って再び心房細動が置きましたが自然に停止し現在に至っています。最近、期外収縮が頻発するようになってきて、多いときは30秒に2回ぐらい簡易型心電計で見つかるときもあります。この期外収縮は、肥大型心筋症の悪化や心室頻拍、心房細動につながるものなのでしょうか。最近、胃腸の調子が良くなく、お腹の張りを感じたとき期外収縮が起きるような気がします。ひょっとしたら感じ安くなっているだけかもしれませんが。動悸や息切れなどを感じることはなく、期外収縮が心室頻拍等に繋がらないか心配しています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「胃腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。