治療
結核に対しては、複数の抗結核薬の服用する治療が行われます。症状が現れていなくても、結核菌が体内にいることが判明した場合や、結核を発症した人と接触した場合には、治療が行われます。複数の抗結核薬を6か月から9か月内服することが一般的です。
粟粒結核や髄膜炎などを発症している場合には、より強固な治療方法が選択され、さらに長い治療期間を要することもまれではありません。
結核は慢性的に経過する病気であり、治療期間も数か月におよびますので、薬剤の服用中には副作用などの知識をしっかりと把握しておくことが大切です。
- 結核の治療とは―入院と退院の基準国立国際医療研究センター 呼吸器内科高崎 仁 先生
薬剤治療の内容や期間、さらには入院中の生活も合わせて、結核は発病してしまうとなかなか大変な病気です。それでは、入退院の基準はどのように定められ...続きを読む
- 結核の薬物治療とは―抗結核薬とその副作用国立国際医療研究センター 呼吸器内科高崎 仁 先生
結核は以前、不治の病でした。しかし、きちんと治療をすれば今では基本的には治る病気と考えられます。それでも、結核を治療するためには長期間にわたっ...続きを読む
- 結核の予防国立国際医療研究センター 呼吸器内科高崎 仁 先生
一回発病してしまうと、場合によっては入院も必要であり、長い間薬を飲まなければならない結核。しかし、感染しても症状もなく、発病しないケースも多く...続きを読む
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で結核の実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「結核」を登録すると、新着の情報をお知らせします