結核は以前、不治の病でした。しかし、きちんと治療をすれば今では基本的には治る病気と考えられます。それでも、結核を治療するためには長期間にわたって薬を飲む必要があり、入院しなければならないこともあるため、大変な治療であることは事実です。結核のスペシャリストである国立国際医療研究センターの高崎仁先生に、結核の薬物治療についてお話をお聞きしました。
日本では排菌陽性者を対象として以下の強化療法(WHOが推奨しているもの)を行っています。 排菌陽性者とは喀痰塗抹検査で陽性であること、つまり痰の中に結核菌がいることが検査で証明された方のことをいいます。
まずは2ヶ月、下記4種類の抗結核薬を内服します。
※これにEBを加えることもあります。
これらの抗結核薬は、1日1回の内服です。いずれの治療法においてもさらに追加で3-6ヶ月継続することがあります。それは基礎疾患に糖尿病があるときや骨や関節に痛覚があるとき、治療を始めても長い間菌が出続ける重症例、粟粒結核(身体の中に2ヶ所以上の結核病変がある)の場合です。じん肺に伴う肺結核感染症も治療に抵抗性がある(治療に対する反応を弱くする)ことが知られています。この場合も、やはり長めに治療します。
抗結核薬の副作用には以下のようなものがあります。
・ イソニアジド(INH):ビタミンB6欠乏とそれによる末梢神経炎、肝機能障害、発熱など
・ リファンピシン(RFP):胃腸障害、肝機能障害、アレルギー、血小板減少など
・ ピラジナミド(PZA):肝機能障害、高尿酸血症、関節の痛みなど
・ ストレプトマイシン(SM):聴神経の障害とそれによる難聴、耳鳴り、腎機能障害、発熱、発疹など
・ エタンブトール(EB):視神経の障害、胃腸障害
副作用を防ぐために
INHによる末梢神経障害を予防するためには、ビタミンB6製剤を同時に内服していきます。
治療前には肝臓の機能と聴力の検査を行います。INHは肝機能異常を生じやすく、さらにSMは腎機能障害や聴神経(ちょうしんけい)障害による難聴が起きることがあるからです。EBは視神経障害を引き起こす可能性があるので、眼科的検査を前もって受けます。
国立国際医療研究センター 呼吸器内科
関連の医療相談が12件あります
肺レントゲン
乳がんの検査中 肺レントゲンを撮り 今まで何回も肺レントゲンしたことありますが 始めて 昔肺炎なったことがあるあとがあるといわれたから マイコプラズマなら。 と言ったら 結核とかの跡かなぁ。 と言われましたが 母は思い出が無いようです 先生は むかしは知らない間にあるみたいだと 言われましたが 影 ?? 転移とか 肺炎は ちゃんとレントゲンで差はわかりますか?
結核の対策について
最近アレルギーの薬をもらうために病院に通い始めたのですが、そこの待合室に「結核に要注意」みたいなポスターが貼ってあって心配になりました。 待っている間暇なので眺めていると、若い人に多いとか、過去の病気じゃないみたいな事が書いてありますけど、大人で結核にかかる人は僕が知らないだけでかなり多いんでしょうか? 子供のころハンコ注射をした覚えがありますが、あれが結核の予防接種ですよね?みんな受けてたと思うんですが、なぜこんなに流行るんでしょうか?何か対策した方がいいんですか?
3年ほど前から2-3か月に一度、顎から鳩尾にかけての激しい痛み
はじめは立っていられないほどの痛みでしたが、年々痛みは弱くなり、頻度も少なくなってきていますがそれでも稀に発生します。 健康診断のたび問診で聞くのですが「お酒は控えましょう」「適度に運動を」という一辺倒の回答です。 診断結果に大きな異変はないのですが、もし受診するとすれば何科を診断すればよいでしょうか。
子供の時の皮膚酷使
7年程前に右足の外のくるぶしの皮膚をあぐらで硬いカーペットの上だったりざらざらの、フローリングの上でずっとあぐらかいていたらその部分赤くなりカサカサになったりなどを繰り返したのに気にせずしていたら結果現在は少し赤くカサカサとかでは無いんですが皮膚がダメージ受けたなみたいな感じになりました、特に普段気になる訳でわないのですが、これは跡みたいなものなのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「結核」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。