概要
排便障害とは、便失禁(便が漏れてしまう)や便秘により便がでないなど、排便に関連したさまざまな障害が生じた状態を指します。
排便障害の原因は、肛門や直腸の病気に関連したものや、生活習慣が関係するものなどさまざまであり、治療方法も多岐に渡ります。そのため、自己判断せず医療機関を受診して治療を受けることが大切です。
原因
排便障害は、肛門や直腸周囲の問題を原因として生じることがあります。具体的には、大腸がんや直腸脱、痔瘻や痔核、裂肛、ヒルシュスプルング病などのさまざまな消化器の病気を原因として引き起こされることがあります。
また、大腸がんの手術後など、排便を司る重要な神経に障害をきたすことから排便障害を引き起こすことがあります。
そのほかにも、ストレスや運動不足、食生活の乱れなどによって排便習慣が乱れてしまい、排便障害につながることがあります。
症状
便失禁や便秘などの症状が現れます。
便失禁
トイレまで排便を我慢することができず、トイレに行く前に便が漏れてしまうことがあります。
便秘
便をすべて出し切ることができない、数日間排便がないなどの症状がみられます。また、一回あたりの排便量が充分ではなく、頻回にトイレに行かざるを得ないこともあります。
排便障害では、その基礎疾患に関連した症状がみられることもあります。たとえば、大腸がんが原因の場合には、血便や体重減少、全身倦怠感、便が細くなるなどの症状が現れることがあります。
直腸脱や痔瘻、痔核などでは、肛門周囲に腫瘤ができる、肛門周囲に痛みを伴う腫れ物が形成される、トイレットペーパーに血が付着する、などの症状につながることもあります。
検査・診断
排便障害の診断の際には、問診を詳細に行うことでどのような排便障害があるのかを正確に判断することが大切です。便の回数、便の性状、トイレまで排便を我慢することができるか、などの状況を詳細に確認します。
また、排便障害では肛門周囲の状態を観察することも大切です。状況に応じて、肛門鏡を用いたり、超音波検査や下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を行ったりすることがあります。
実際にどのような検査を行うかどうかについては、推定される原因となる病気に応じて適宜選択されます。
治療
排便障害の原因となっている病気があれば、その病気に対しての治療介入を検討します。たとえば、直腸がんであれば手術や化学療法、放射線療法が選択されます。また、痔核においても手術が行われることがあります。
そのほかにも、状況や原因に応じて生活習慣の是正や運動を取り入れることもあります。食物繊維が豊富な食事を心がけることで排便が整えられたり、適度な運動を行うことで排便を促したりすることもあります。
また、刺激の強い食事を避ける、肛門をしめる筋肉を鍛える、便意を感じたらすぐにトイレに行く、なども状況によっては効果的です。
必要に応じて便性を整えるための内服薬を使用したり、便が漏れないようにするための手術療法が行われたりすることもあります。
「排便障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
不調の原因がわかりません
ここ数ヶ月体の不調が続いているのですが、原因がわかりません。 症状としては、胃の不調(食後の胃痛や、朝起きた時の胃のムカつき)、動悸、頭のふらつき、耳の詰まった感じや耳鳴り、睡眠障害(中途覚醒)の症状があります。 頭のふらつきは、PCで長時間作業している時や、スマホを見ている時、お風呂上がりや、歩いた後や階段を登ったりした時に起こります。 また、寝起きや、お風呂上がりでは耳の詰まった感じや耳鳴りもあります。 胃の不調は、朝(食前)と夜(食後)に起きやすいです。 原因はどこにあるのでしょうか。 また、通院する場合は、何科を受診すればよいでしょうか。
睡眠障害で悩まされています。
2年ほど前から朝まで熟睡できない、睡眠が浅い。 毎晩夜中に何度も起きる(4,5回)、起きるたびに水を2、3口飲まないと再び寝れない。(内科で糖尿病ではないの診断) 喉が詰まった感じがする。 夢を見ていても半分起きている、夢を見ている自覚がある、あぁまたこの状態かと。 寝返りの頭も向きによって目まいのような症状がある。 過去に(30年前)突発性難聴になり目まい吐き気の経験あり。 自律神経失調症なのでしょうか? 何科を受診すればいいのか、症状をどう説明すればいいのかがわかりません。
脊髄硬膜動静脈瘻は根治できるのか?
2014年ころから下肢のしびれがあった。2017年に肺炎で入院したが、その時歩行困難となり、主治医から別の病気の疑いがあると脳神経外科がある病院を紹介され、その病院で「脊髄硬膜動静脈瘻」と診断された。手術をを受けたが症状はあまり改善しなかった。バスの運転手をしていたが運転はなんとかできるが30mも歩くことができず会社を辞めた。今は杖を突きながら歩いている。この病気は根治できないのか?治らないのなら今後体はどうなるのか?教えてほしい。
二度目の放射線治療で心配なこと
肺がんで放射線治療を連続5回やることになりましたが、土日をまたぐと二日途切れますが、間をあけても問題ありませんか。素人考えでは集中治療の効果がそがれると思うのですが、気にするほどのことではないですか。主治医と会うのは治療計画を聞く日で大分先になるため、その前に通常どうなのかを知りたく質問しました。待つ時間が長いと色んなことが気になって困ります。あと放射線は二度目で線量も累積されるかもしれないため(前回は障害副作用何もなし)治療中の障害として、肋骨の骨折、晩期の副作用として肺臓炎や脊髄の損傷があるそうですが、まれとのことと言われますがかなり覚悟しておいた方がよいですかね。覚悟が決まらなくてすいません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。