国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授

日本神経学会 神経内科専門医・指導医 日本脳卒中学会 脳卒中専門医・脳卒中指導医・評議員 日本頭痛学会 認定頭痛専門医・指導医 日本内科学会 認定内科医・指導医 日本医師会 認定産業医

桂 研一郎 かつら けんいちろう 先生

日本医科大学を卒業後、スウェーデン王国ルンド大学実験脳研究所助教授、日本医科大学神経内科准教授、同大学多摩永山病院脳神経内科部長を経て、現在は国際医療福祉大学三田病院予防医学センター長・神経内科教授を務める。2017年4月よりは、成田の医学部にて医学教育統括センター教授を兼ねている。神経内科全般、特に脳卒中、頭痛を中心に長年第一線の診療、教育、研究に携わってきた脳神経分野のスペシャリスト。予防医学から現場の臨床へのスムーズな連携を目指している。また、日本脳卒中学会評議員を始めとして、日本頭痛学会評議員、日本脳ドック学会監事、日本神経治療学会理事、日本脳循環代謝学会幹事など、様々な学会においても幅広く精力的に活躍している。

基本情報

診療科・主な得意領域

  • 脳神経内科
  • 桂先生の脳卒中の専門領域
    • 脳ドックより継続する初発予防(高血圧、糖尿病、脂質異常などの危険因子の管理)及び再発予防
  • 桂先生の頭痛の専門領域
    • 頭痛の原因精査、適切なコントロール
  • 神経内科全般
  • 予防医学

資格・学会・役職

日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医・脳卒中指導医・評議員
日本頭痛学会 認定頭痛専門医・指導医
日本内科学会 認定内科医・指導医
日本医師会 認定産業医
  • 日本医科大学付属病院 倫理委員会委員
  • 日本脳ドック学会 監事
  • World Stroke Organization 会員
  • The Society for Neuroscience 会員
  • Society for Cerebral Blood Flow and Metabolism 会員
  • 神経蘇生ガイドライン 2015合同委員会委員
  • 東京都区中央部脳卒中医療連携協議会 日本医科大学担当
  • 日本脳循環代謝学会 第20回総会事務局長
  • 日本脳ドック学会 第18回総会事務局長
  • 日本脳卒中学会 第38回総会事務局長
  • Journal of Stroke and Cerebrovascular Disease 査読委員
  • 脳卒中専門医 試験問題作成委員
  • 過渡的認定脳卒中専門医 CBT試験日本医科大学担当責任者
  • 国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科
  • 学校法人日本医科大学 中央薬事委員会委員
  • 日本医科大学付属病院 薬事委員会委員/副委員長
  • 日本医科大学付属病院 リスクマネージャー
  • 日本医科大学 医学会施設幹事
  • 日本医科大学 医学会会務幹事(編集担当・学術担当)
  • 日本脳卒中学会 評議員
  • 日本神経治療学会 COI委員長
  • 日本神経治療学会 理事
  • 日本脳ドック学会 評議員
  • 日本頭痛学会 評議員
  • 日本脳循環代謝学会 幹事
  • 国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授

所属病院

MEDICAL LEADERS 2024

国際医療福祉大学三田病院

  • 内科 血液内科 外科 精神科 脳神経外科 呼吸器外科 消化器外科 腎臓内科 心臓血管外科 小児科 整形外科 形成外科 皮膚科 泌尿器科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 歯科口腔外科 麻酔科 乳腺外科 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 糖尿病内科 内分泌内科 脳神経内科 血管外科 脊椎脊髄外科 放射線診断科 放射線治療科 頭頸部外科 病理診断科
  • 東京都港区三田1丁目4-3
  • 都営大江戸線 赤羽橋 赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分 東京メトロ南北線 麻布十番 3番出口 徒歩8分 都営三田線 芝公園 A2番出口 徒歩10分 JR山手線 田町 三田口出口  車5分 徒歩20分
  • 03-3451-8121
公式ウェブサイト
国際医療福祉大学三田病院

医療記事

もっと見る

来歴等

略歴

1984年  日本医科大学卒
1984年  日本医科大学付属第一病院内科医員
1988年  スウェーデン王国ルンド大学実験脳研究所留学
1989年  日本医科大学大学院医学研究科修了・医学博士
1991年  スウェーデン王国ルンド大学実験脳研究所助教授
1995年  東京都立荏原病院神経内科勤務
1999年  日本医科大学第二内科病棟医長
2005年  日本医科大学第二内科医局長
2006年  日本医科大学第二内科助教授
2007年  日本医科大学内科神経・腎臓・膠原病リウマチ部門准教授
2011年  日本医科大学大学院医学研究科 神経内科学分野 准教授
2014年  日本医科大学多摩永山病院脳神経内科部長
2015年  国際医療福祉大学三田病院予防医学センター長・神経内科教授
2017年  国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター 教授
2018年  国際医療福祉大学大学院医学研究科 神経内科学教授

論文

  • 1. Extracellular pH in the brain during ischemia: relationship to the severity of lactic acidosis. J. Cereb. Blood Flow Metab. 11; 597-599.

    Katsura K, Ekholm A, Asplund B, Siesjö BK. (1991)

  • 2. Tissue PCO2 in brain ischemia related to lactate content in normo- and hypercapnic rats. J. Cereb. Blood Flow Metab. 12; 270-280.

    Katsura K, Ekholm A, Siesjö BK. (1992)

  • 3. Extra- and intracellular pH in the brain during ischemia, related to tissue lactate content in normo- and hypercapnic rats. Eur. J. Neurosci. 4; 166-176.

    Katsura K, Asplund B, Ekholm A, Siesjö BK. (1992)

  • 4. Changes of labile metabolites during anoxia in moderately hypo- and hyperthermic rats: Correlation to membrane fluxes of K+. Brain Res. 590:6-12.

    Katsura K, Minamisawa H, Ekholm A, Forbergrová J, Siesjö BK. (1992)

もっと見る

著書

  • 1. Chapter 3 The neuroendocrine system and its regulation. In Neuroanesthesia and Cerebro-Spinal Protection. Eds Uchino H, Ushijima K, Ikeda Y. Springer, Tokyo, 2015

  • 2. FK506 facilitates the normalization of post-ischemic perturbation of protein kinases and tyrosine phosphorylation in the gerbil hippocampal CA1 sectors. In " Molecular Mechanisms and Epochal Therapeutics of Ischemic Stroke and Dementia" Ed. Abe K. Elsevier, Amsterdam, International Congress Series 1252: 135-140.

  • 3. FK506 attenuates the post-ischemic perturbation of protein kinases and tyrosine phosphorylation in the gerbil hippocampal CA1 sectors. In "Brain Edema XII". Eds. Kuroiwa T, Baethmann A, et al. Springer-Verlag, Wien, New York, Acta Neurochir (suppl) 86:113-116.

  • 4. Acid-base metabolism in ischemia. In "pH and Brain Function", Eds. Kaila K., Ransom BR. New York, Wiley-liss, pp549-568.

もっと見る

その他

  • 【受賞】2003年日本医科大学医学会奨学賞

  • 【受賞】1999年日本医科大学同窓会奨励賞

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

医師を探す

上記の条件で医師を検索

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app