がんポータルサイトはこちら
インタビュー

卵巣がんの症状と診断について

卵巣がんの症状と診断について
牛嶋 公生 先生

久留米大学病院 産婦人科 主任教授

牛嶋 公生 先生

この記事の最終更新は2016年05月18日です。

自覚症状が現れにくく、発見時には進行していることが多いという卵巣がん。診断には多角的な検査が必要で、専門性も求められる疾患です。久留米大学病院産婦人科主任教授の牛嶋公生先生に卵巣がんの症状と診断についてお話をうかがいました。

卵巣がんは早期発見が難しく、発見されたときにはすでに進行していることが少なくありません。その背景には、症状が現れにくいことや検診に向かないなど卵巣がんの特徴があげられます。初期では自覚症状がほとんどありませんが、腫瘤がある程度大きくなってくると腹壁から触れるようになります。腫瘍の種類にもよりますが、良性でも悪性でも関係なく腫瘤は限りなく肥大化していきます。

大きいものでも良性のこともあれば、小さくても悪性の場合もあります。ただ、大きくなった方が逆にみつけやすいということはあるようです。悪性の場合には、腹水などが溜まってくるため、腹水による腹囲の増大や腫瘤による腹部膨満感、腹部の圧迫症状などがみられるようになります。膀胱が圧迫されれば頻尿が現れる場合もあります。

しかし、頻尿は子宮筋腫などでも起こるため、卵巣がんに特有な症状というのはありません。症状がみられるとすれば、卵管がんのときに水溶性の帯下(たいげ)といって水っぽいおりものが増えることがあります。

卵巣がんの場合は、かなりの確率で偶然に発見されています。ちょっと太ったと思っていたら、内科で超音波検査をして腫瘤だったということは少なくありません。

卵巣がんの診断は、まず婦人科的診察としての内診や超音波検査を行います。超音波で腫瘤が確認されたらMRI(磁気共鳴画像)検査やCT(コンピューター断層撮影)検査を行います。MRIは読影技術の進歩によって、どのタイプの腫瘍が疑われるのか推定診断ができるようになりました。CTは原発巣というよりも、むしろ拡がり診断に適しています。その場合、単純CT撮影ではなく、造影剤を用いた造影CT撮影を行います。単純撮影だけでは、腫瘤の存在のみしか確認できず、超音波と同じ程度のことしかわからないからです。

診断には腫瘍マーカーが用いられることがありますが、あくまでも参考程度ということになります。卵巣の腫瘍マーカーとしてはCA125が使われます。しかし、CA125は子宮内膜症などの良性疾患のときや月経中でも上昇するため、腫瘍マーカー単独では判断することはできません。画像診断で悪性が疑われ、腫瘍マーカーも非常に高いときに悪性の可能性が高くなります。

このように卵巣がんは、さまざまな検査を多角的にとらえて診断しなければなりません。そこが卵巣がんの難しさであり、専門性が求められる部分でもあるのです。卵巣は上皮という皮一枚でおなかの中にさらされているため、術前の生検ができません。そのため、良性腫瘍として手術を行ったあと、病理組織を調べてはじめてがんと判明することも決して珍しいことではないのです。良性として手術をして、病理診断で悪性だった場合には、ステージ確定のために、再び手術でおなかを開けなければなりません。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「卵巣がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    卵巣がん

    Icon unfold more