ノロウイルスは、胃腸炎を引き起こすウイルスのひとつです。手洗いや消毒によってある程度予防することができるものの、感染力が強いことで知られています。子どもの場合は集団感染することが多いため、家庭や保育施設で対策を徹底することが重要です。感染して胃腸炎症状(嘔吐・下痢)があらわれた場合の治療方法は、経口補水液による水分補給がメインになります。お子さんが経口補水液を飲みたがらないこともあるかもしれませんが、きちんと水分を補給することは大切です。体調が回復するまでしっかりとサポートしていきましょう。
今回は、ノロウイルスの感染予防と治療方法について、慶應義塾大学医学部小児科 新庄正宜先生にお伺いしました。
子どもがノロウイルスに感染するとき、下記のような感染経路が考えられます。流行時期にはこのような感染経路に十分注意して、感染拡大を防ぐことが重要です。
ノロウイルスは、子ども同士の集団のなかで感染することが多いウイルスです。子どもは、ウイルスに触れた手を洗わないで口に入れてしまうため、感染を拡大させることがあります。幼稚園や保育園などの保育施設では、ノロウイルスの流行時期に嘔吐した子どもは早く帰宅させるなどの対応が必要です。また、子どもには、素手でおしりを触らない・よく手を洗うといったことを指導するようにしましょう。
ノロウイルスは、症状が治ったあとも便に含まれて数週間にわたって排出されます。また、症状が出ていない人でも、実はノロウイルスに感染していてウイルスが排出されているということもあります。
そこで、ノロウイルスの流行時期は、胃腸炎の症状が出ている人が身近にいなかったとしても、ドアノブやおもちゃなどにはウイルスが付着している可能性があります。きれいに拭いておくこともちろん、大人は吐物やオムツを処理する際にはマスクや手袋をつけるなどして細心の注意を払うようにしてください。
手についたノロウイルスを取り除くためには、石鹸と水でよく洗うことが有効です。ノロウイルスは流水で洗い落とすことができるウイルスです。まんべんなく手をこするようにしてしっかり洗い流してください。
ノロウイルスを含む嘔吐物や便が付着した場所は、乾いたあとでもウイルスが残っていることがあります。そこで、塩素系漂白剤などを使用して拭き取り消毒することが有効です。塩素系漂白剤などに含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」には、ノロウイルスのはたらきを失わせる作用があるためです。
ただし、子どもが吐いたり下痢をしたりするたびに塩素系漂白剤で消毒することは難しいでしょう。実際には、消毒したつもりでも感染してしまうこともあります。
1,000ppm消毒液(濃度0.1%)をしみ込ませた布などで拭き取ってください。
作り方:1Lペットボトル1本の水に、塩素濃度約6%の塩素漂白剤20ml(ペットボトルのキャップ約4杯分の原液)[注1]
200ppm消毒液(濃度0.02%)をしみ込ませた布などで拭き取ってください。
作り方:1L ペットボトル1本の水に、塩素濃度約6%の塩素漂白剤4ml(ペットボトルのキャップ薬1杯分の原液)[注2]
注1、注2…ノロウイルス対応標準マニュアル(第3版)東京都福祉保健局
ノロウイルスはアルコールに抵抗力があります。たとえば、エタノール(アルコール消毒薬)で3分間消毒したとしても、ノロウイルスの数は20分の1にしか減少しません。[注3]手についたノロウイルスを取り除くためには、アルコール消毒するよりも、石鹸と水で手を洗うことが必要です。
注3…J Hosp Infect.2015 Jul;90(3):226-34.
ゴム手袋をつければ、ウイルスに汚染されたものに素手で触れてしまうことを防げます。しかし、子どもは手袋を脱ぐときにウイルスに触れてしまったり、手袋をつけた手で物を触ったりすることがあります。大人が使うときは、素手でウイルスに汚染したものを触れないよう注意して着脱してください。
ノロウイルスは、1分間85度で加熱すれば、そのはたらきを失わせることができます。そこで、ノロウイルスが含まれている食材(二枚貝など)は、なかまでしっかり加熱すれば食べることができます。
ただし、調理する人がノロウイルスに感染しており、手にウイルスがついているときは、加熱したあとの食材にもノロウイルスが付着することがあります。
ノロウイルスの治療は、胃腸炎の症状を和らげる治療方法(対症療法)が中心になります。なぜなら、ウイルスを除去する薬物などがなく根本的な治療は難しいからです。
ノロウイルスによる急性胃腸炎では、経口補水液を飲むことが標準的な治療です。吐き気がおさまらなくても、なるべく経口補水液から始めます。
経口補水液とは、水に塩分とブドウ糖を溶かしたものです。脱水を起こしているときには水分が必要ですが、水分だけでは塩分・糖分が不足します。そこで、水分・塩分・糖分を同時に補給できる経口補水液を飲むことが効果的です。
幼い子どもは、経口補水液を飲めないことがあります。お子さんが経口補水液を飲みたがらないときでも、スプーンでちょっとずつ飲ませるなど、もういちど試してみてください。
どうしても難しいときは、味噌汁の上澄みを半分程度に薄めたものや、リンゴジュースで代用してみます。ただし、味噌汁だけ、リンゴジュースだけを飲み続けると成分に偏りが出てしまいます。
赤ちゃんの場合、母乳は中断しないほうが経過がよいとされています。ミルクは薄める必要はありません。
