
頭痛はとても一般的な「よくある症状」です。しかし、頭痛の中にはしばしば、怖い病気が隠れていることがあります。救急受診が必要な「怖い」頭痛とはどのような頭痛なのでしょうか? 日々救急の第一線で多くの患者さんに向き合いアメリカでも活躍された、国際医療福祉大学成田病院 救急科部長の志賀隆先生に、お話を伺いました。
頭痛は「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2種類に分類されます。
一次性頭痛は「原因となる病気がない頭痛」のことであり、片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛などのことを指します。QOLは損なわれますが(生活の質には悪い影響がありますが)、すぐに治療をしないと死に至るようなものは含まれません。
二次性頭痛は「原因となる病気があり、それにより引き起こされる頭痛」です。その原因には、くも膜下出血などの危険な病気も含まれます。二次性頭痛こそが非常に危険であり、注意しなければならない「怖い」頭痛なのです。
一次性頭痛
・片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛
二次性頭痛
・くも膜下出血、脳出血、髄膜炎、脳腫瘍、緑内障、側頭動脈炎、静脈洞血栓症、椎骨脳底動脈解離
(これらについての詳しい説明は、別記事をご参照ください)
それでは、「怖い」頭痛である「二次性頭痛」が疑われるのはどのような頭痛なのでしょうか。これを考える上では、日本頭痛学会のガイドラインが参考になります。特に注意しなければならないのは、くも膜下出血を疑わせるような頭痛です。つまり、「瞬間的に最強点に達して、その瞬間を覚えているような頭痛」です。
・突然起こる頭痛
私は患者さんに「頭痛が起きたその瞬間に何をしていたのか覚えていますか?」という聞き方をよくします。つまり、「何をしていたか覚えているくらいに突然に発症して一気に強くなる頭痛」が危険なのです。「一気に」という言葉が指す時間の幅は、おおよそ1時間程度と考えられます。オタワSAHルールというカナダの研究では「発症してから1時間以内に最強になる」とされています。
・過去に経験したことがない人生最大の頭痛
「人生最大の頭痛」「金槌で殴られた頭痛」「バットで殴られたような痛み」などの表現が当てはまる場合は、くも膜下出血の疑いが濃厚です。
・労作(運動)に伴う頭痛
運動をしていたり、作業をしていたりして血圧が上がっているときに起きる頭痛にも、危険な病気が隠れていることがあります。
・麻痺もしくはしびれなどの神経症状を伴う頭痛
麻痺だけではなく、手足のしびれを伴う頭痛は脳出血の前駆症状(前兆として現れる症状)であることがあります。
その他、以下のような頭痛にも注意してください。
・いつもと様子の異なる頭痛
・頻度と程度が増していく頭痛
・50歳以降ではじめて起こる頭痛
・がんや免疫不全など基礎疾患を持つ患者さんの頭痛
・精神症状を持つ患者さんの頭痛
・高熱に加え、頸の痛みを持つ患者さんの頭痛
・全く目を開くことができない頭痛
・痛すぎて意識消失をしてしまった頭痛
頭痛とめまいの関係は?
・頭痛に伴ってめまいがあるときは、小脳出血・小脳梗塞などの可能性も考えられます。血液をさらさらにする薬であるワルファリンカリウムやNOAC(新規抗凝固薬)を飲んでいる患者さんは注意が必要です。
頭痛と吐き気・嘔吐の関係は?
・吐き気だけが頭痛と一緒にあるという状況は、一次性頭痛(命にかかわることのない頭痛)である片頭痛でもよくあります。ただし、繰り返す嘔吐に加えて頭痛があると危険な印象があります。何度も何度もゲーゲー吐いてしまう、吐きすぎて辛いという場合は、危険な頭痛である可能性が高いです。
頭痛と鼻血との関係は?
・経験上、鼻血が危険な頭痛の兆候である危険性は低いです。ただし、頭を打ったあとに薄い血が混じった鼻水のようなものが垂れてくる、という場合は「髄液漏」(脳の脊髄液が漏れてしまうこと)によるものであることがあり注意が必要です。
以下のような方が頭痛を感じた場合は、特にこの「怖い」頭痛に注意してください。
・がんや免疫不全など基礎疾患を持つ患者さん
・血液をさらさらにする薬であるワルファリンカリウムやNOAC(新規抗凝固薬)を飲んでいる患者さん
・高齢者や認知症がある方
・妊婦さん
妊婦さんの場合、そもそも放射線を浴びることを避けるので、CTを取りづらいです。そのため、くも膜下出血などを画像で発見しにくくなります。
・生活習慣病をお持ちの方
50~60代の男性で高血圧、糖尿病というような方は特に注意が必要です
・家族もくも膜下出血になっているという方
・病院に全く行ったことがない・行くことが少ない方
外来通院ができなさそうな人、病院から遠い人、忙しくて病院に行けない人、検査をしたり経過を全く見ていない人、全然病院に行ったことがない人、かかりつけの病院がない人、など色々なケースがありますが、こうした方々には危険性があるといえます。それは、全く病歴がわからず、今までどのような状態だったのか、病気を持っていたのかどうかがわからないためです。
漢方薬の相談ができる医療機関を探す
エリアから探す
周辺で頭痛の実績がある医師
東京女子医科大学 脳神経内科 特命担当教授
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
東邦大学医療センター大森病院 心療内科 教授
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、内分泌外科、精神神経科、病理診断科
東京都大田区大森西6丁目11-1
京急本線「梅屋敷」 徒歩7分、JR京浜東北線「蒲田」東口 大森駅行き 東邦大学下車すぐ バス4分、JR京浜東北線「大森」東口 蒲田駅行き 東邦大学下車すぐ バス12分
北里大学北里研究所病院 脳神経内科部長
内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科
東京都港区白金5丁目9-1
東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分
東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区三田1丁目4-17
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分
関連の医療相談が73件あります
今朝から急に偏頭痛
今朝ご飯中、偏頭痛が急になりました。 左側の頭の中がズキンとかなり強い痛みがあります。 昨夜~今朝にかけて2時間寝ては目が覚めて、また2時間寝ては目が覚めてをしていました(頭痛とは関係なしに目が覚めました。) 一応、痛み止めを飲みました。 肩こりはあります。 火曜日に病院に行こうと思っていますが寝不足が原因の偏頭痛は、あるのでしょうか? 安静にしていても痛いです
毎週末に発生する頭痛
土日に特に、頭全体がジンジンするような頭痛があり、たまに吐き気もあります。 薬は特に飲んでいませんが、コーヒーを飲んだり運動をすると良くなるような気がします。 大きな問題でなければいいのですが、慢性化しているため、アドバイスをいただけると嬉しいです。
妊娠中の頭痛
妊娠5ヶ月に入ったあたりで日中頭痛がするようになりました。 痛むのはこめかみの辺りだったり、後頭部だったり、前頭部だったり日によって違います。 ズキズキした痛みで、起き上がった時やデスクワークをしてる時に痛みが出やすいです。 次の健診は7月に入ってからになりますが、病院を受診した方がいいのでしょうか。
眼痛からの頭痛や吐き気について何科を受診するべきか
定期的に右目の痛みから頭痛、吐き気の症状があらわれる。また、その時の頭痛については、立ち上がるなど、身体を動かすたびに痛みが強くなる傾向がある。 これまでは適宜市販薬の鎮痛剤を服用して対応していたが、最近、市販薬の効きが悪いように感じている。 これらの症状について、近日中に眼科受診を検討しているが、そのほかに受診を検討したほうがよい診療科があれば教えてほしい。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「頭痛」を登録すると、新着の情報をお知らせします