編集部記事

胃腸炎の原因や予防法には何があるの?〜食中毒予防や手洗いなどの対策が大切〜

胃腸炎の原因や予防法には何があるの?〜食中毒予防や手洗いなどの対策が大切〜
小畑 正孝 先生

医療法人社団ときわ 理事長、医療法人社団ときわ 赤羽在宅クリニック 院長

小畑 正孝 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

胃腸炎とは胃や小腸、大腸の粘膜に炎症が生じることをいい、典型的な症状には下痢や吐き気、嘔吐、腹痛などが挙げられます。主に病原体となるウイルスや細菌、寄生虫の感染によって発症し、これらを原因とする胃腸炎を“感染性胃腸炎”と呼ぶことがあります。感染経路は、感染者の糞便に含まれたものが何らかの原因で他者の口に入ることによる感染や、汚染された食品・水を摂取することによる感染が考えられます。

本記事では、胃腸炎の原因となる病原体別に分けて、感染経路や治療法、予防法を詳しく解説します。

主にノロウイルス(SRSV)、ロタウイルス、腸管アデノウイルスなどのウイルスが原因で発症する胃腸炎ウイルス性胃腸炎と呼びます。なかでもノロウイルスやロタウイルスは流行期が明らかになっており、ノロウイルスは12月頃、ロタウイルスは3~4月の春先に流行します。

主な感染経路は、感染者の嘔吐物・糞便に含まれたウイルスが何らかの原因で他者の口の中に入ってしまう“糞口感染”が考えられます。特にロタウイルスは感染力が高く、ウイルスの粒子が10~100個口の中に入るだけで感染してしまうといわれます。また、ノロウイルスでは糞口感染以外に汚染されたカキなどの二枚貝を生で食べることによる食中毒で胃腸炎が生じることもあります。

症状に対する治療(対症療法)が中心です。整腸剤や痛み止めなどを処方されることがあるほか、下痢や嘔吐で水分が多く排出され脱水症状が起きる危険があるため、水分補給をすることが大切です。

主に腸炎ビブリオ菌、病原性大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクター菌などの細菌が原因で発症する胃腸炎を細菌性胃腸炎といいます。ウイルス性胃腸炎より発症頻度は低く、夏に流行が見られます。

主な感染経路は、汚染された食べ物を食べることによる食中毒です。原因食品は腸内ビブリオ菌では魚介類、サルモネラ菌ではブタ・ニワトリ・ウシなど、カンピロバクター菌はニワトリなどが一般的です。また、菌を持っている動物に触れ、手についた菌が口に入ることで感染する“接触感染”の可能性も考えられます。

ウイルス性胃腸炎同様に対症療法が検討されるほか、病原性大腸菌や重症のサルモネラ菌・カンピロバクター菌による胃腸炎の場合には、病原体に合わせて抗菌薬による治療が併用されることもあります。

感染性胃腸炎にはウイルス性・細菌性のほかに、寄生虫が原因で発症する胃腸炎もあります。寄生虫には主に、クリプトスポリジウムや、アメーバ、ランブル鞭毛(べんもう)虫などが挙げられます。また、感染性胃腸炎以外の胃腸炎として、毒性のある化学物質などを摂取することが原因で発症するものもあります。

寄生虫が原因の胃腸炎の場合、主に水道水や食品から感染することがあります。また、毒性のある化学物質が原因の胃腸炎の場合は、たとえば、毒キノコを食べた場合やヒ素・鉛などの化学物質で汚染された水や食品を摂取して発症することがあります。さらに抗がん剤や抗菌薬、免疫抑制剤など一部の薬の副作用として胃腸炎が生じることもあります。

寄生虫による胃腸炎の治療法としては、対症療法のほかに抗寄生虫薬の処方が検討されます。また、毒キノコなどを食べて胃腸炎になった場合は、対症療法が中心となることが一般的です。そのほか、薬によって胃腸炎が生じたときには、薬の服用の中止や薬剤の変更が検討されるため、まずはかかりつけ医に相談しましょう。

胃腸炎の多くは食品や水から感染するため、まずは食中毒予防を心がけるほか、手洗いなどの対策も大切です。

  • 新鮮な食材を使用する
  • 調理前の食材はよく冷やして保存する
  • 手や調理器具をよく洗い調理する
  • 十分に加熱する(中心部分を75℃で1分以上が目安)
  • 食事を長期間常温で放置しない
  • 古い食品は食べずに処分する

など

ウイルス性胃腸炎では、手に付着したウイルスが口の中に入ることで感染することが懸念されます。そのため、こまめな手洗いを行うなど感染症対策を心がけることが大切です。

また、感染者との接触があると感染する確率も高まるため接触を避けるほか、自宅などで感染者が出た場合には患者を隔離する、患者が使用したものを消毒するなどの対策をし、二次感染を防止するとよいでしょう。

胃腸炎には自然治癒が見込めるものもあれば、重症化し治療が必要となるものもあります。しかし、通常は数日から1週間程度で自然治癒する病気です。そのため、健康な人であれば受診せずに自宅で様子を見てもよいでしょう。自宅で様子を見る際は、嘔吐しないように少量ずつ水分を取ってください。食事は無理に食べようとせず、食欲が出てからにしましょう。

ただし、水が飲めない、飲んでもすぐに嘔吐してしまう、血便がある、高熱がある、ぐったりしている場合は、治療が必要となる場合もあるため、内科や消化器内科などの受診を検討しましょう。

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「胃腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください