
結核を治療するときには、完治するまで入院していなければならないわけではありません。排菌していない(菌を外に出していない)状況になれば、入院は不要になります。それでも、退院後も結核の薬を長期間きちんと飲み続けなければなりません。きちんと薬を飲み続けていくための工夫として、「DOTS」というものがあります。DOTSとはどのようなもので、どのようなパターンがあるのでしょうか。国立国際医療研究センター病院呼吸器科の高崎仁先生にお話をお聞きしました。
※「国立国際医療研究センター病院」は、 2025年4月より「国立国際医療センター」に名称変更しています。
DOTS (ドッツ)とは直接服薬確認療法(directly observed treatment short-course)のことをいいます。具体的にご説明すると、「医療従事者によって患者さんが薬を飲むのを目の前で確認すること」となります。これにより、治癒までの経過も観察できます。また、適切な容量の薬を内服していることも確認します。
結核は基本的に、きちんと6ヶ月以上薬の内服を続ければ、完全に治すことができます。ただし、症状がなくなってしまうことがあり、それにより内服をやめてしまうケースがよくあります。
治療の途中で内服をやめることはとても危険なことといえます。治療が適切にできなくなることはもちろんですが、もうひとつの理由は耐性菌を出現させてしまうからです。結核菌が耐性菌(抗生物質などに耐性を持ち、効かなくなってしまう菌)になってしまうと治療が難航します。さらにはほとんどの抗生物質が効かない多剤耐性菌(たざいたいせいきん)になることもあります。このような危険を防ぎ、治療を完璧にするためにDOTSがあります。
DOTSには様々なパターンがあります。たとえば入院DOTSとは、看護師さんが薬を毎日持ってきて、目の前でそれを飲んでもらう方法です。これは比較的分かりやすいと思います。
一方、外来DOTSは通院している患者さんを対象にしており、さまざまなケースがあります。患者さんが施設に暮らしている場合には施設の職員が対応します。全く飲めないような方、たとえば患者さんがホームレスの方で管理が全くできない場合には、毎日保健所職員が患者さんのところに行って飲ませるケースすらあります。その他にも、通院DOTS(病院に行って飲む)、薬局DOTS(薬局に来て飲む)などさまざまなケースがあります。
厳密に述べれば、直接飲んでもらうシーンを見て確認することだけがDOTSではありません。本人と家族がしっかりしていて、きちんと管理ができている場合には月に1回の「メールDOTS」というものもあります。とにかく薬を飲むことを途切れさせないことが大切なのです。
このように、結核の治療を継続できるようにするための様々な工夫がなされています。
国立国際医療研究センター 呼吸器内科
周辺で結核の実績がある医師
独立行政法人国立病院機構 東京病院 副院長
内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科
東京都清瀬市竹丘3丁目1-1
西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車 下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス
関連の医療相談が12件あります
肺レントゲン
乳がんの検査中 肺レントゲンを撮り 今まで何回も肺レントゲンしたことありますが 始めて 昔肺炎なったことがあるあとがあるといわれたから マイコプラズマなら。 と言ったら 結核とかの跡かなぁ。 と言われましたが 母は思い出が無いようです 先生は むかしは知らない間にあるみたいだと 言われましたが 影 ?? 転移とか 肺炎は ちゃんとレントゲンで差はわかりますか?
結核の対策について
最近アレルギーの薬をもらうために病院に通い始めたのですが、そこの待合室に「結核に要注意」みたいなポスターが貼ってあって心配になりました。 待っている間暇なので眺めていると、若い人に多いとか、過去の病気じゃないみたいな事が書いてありますけど、大人で結核にかかる人は僕が知らないだけでかなり多いんでしょうか? 子供のころハンコ注射をした覚えがありますが、あれが結核の予防接種ですよね?みんな受けてたと思うんですが、なぜこんなに流行るんでしょうか?何か対策した方がいいんですか?
頻尿治療について教えてください
一週間ほど頻繁に尿意と微熱があり 近くの泌尿器科で見てもらいました (前立腺肥大の持病はあります) そのときのデータ ・白血球50-99/HPE 赤血球5-9/HPF 細菌3+ 細胞質内封入対1-9/LPF ・左右腎臓には結石を認められるも 今回の症状とは関係なし ・膀胱の残尿量も多くはなし 結果 臓器に細侵入侵入している ということで ・レボフロキサシン500mg 1錠/夕食後 7日分 処方していただき服用して4日経過しましたが 微熱は収まりましたが尿意は当初の状態と変わりません (尿意は尿道出口でムズムズ痛かゆい感じ) 質問 ①このまま7日間抗生物質を飲み終えるまで我慢し 様子を見るしかないでしょうか?
人間ドックで便潜血D2判定
自覚症状はありません。 2年前に明らかな鮮血が便についていたので怖くなりすぐに大腸内視鏡検査を受けました。ポリープが1つあったので切除しましたが出血の原因は痛くない部分が切れたんだろうってことでした。 で、その時医師からは5年は大腸内視鏡検査は受けなくていいよと言われました。 しかし、今回、その病院とは別の機関での人間ドックで便潜血でD2判定でした。 ですが、アミノインデックスでは大腸がんの可能性はAで低いということでした。 再検査(内視鏡)を受けた方がいいのでしょうか?切れ痔でも便潜血の結果になる場合があるとはよく聞きますのでまた受けるべきかどうかすごく迷ってます。大腸がんや切れ痔以外に潜血する原因って何かあるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「結核」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。