概要
結核とは、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に感染することによって発症する病気です。肺に感染して症状を引き起こすことが多いので、咳や痰などが主要症状として知られています。
戦前の日本では、結核をはじめとする感染症の流行や、それに伴う死亡率がとても高い水準にありました。しかし終戦の前後に導入された予防接種、X線診断、結核治療薬などが効を奏し、結核による死亡者数は1947年の146,241人をピークとして以後減少してきました。
しかし、現在でも毎年15,000人以上の発症数並びに2,000人前後の死亡者数を認めています(2020年時点)。この数字は先進諸国の中でも高いものであり、日本では結核を過去の病気と言い切ってしまうことはできません。
特に60歳以上の高齢者における発症例が多く、これは幼少期に結核に暴露された経験があることを反映しているものと推定されています。また、海外においてもまだ結核が蔓延している地域が存在しています。そのため、海外から日本へ結核が持ち込まれるケースも増えています。
原因
結核は、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に感染することで引き起こされる感染症です。空気中に存在する結核菌を吸い込むことが感染(空気感染)のきっかけとなることから、肺に影響が及ぶことがもっとも多いです。
肺に取り込まれた結核菌は症状を引き起こすことなく肺内に居座ることがあります。感染者の免疫力が低下すると活動を始め、症状を引き起こすことが多いようです。
また、結核菌が血液やリンパの流れに乗って体中に広がり、より重篤な粟粒結核や結核性髄膜炎などを発症することもあります。
粟粒結核とは体中に結核菌が広がってしまっている状況を指しますが、免疫力が低下した場合にはその発症のリスクが高まります。たとえば、ステロイドの長期服用中、がんへの罹患、HIV感染、高齢者などがリスク因子として挙げられます。
症状
結核の症状としては、2週間以上持続する咳を認めることが多いです。また慢性的な感染症であることを反映して、体重減少や全身倦怠感を呈することもあります。
ただし、高齢者や乳幼児の結核では呼吸器系の症状がはっきりしないこともまれではなく、そのため診断や治療が遅れてしまうことがあります。
また、粟粒結核を発症すると、結核菌が侵入した臓器に応じた症状を生じるようになります。たとえば、中枢神経に結核菌が広がった場合には、頭痛や吐き気、視力障害、けいれんなどの症状が現れることがあります。
検査・診断
胸部X線検査やツベルクリン皮膚試験(結核菌から抽出した抗原を皮膚に注入し、その反応性を見る検査)、インターフェロンガンマ遊離試験(結核感染を評価するための血液検査)などが診断の手がかりとなります。
ツベルクリン皮膚試験とインターフェロンガンマ検査は、結核菌の感染を評価するスクリーニング(ふるい分け)検査として位置付けられます。特にインターフェロンガンマ検査は、一回の血液検査で結核菌への感染状況を感度よく判定できる簡便な検査です。
活動性の結核の診断には、実際に結核菌が体内に存在していることの確認が必須です。喀痰や胃液の中に結核菌が直接検出されたり、これらの検体を培養して結核菌が検出されたりすることで確定されます。
しかし、培養検査には時間がかかるため、施設によってはPCR法などの核酸増幅法(喀痰や胃液から直接結核菌の遺伝子を検出する方法)という検査を行うこともあります。
治療
結核に対しては、複数の抗結核薬の服用する治療が行われます。症状が現れていなくても、結核菌が体内にいることが判明した場合や、結核を発症した人と接触した場合には、治療が行われます。複数の抗結核薬を6か月から9か月内服することが一般的です。
粟粒結核や髄膜炎などを発症している場合には、より強固な治療方法が選択され、さらに長い治療期間を要することもまれではありません。
結核は慢性的に経過する病気であり、治療期間も数か月におよびますので、薬剤の服用中には副作用などの知識をしっかりと把握しておくことが大切です。
- 結核の治療とは―入院と退院の基準国立国際医療研究センター 呼吸器内科高崎 仁 先生
薬剤治療の内容や期間、さらには入院中の生活も合わせて、結核は発病してしまうとなかなか大変な病気です。それでは、入退院の基準はどのように定められ...続きを読む
- 結核の薬物治療とは―抗結核薬とその副作用国立国際医療研究センター 呼吸器内科高崎 仁 先生
結核は以前、不治の病でした。しかし、きちんと治療をすれば今では基本的には治る病気と考えられます。それでも、結核を治療するためには長期間にわたっ...続きを読む
- 結核の予防国立国際医療研究センター 呼吸器内科高崎 仁 先生
一回発病してしまうと、場合によっては入院も必要であり、長い間薬を飲まなければならない結核。しかし、感染しても症状もなく、発病しないケースも多く...続きを読む
医師の方へ
結核の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「結核」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「結核」に関連する記事
関連の医療相談が12件あります
肺レントゲン
乳がんの検査中 肺レントゲンを撮り 今まで何回も肺レントゲンしたことありますが 始めて 昔肺炎なったことがあるあとがあるといわれたから マイコプラズマなら。 と言ったら 結核とかの跡かなぁ。 と言われましたが 母は思い出が無いようです 先生は むかしは知らない間にあるみたいだと 言われましたが 影 ?? 転移とか 肺炎は ちゃんとレントゲンで差はわかりますか?
結核の対策について
最近アレルギーの薬をもらうために病院に通い始めたのですが、そこの待合室に「結核に要注意」みたいなポスターが貼ってあって心配になりました。 待っている間暇なので眺めていると、若い人に多いとか、過去の病気じゃないみたいな事が書いてありますけど、大人で結核にかかる人は僕が知らないだけでかなり多いんでしょうか? 子供のころハンコ注射をした覚えがありますが、あれが結核の予防接種ですよね?みんな受けてたと思うんですが、なぜこんなに流行るんでしょうか?何か対策した方がいいんですか?
陰性t派E 平低t派c
職場の健康診断の心電図にてこのような結果が出て要再検査になっています なかなか再検査に向かわない息子なのですが、この結果は再検査を急ぐ方が良いでしょうか? 再検査を受けるまでに気をつける事などありますか? 高血圧、心筋梗塞などの危険はありますか?
呼吸がしずらく、発熱、だるさ、咳痰が出て食欲不振の為、体重減少。
今月初め頃、左胸の痛みが酷く救急車で救急へ受診、コロナ抗原検査では陰性、左胸の痛みのため心電図をして、異常なし、帰宅。 その後、咳痰が出てきたので、呼吸器内科へ受診、レントゲンでボヤけがあった為CTを取りに別の病院へ、 次の診療まで待てないくらい悪化したためクリニックへ、気管支拡張(貼る)と抗生剤をもらい。 その後、CTの結果が出たのでクリニックへ、肺化が悪化していた為クリニックでは対応出来ないと言われ、総合病院へ紹介され、違う抗生剤を処方、次回の診断は10月になりました。 クリニック受診から、総合病院へ転院までで3週間かかってしまいました。 スマホで検索したら、入院して抗生剤の点滴を1〜2週間投与と拝見したのですが、最初のクリニックで抗生剤も貰えてなく、悪化してしまいました。 このまま入院せず、処方の抗生剤で完治するのか、 また処方せん薬局では、抗生剤の在庫が不足していると言われたらしく、投薬治療も出来るかも不安になってしまいました。 このまま総合病院で治療してもらっていて、完治するのでしょうか? あと、肺炎と膿がなくなったら、肺の機能は改善されるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。