
薬剤治療の内容や期間、さらには入院中の生活も合わせて、結核は発病してしまうとなかなか大変な病気です。それでは、入退院の基準はどのように定められているのでしょうか。また、入院中はどのような病棟に入るのでしょうか。国立国際医療研究センターの高崎仁先生にお話をお聞きしました。
結核の入退院基準は厚生労働省の通達によって定められています。以下に、厚生労働省の通達を一部改変し、引用します。やや読みにくい文ですので、末尾に簡単な説明を加えています。
ア 感染防止のために入院が必要と判断される呼吸器などの症状がある。
イ 外来治療中に排菌量の増加がみられている。
ウ 不規則治療や治療中断により再発している。
「当該感染症の症状が消失したこと」とは、咳、発熱、結核菌を含む痰等の症状が消失したこととし、結核菌を含む痰の消失は、異なった日の喀痰の培養検査の結果が連続して3回陰性であることをもって確認することとする。ただし、3回目の検査は、核酸増幅法の検査とすることもできる。その場合、核酸増幅法の検査の結果が陽性であっても、その後の培養検査又は核酸増幅法の検査の結果が陰性であった場合、連続して3回の陰性とみなすものとする。
ア 2週間以上の標準的化学療法が実施され、咳・発熱・痰などの臨床症状が消失している。
イ 2週間以上の標準的化学療法を実施した後の異なった日の喀痰の塗抹検査又は培養検査の結果が連続して3回陰性である。(3回の検査は、原則として塗抹検査を行うものとし、アによる臨床症状消失後にあっては、速やかに連日検査を実施すること)
ウ 患者が治療の継続及び感染拡大の防止の重要性を理解し、かつ、退院後の治療の継続及び他者への感染の防止が可能であると確認できている。
※入院、退院の基準の解説
※結核の患者さんが出ると保健所に届ける
排菌しなくなるまでは、特殊な病棟に入院することが一般的です。その特殊な病棟を「陰圧病棟」といいます。陰圧病棟では外へ空気が出て行かないための工夫がされています。つまり、常に気圧が外気より低くなるように管理されているのです。東京ドームでは、室内の気圧を高く保つことで天井を持ち上げています。この逆の状態と考えると、理解しやすいと思います。
しかし、陰圧病棟の環境がある病院は多くはありません。そのため、どこにでも入院できるというわけではないのです。入院できる病院が限られているだけではありません。一般病棟には行けないため、院内を自由に移動することもできなくなります。外からの面会は可能です。面会者は結核菌を通さない特殊なマスク(N95マスク)を使用して、病棟へ入ることができます。
国立国際医療研究センター 呼吸器内科
関連の医療相談が12件あります
肺レントゲン
乳がんの検査中 肺レントゲンを撮り 今まで何回も肺レントゲンしたことありますが 始めて 昔肺炎なったことがあるあとがあるといわれたから マイコプラズマなら。 と言ったら 結核とかの跡かなぁ。 と言われましたが 母は思い出が無いようです 先生は むかしは知らない間にあるみたいだと 言われましたが 影 ?? 転移とか 肺炎は ちゃんとレントゲンで差はわかりますか?
結核の対策について
最近アレルギーの薬をもらうために病院に通い始めたのですが、そこの待合室に「結核に要注意」みたいなポスターが貼ってあって心配になりました。 待っている間暇なので眺めていると、若い人に多いとか、過去の病気じゃないみたいな事が書いてありますけど、大人で結核にかかる人は僕が知らないだけでかなり多いんでしょうか? 子供のころハンコ注射をした覚えがありますが、あれが結核の予防接種ですよね?みんな受けてたと思うんですが、なぜこんなに流行るんでしょうか?何か対策した方がいいんですか?
陰性t派E 平低t派c
職場の健康診断の心電図にてこのような結果が出て要再検査になっています なかなか再検査に向かわない息子なのですが、この結果は再検査を急ぐ方が良いでしょうか? 再検査を受けるまでに気をつける事などありますか? 高血圧、心筋梗塞などの危険はありますか?
呼吸がしずらく、発熱、だるさ、咳痰が出て食欲不振の為、体重減少。
今月初め頃、左胸の痛みが酷く救急車で救急へ受診、コロナ抗原検査では陰性、左胸の痛みのため心電図をして、異常なし、帰宅。 その後、咳痰が出てきたので、呼吸器内科へ受診、レントゲンでボヤけがあった為CTを取りに別の病院へ、 次の診療まで待てないくらい悪化したためクリニックへ、気管支拡張(貼る)と抗生剤をもらい。 その後、CTの結果が出たのでクリニックへ、肺化が悪化していた為クリニックでは対応出来ないと言われ、総合病院へ紹介され、違う抗生剤を処方、次回の診断は10月になりました。 クリニック受診から、総合病院へ転院までで3週間かかってしまいました。 スマホで検索したら、入院して抗生剤の点滴を1〜2週間投与と拝見したのですが、最初のクリニックで抗生剤も貰えてなく、悪化してしまいました。 このまま入院せず、処方の抗生剤で完治するのか、 また処方せん薬局では、抗生剤の在庫が不足していると言われたらしく、投薬治療も出来るかも不安になってしまいました。 このまま総合病院で治療してもらっていて、完治するのでしょうか? あと、肺炎と膿がなくなったら、肺の機能は改善されるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「結核」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。