インタビュー

感染性胃腸炎の症状と原因-ノロウイルス感染症の感染経路と予防法

感染性胃腸炎の症状と原因-ノロウイルス感染症の感染経路と予防法
志賀 隆 先生

国際医療福祉大学救急医学 主任教授、国際医療福祉大学成田病院 救急科部長

志賀 隆 先生

この記事の最終更新は2016年12月21日です。

ノロウイルスなどのウイルスや細菌が原因となる胃腸炎は、人から人へとうつることがあるため、日頃から予防を徹底するだけでなく、ご自身が感染源とならないよう症状を知っておくことが重要な病気です。

嘔吐や下痢などが典型的な症状として知られていますが、ときには血便やふらつきなど、病院の受診が必要な症状が現れることもあります。胃腸炎の原因と症状、感染経路と予防法について、国際医療福祉大学成田病院 救急科部長の志賀隆先生にお伺いしました。

下痢や嘔吐など、胃腸に関連する症状が起こる「胃腸炎」の主な原因は、細菌やウイルスです。これらの胃腸炎は、風邪のように人から人へと感染することがあるため、「感染性急性胃腸炎」と総称されます。しばしば、このほかの胃腸炎の原因として「ストレス」が挙げられます。

本記事では、より正しくわかりやすい医療情報をお伝えしたいという意図に基づき、細菌やウイルスによって引き起こされる感染性急性胃腸炎(以下、胃腸炎)に焦点を絞り、その症状やセルフケア法を解説していきます。

胃腸炎」とは、読んで字のごとく、胃や腸(小腸と大腸)の粘膜などに炎症が起こる疾患であり、胃と腸どちらにも関連する症状が現れます。代表的な胃の症状は嘔吐、腸の典型的な症状は下痢です。これらが一方しか現れていない場合は、「胃炎」「腸炎」と診断することが一般的です。では、胃腸炎の症状を詳しくみていきましょう。

胃腸炎による下痢の特徴は、水のようにビシャっとした形状をしているということです。スープカレーのような、色のついた液体状の下痢とイメージしていただくとわかりやすいでしょう。

胃腸炎とは、噛み砕いていうと「胃と腸がイライラしている状態」です。そのため、飲食物を受け入れられず、すぐに「ペッ」と吐き出してしまいます。飲み物も、少量に分けて少しずつ飲まなければ(少量頻回の水分補給)、嘔吐の原因となります。

詳しくは後述しますが、一般的な錠剤の吐き気止めも吐いてしまう可能性があるため、口内で溶けるタイプの錠剤を処方するなどの工夫が必要です。

腹痛の多くはみぞおちやへその周囲に現れます。

ただし、感染性急性胃腸炎の大半はウイルス性のものであり、ウイルス性胃腸炎に感染すると小腸全体に炎症が広がったり、腸管がむくむことがあります。この場合は、腹部全体が痛みます。

また、胃腸の蠕動(ぜんどう)運動が起こると、痛む場所も変わります。「10分前には右腹部が痛かったのに、今は左腹部が痛い」というように、痛み症状の変化が起こることも、ウイルス性胃腸炎の特徴といえます。

腹部膨満感やお腹の張り

ウイルス性胃腸炎では腸管がむくみ、その中に腸液が滞留することがあります。そのため、個人差はありますが、腹部が張ったり、腹部膨満感を訴える患者さんもいらっしゃいます。

このほかの代表的な胃腸症状には、食欲不振などがあります。

胃腸炎により熱が出たり頭痛症状が現れることもあります。このメカニズムは風邪などと同様です。ウイルスなどに感染すると、体内では炎症が起こり、発熱や頭痛を引き起こすサイトカインという物質などが産生されます。発熱の程度は人によって異なり、全く出ないという方もいれば、高熱になる方もおられます。

下痢や嘔吐により体内から水分が出ていってしまい、なおかつ、飲食ができず必要な水分を摂取できないと、体は脱水状態に陥ります。脱水症状の程度は様々ですが、「立ち上がったときのふらつき」を感じるようであれば、救急外来などを受診したほうがよいでしょう。立ち上がったときのふらつきとは、寝ていた状態から起きたとき、あるいは座っていた状態から立ち上がったときにフラフラすることをいいます。

血便や血が混じった下痢が認められるときは、必ず病院を受診しましょう。血便が出る病気のうち、私たち医師が最も心配しているのは、血小板の減少や急性腎不全を引き起こすHUS(溶血性尿毒症症候群)です。HUSは特に小児に起こりやすく(最近では成人での集団感染の例も報告されています)、発症すると死に至ることもあります。

胃腸炎の原因菌のひとつであるO157(腸管出血性大腸菌)に感染すると、一部の患者さんはHUSを発症します。O157は主に牛の腸内などに棲息しており、406農場2,436頭の肉用牛を対象とした農林水産省の調査によると、110農場(約27%)、218頭の牛(約8.9%)にO157の汚染が認められたと報告されています。

※この調査報告は2007年のものです。

血便を訴えて来院される方のうち、特に若い患者さんの中には、「BBQなどで生焼け、もしくは生に近い牛肉」を食べたという人もいます。O157感染を予防するためにも、ご家庭やお店で焼肉をする際やBBQの際には、肉にしっかりと火を通すよう心がけましょう。

大人のウイルス性胃腸炎の原因のほとんどは、カリシウイルス科のノロウイルスです。

一方、子どもの胃腸炎の場合、その主な原因ウイルスは、ノロウイルスとロタウイルスにわかれます。子どもの嘔吐を引き起こす代表的なウイルスとして知られるロタウイルス性の胃腸炎は、2歳~3歳くらいまでの乳幼児に多く、大きなお子さんにはほとんどみられません。

ウイルス性胃腸炎よりも頻度は低いものの、細菌性胃腸炎(「食中毒」もこの中に含まれます)も大きな流行を巻き起こしやすく、注意が必要です。

主な原因菌には、サルモネラ菌、カンピロバクター、エルシニア、大腸菌などが挙げられ、大腸菌の中にO157が含まれます。

細菌性胃腸炎は、加熱が不十分な肉類や鶏卵から感染することが多いため、調理時には十分な注意が必要です。

胃腸炎は「接触感染」により、人から人へとうつります。接触感染とは、患者さんの体やウイルスが付着した物に触れることで、直接的あるいは間接的にウイルスをもらってしまうことです。

インフルエンザウイルスなどは数千個のウイルスに感染してはじめて発症しますが、ノロウイルスは18個~1,000個程度のウイルスに感染することで発症するとわかっており、これはノロウイルスの感染力の強さを物語っています。

大人の場合、最もうつりやすい場所のひとつは「職場」です。上記のように非常に感染しやすいため、共用トイレの使用はもちろん、同じパソコンのキーボードを使うなど、ひょんな行為によりうつってしまうこともあります。

さらに、感染しても症状が表立って現れないノロウイルスの不顕性(ふけんせい)感染率は、30~50%にのぼるといわれています。そのため、周囲にノロウイルに感染している人がいると気づかないまま、感染が拡大してしまうこともあります。

しかし、いくら感染力が強いとはいえ、物に触れるたびに気を揉んでいては、日常生活を楽しく送ることはできなくなってしまいます。また、ご家庭に感染者がいる場合、どんなに気をつけていても、感染しないことは難しいといえます。

そこで、生活に支障をきたし過ぎない範囲でできる最も有効な予防法として、私がおすすめしているのは、(1)看病などで患者さんに触れた後と(2)飲食する直前に手洗いをすることです。

飲食直前の手洗いを推奨する理由は、手に付着したウイルスが口へと入ってしまうことを防ぐためです。風邪などの予防にもつながりますので、ぜひ実践してみてください。

ノロウイルスはアルコールでは死なないため、流水でしっかりと洗い流すことが重要です。「ウイルスを水で落とす」というイメージで手洗いしましょう。

また、患者さんの吐しゃ物などが付着した場所や使用後の便器には、薬局などで販売している「次亜塩素酸水(じあえんそさんすい)を含有している製品」を用いて消毒するのがよいでしょう。

飛沫感染する病気ではないため、必ずしも予防のためにマスクを使用する必要はありません。

では、ノロウイルスなどによる感染性急性胃腸炎にかかってしまった場合、なるべく早く治すためにはどのような方法があるのでしょうか。次の記事では、胃腸炎の治療と自宅での過ごし方、職場復帰についてお話します。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が52件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「感染性胃腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    感染性胃腸炎

    Icon unfold more