
腹腔鏡手術のがんにおける有用性が示され、さまざまながんで用いられるようになってきています。本記事では、婦人科における腹腔鏡手術の適応疾患について、がん研有明病院 婦人科医長の金尾祐之先生にお話しいただきました。
2016年現在、婦人科領域における腹腔鏡手術の適応疾患は次のとおりです。
婦人科腫瘍領域における腹腔鏡手術は、良性腫瘍(不妊関連)から始まり、徐々に悪性腫瘍(がん)へ広がっています。
しかし、婦人科腫瘍のなかでも卵巣がんや子宮肉腫が適応となっておらず、これにはがんの特性と腹腔鏡手術の弱点が関係しています。
卵巣がんには、非常に早期からがんが飛び散って播種(他の臓器への転移)してしまうという特性があります。腹腔鏡手術は治療のターゲットが決まると、それを拡大してみることができたり、細かい作業を行えるというメリットがある一方、周囲を広く見渡すことを苦手とします。
お腹のどこに飛び散るかわからないような卵巣がんを腹腔鏡で手術すると、播種を見落としてしまう危険性があるのです。その見落としたがんが将来再発につながり、がんの根治性を落とす危険性があるため、卵巣がんに腹腔鏡手術が用いられるようになるには時間がかかることが予想されますし、そもそも本当に腹腔鏡手術を行う必要があるのかという議論にもなります。
卵巣がんの腹腔鏡手術は技術的には可能です。しかし先述したとおり、傷を小さくするということはがんの患者さんにとっては重要なメリットとはいえない場合もあります。ですから、きちんと治すことを第一にするならば、根治性を落とす危険性のある腹腔鏡手術を用いることはあまりお勧めされません。
(参考記事「婦人科における腹腔鏡手術のメリットとデメリット-真のメリットとは」)
たとえば検査技術がさらに進歩し、がんの広がりが手術前に確実にわかるようになれば腹腔鏡手術の出番もあるかもしれません。現実に、PET-CT検査*が以前より進歩し、がんの広がりがある程度予想できるようになってきました。
* PET-CT検査:全身の細胞のうち、がん細胞だけにはっきりとした目印をつけ、小さながんやがんの広がりを調べる検査
しかし繰り返しになりますが、がんの特性を考慮すると腹腔鏡手術が卵巣がんに用いられるようになるには、他のがんよりも時間がかかってしまうのではないかと考えています。
現在、腹腔鏡は進行卵巣がんに対しては検査の目的で用いられています。卵巣がんでは、開腹手術を行おうと切開しても、がんの広がりが予想より大きく、手術では取りきれないため手術を中止する(インオペ・手術不能)ことが起こる場合があります。切開後の手術中止は患者さんにとって負担になります。
これを防ぐために、手術前に腹腔鏡でがんの広がりを検査する「審査腹腔鏡」や「腹腔鏡探索」が行われています。この検査では、カメラで体内の様子を見たり、組織を採取する(生検)ことができるため、インオペを減らすことにつながります。また、腹腔鏡検査で手術での切除が難しいと判断されれば、化学療法で腫瘍を小さくしてから手術を行うというような判断も可能となります。
良性の子宮筋腫では腹腔鏡手術が用いられますが、悪性の子宮肉腫では用いられません。どちらもサイズが大きい腫瘍ですが、違いは良性か悪性であるかです。サイズが大きい腫瘍は、お腹の中で小さく砕いてから腹腔鏡の小さな穴から体外に取り出します。良性の子宮筋腫の場合、腫瘍を砕くことは問題ありません。
しかし悪性の場合、腫瘍を砕くことによってがんが体内に飛び散ってしまうため、腹腔鏡手術が行われることはありません。子宮体がんや子宮頸がんも同様ですが、腫瘍が大きくなる前に症状が現れますので、腹腔鏡手術を行えるケースがほとんどです。