ただし、約2週間以上下痢が続く場合は、二次性乳糖不耐症(乳糖を分解する機能が低下した状態)が起こっているかもしれません。医師に相談のうえ、乳糖が分解されたミルク(低乳糖乳)や、乳糖を分解するお薬を混ぜたミルクなどを飲ませるようにしましょう。
下痢や嘔吐が長く続いてぐったりするなど、重い症状がみられたときは、点滴を行うことがあります。
症状が和らいだら食事を開始します。脂肪や糖分の多いものは、消化を妨げる場合があるので、避けた方がよいでしょう。
ノロウイルス自体のはたらきを失わせる薬剤はありません。
吐くことや下痢による苦しさを和らげるためには、吐き気止め、下痢止め、体内の水分バランスを整える漢方薬などが使われます。症状が重くて苦しい場合には処方されることがあります。
しかし、軽度であれば嘔吐や下痢は数日で治まるため、副作用の可能性と薬の有効性のバランスを考えて投与されます。特に吐き気止めは、副作用の心配があるためあまり推奨されていません。そこで、長期にわたって繰り返し処方することは避けられています。
ノロウイルスは秋から春にかけて流行します。流行時期は、生牡蠣をはじめ食材に注意し、食中毒の対策を行うようにしてください。また、流行のピークを過ぎていても、ノロウイルスによる胃腸炎は一年中発症がみられます。食事前の手洗いも含めて、こまめに手洗いをしっかりするなど、普段から予防を心掛けることが大切です。
慶應義塾大学 医学部 専任講師
関連の医療相談が13件あります
ノロウイルス 赤ちゃん
10ヶ月の息子がノロウイルスと診断されました。 朝方から吐き、その後5回。うんちも下痢で、検便でノロウイルスとわかりました。 今は、回復に向かっています。 伺いたいのは、もう吐いたりはしてないけど、まだうんちが下痢で少し固さも見えてきた状態です。離乳食は、5倍粥と鯛を混ぜたものやうどんのみをあげています。 他にどのようなものをあげていいのか、何をもって普通の今までの食事内容に戻せばいいのか分かりません。教えてください。 また、ノロウイルスの原因ですが先日初節句のお祝いのときに、勝手にお食い初め御膳を頼まれ、義母に鯛や、米、お食い初め石や貝のお吸い物などつけた箸を、子供の口のなかに入れられました。原因になりえますか? 外出はさけていたし、離乳食調理も熱湯で器具を消毒して、食器はミルトンを使っています。しいていえば、お祝いの前の日に長距離で車にのっていました。単なる疲れでノロウイルスにはなるのでしょうか? 宜しくお願いします。
ノロウイルスの予防方法
子どもの保育園でノロウイルス流行しています。 今のところうちの子はまだかかっていないのですが、予防するにはどうしたらいいんでしょうか? かかる時はかかると思いますが、家で気を付けられる事があれば教えてください。
腹痛と水下痢が4日続き改善されない
15才の女の子の母です。 娘が9/6(水)から下痢と腹痛があり、その日の夕方にかかりつけのクリニックで診察。「ノロウイルスの可能性があるので24時間絶食して、水分はスポーツドリンクのみにして下さい。24時間で回復します。」とのこと。 しかし、症状はどんどん悪化して、39度の発熱。夜中も30おきに腹痛でトイレに行っていて、8日(金)には立つことも出来ないほど体力が落ちてしまい再び受診。 「食中毒の可能性もあります。」とのことで、その薬と点滴を打ってもらい帰宅。 その日の夕方から急激に回復し安堵したものの、今日の午後から再び腹痛と下痢が悪化しています。 今も20分おきにお腹が激痛でトイレに立ちます。今夜もまたこの状態が続くのでは、と不安です。何か別の病気なのでしょうか? 現在処方してもらった薬 ナウゼリン ホスミシン セルベックスカプセル ロキソニン ビオフェルミン ストロカイン
ウイルス性のガゼで無く、様子見の診断について、いつまで。
9月23日頃から、喉に少し違和感があり、咳は、1度出たら続けて出る。止まったらしばらく出ないの繰り返しで放置してました。 9月29日の夕方から身体がだるくなり、30日に体温が38℃超えてました。 ここから、しばらく起き上がれなく、寝て過ごして、月曜日の朝に病院に行きました。 発熱しているとのことで発熱外来で調べてもらいましたが、朝体温測ったら37.7℃あったのですが、病院で測ったら36.7℃になってました。ウイルス検査はコロナ、インフル共に陰性でしたので、症状が落ち着いているので様子見にしましょうということで終わりました。 自宅に帰り、再度体温を測ったら36.7℃だったので、もう治るかなと思ったのですが、夜に測定すると、37.7℃に戻ってました。その日は解熱剤を飲んでねて、今朝体温測ると37.7℃から変わっていなかったです。咳はずーっと、喉が痛いのもあるし、普段出ないが、1度出ると続けて出て、一通り咳をしたらまた落ち着くといった感じです。咳の時は痰もでます。 病院では、症状落ち着いてるので様子見でしたが、まだ、戻ってきました。このまま様子見で問題なさそうでしょうか? あと、最近の発熱外来ってやつは、問診のみで直接見てもらえないパターンになってますね。コロナ前は、喉の炎症を見て消毒してくれたり、聴診器で調べてくれたりしてたのですが、最近はしてくれないものなのでしょうか? もう一度病院に、発熱状態で行って、コロナやインフルエンザではなかったのですが、症状が戻ってきたので普通の外来で見て貰えませんか?というのは出来るものなのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「ノロウイルス胃腸炎(こども)」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。