概要
腸炎とは、小腸や大腸などの腸に炎症が生じた状態を指します。原因はさまざまで、ノロウイルスやロタウイルスをはじめ、抗菌薬など薬剤が原因となったり食事(過食など)が原因となったりすることもあります。
また、影響を受ける腸の範囲、病状の進行具合などは実に多彩であり、ひとつの病気を特定して指すというよりも、複数の病気を包括的に指す疾患概念です。
原因
腸炎は、実にさまざまな原因によって引き起こされる可能性があります。日常的によく起こるのは、ウイルスや細菌などの病原体に感染することによって引き起こされる腸炎です。
原因となる病原体には、ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルス、カンピロバクター、O-157大腸菌などを挙げることができます。感染症によるものは、嘔吐物や糞便中に含まれる病原体に対して経口感染をするものがある一方、病原体に汚染された食べ物を摂取して食中毒として腸炎が発症するものもあります。
また、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患に関連して腸炎が発症することもあります。これらは、遺伝的な要因や食事因子、免疫異常などが複雑に関与して発症すると考えられています。
そのほかにも、抗菌薬や抗がん剤などの薬剤の影響によって生じることもあります。また、アレルギー、虚血、寒冷刺激などの物理的な要因、食事(過食やアルコールなど)などによっても引き起こされることがあります。
症状
炎症が生じることでさまざまな消化器症状が現れます。具体的には、下痢や腹痛、吐き気や嘔吐、しぶり腹などの症状が起こる可能性があります。原因や病変の広がり具合によって症状の出方はさまざまであり、下痢の回数が異なったり、血便や発熱が現れたりすることもあります。
病状からの回復までの様式や臨床経過もさまざまです。ウイルスによる腸炎であれば、数日の経過で症状が消失することが期待できます。その一方で、たとえば炎症性腸疾患などでは下痢や血便などの症状がよくなったり悪くなったりと長期に渡り症状が続くことがあります。
また、O-157による腸炎では、合併症として溶血性尿毒症症候群が発症することもあります。これにより、貧血症状や腎不全、けいれんなどが生じる可能性も出てきます。
検査・診断
これまでの臨床経過や消化器症状を含めた全身症状、全身状態などを詳細に確認してどのような検査を行うか決定します。
腸炎の原因として感染性のものが多いですが、この場合には必ずしも検査を行うわけではありません。経過によって必要と判断される際には、便を用いてウイルスを特定するための検査(迅速検査など)や細菌を特定するための培養検査などが行われます。
そのほか、原因を調べるために、血液検査や内視鏡検査(たとえば潰瘍性大腸炎やクローン病が疑われる場合など)、尿検査などが行われることもあります。
治療
腸炎では、吐き気や嘔吐、下痢などに対しての制吐剤や整腸剤などを併用しながら対症療法を行います。脱水にならないように、水分をしっかりと摂取することも大切です。脱水症状が強い場合、経口摂取がままならない場合には輸液も考慮します。
また、原因に応じてより根治的な治療も行います。たとえば、炎症性腸疾患が原因であれば5-ASA製剤やステロイド、免疫調整剤などの薬物療法、栄養療法、手術療法などが適宜検討されます。薬剤が原因の場合には、原因薬剤を中止することも必要です。
O-157が原因の場合には溶血性尿毒症症候群を合併することもあるため、必要に応じて降圧剤、利尿剤、抗けいれん薬、透析などを適宜併用します。
腸炎の原因や治療方法は多岐に渡ります。どのような治療介入が必要かは、個々の状態によって変わります。そのため、腸炎の症状が現れた際には、状況をみつつ医療機関を受診し、適切な診断のもと治療を受けることが大切です。
「腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
腰がいたい、治療方法について教えてください。
<これまでの経過> 小中学生の頃、運動量の多いスポーツをしている際にも腰痛がありましたが、とくに受診はしませんでした。 20代から大工仕事をはじめまた腰の痛みの症状が増してくるようになりました。 とくに転倒したり、打撲したりはしていません。 <受診結果> 腰痛で受診した結果、腰椎分離症もしくは疲労骨折(の疑い)といわれました。 消炎剤と痛み止めの薬と湿布を処方されて経過観察となっています。 <質問> ・10代の頃から腰痛があるのですが、完治しますか? ・疲労骨折である場合、一般的な治療方法はどういったものが考えられますか? ・通院しつつ、なにか日常生活で症状が改善するためにできることがありますでしょうか?(筋トレやストレッチなど) どうぞ、よろしくおねがいいたします。
大腸粘膜生検
粘膜の生検で炎症があるときはどんな所見になるのですか? 潰瘍性大腸炎と感染性腸炎や薬剤性腸炎、虚血性腸炎では顕微鏡の所見はどのように違うのですか?
2型糖尿病
今年の夏、糖尿病の診断をうけました。つい、この間までは常に空腹感で悩んでましたが(それが糖尿病の悪化とは知らずに)、2日くらい前からそれは落ち着いてきて、少しずつ普通に食事も取れるようにはなってきました。 たまに、胃もたれのようなものを感じます。 先日、胃腸炎にもかかったので、病院で処方していただいた薬は夜だけ飲んでます。高血圧もあります。 少し様子見た方が良いですか?
回腸末端炎について
痔の疾患があり、前回の内視鏡検査より期間がかなり空いていましたので、9月上旬に大腸内視鏡検査を行いました。検査中に3mmのポリープ切除と回腸末端部の炎症がありました。 今月上旬に病理診断の結果がでまして、ポリープについては良性、回腸末端部の炎症については、「粘膜固有層にリンパ濾胞が見られる粘膜。腺官に著変は見られない。リンパ球・形質細胞・好酸球が軽度に浸潤している。特異的な所見なし。非乾酪性類上皮細胞肉芽腫は認められない」との結果で、1年後の内視鏡検査の指示で診療終了しました。 そこで質問なのですが、医師からは、悪い腸炎等ではないとのことでしたが、上記の結果から見て、一般的に、投薬等の治療は、ないものなのでしょうか? また、食生活などの注意点等あるのでしょうか? なお、お腹は弱いほうですが、自覚症状はありません。 担当医師からの説明には納得しておりますが、病理診断結果の文言が難しく理解できませんでしたので、ご相談した次第です。よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生