腹腔鏡手術には「腹腔鏡手術の穴の大きさ以上のものは取り出せない」「全体を見渡すことが難しい」という弱点があります。この弱点とがんの特性の関係から、卵巣がんと子宮肉腫は適応されていません。このように、がんの特性に合わせた手術法が選択されることが重要であるといえます。
がん研有明病院 婦人科 部長
関連の医療相談が10件あります
左臀筋内脂肪腫における普段の生活、手術、入院期間等について。
骨盤内がんドックをうけたところ、癌の結果は問題なかったのですが、左臀筋内脂肪腫疑いと結果が出ました。「左腸骨の外側、臀筋内に脂肪と等信号の腫瘤あり。脂肪腫と思われます。サイズは大きいが脂肪以外の軟部組織など脂肪肉腫を積極的に疑う所見は指摘できず。」画像を見るとかなり大きいようで、半年前くらいから時々ある下腹部、子宮周辺の痛みの原因はこれだとわかり早く手術をしたいと思っていますが、なかなか病院の予約が取れず、まして緊急性もないようでこのご時世では手術するのも先になりそうです。サイズは10cm以上はありそうな感じです。①一般的に手術、入院期間、等はどのくらいか例などありますでしょうか。②また普通に生活で破れたり問題はないのでしょうか。③体力維持、ダイエット目的でストレッチ、筋トレ水泳等を行っていますが問題はありますでしょうか。
生理が早くきた
いつもは30-40日程度の生理周期ですが、前回から2週間で生理?がきました(→現在)。 なお、前回の生理時はいつもと様子が違い(血の色がいつもより黒?っぽい、量が少ない・多い)、今回も前回同様に様子が違います。 生活習慣の乱れや過度なストレスはなく、腹痛もひどくはありません。 症状からweb検索すると、子宮筋腫の疑い?もあるのかと思い、婦人科を受診した方がよいのかご相談です。
今後の検査は必要ですか?
2014年に子宮筋腫の手術をしました。 2022年の検査で子宮頚部:好中球、表層型~中層型の扁平上皮細胞が認められます。明らかな異型細胞はみられません。という結果でした。 医師には今後こちらの病院での検査は出来ないので市の定期検査をしてください。と言われましたが、表層型~中層型の扁平上皮細胞が認められます。は病気ではないということでしょうか? 私としては子宮筋腫の術後のイレウスで現在も毎日不具合と痛みが続くことでこちらの病院に通うのでそのついでに1~2年に一度子宮頚部の検査をして頂きたいと思いますが、それは無理なことでしょうか? 以上、2点教えてください。
卵巣腫瘍4〜5cm 原発不明悪性腫瘍疑い
知りたいこと ・見つかった腫瘍が悪性、境界線悪性、良性の可能性のうち、現時点で考えられる見解 ・卵巣が原発でない可能性について 今年8月初旬に健診で右の卵巣に腫瘍が見つかりました。その時は2,3ヵ月後に受診したらと言われましたが、気になったので9月初旬にかかりつけで再度エコーをしたところ、健診時と同じ大きさの腫れが認められ、造影MRIと腫瘍マーカーを行いました。腫瘍マーカーは、CEA0.6、CA19-9が1.0以下、CA125が9.2でしたが、MRIでは、腫瘍内に血管が見えるため良性と言い切れないとのことで、大学病院で昨日診察しました。やはり、なんとも言えないとのことで、次はPET/CTを撮り、それらを踏まえて、手術の方針などを決めると伺っています。良性でも手術は必要そうな印象でした。 微熱、咳、痛み、便秘・下痢などの自覚症状はなく、生理痛があるくらいで、生理不順も不正出血もありませんが、子宮筋腫と子宮内膜ポリープがあります。 父と父方の祖父は肺がんを患いましたが、他にガンになった親類はいません。母方のおばは不妊症で子宮筋腫が大きくなり全摘しています。 よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮肉腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。