じろう

痔瘻

同義語
痔ろう
最終更新日:
2021年04月26日
Icon close
2021/04/26
更新しました
2021/03/26
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

痔瘻(じろう)とは、肛門内部の粘膜の“陰窩(いんか)”と呼ばれる隙間に細菌感染によるの塊ができ、肛門周囲の皮下組織に広がって最終的には皮膚に穴が開いて膿が排出されるようになる病気のことです。つまり痔瘻を発症すると、肛門の内部と肛門周囲の皮膚が細いトンネルのような管でつながった状態になります。

痔瘻の多くは、慢性的な下痢による肛門内部の粘膜への刺激が原因と考えられており、ストレスやアルコールの多飲などとの関与が指摘されています。一方で、腸に慢性的な炎症を引き起こすクローン病裂肛(れっこう)切れ痔)などの病気によって引き起こされることもあり、特にクローン病では痔瘻が複数形成されることも珍しくありません。

痔瘻は30~40歳代の男性に多く見られ、発症率は決して低くない病気です。治療は皮下にできた“トンネル”を切除する手術が必要となり、放置すると痔瘻からがんが発生するリスクもあるため注意が必要です。

原因

痔瘻の多くは、肛門内部の“陰窩”と呼ばれる粘膜のくぼみに便などが付着して細菌が侵入し、の塊を形成する“肛門周囲膿瘍(のうよう)”を発症することによって引き起こされます。肛門周囲膿瘍は悪化すると、肛門周囲の皮下組織などへ広がっていき、最終的には皮膚に穴を開けて内部の膿が排出されるようになります。

痔瘻の根本的な原因となる肛門周囲膿瘍を発症する要因としては、アルコールの多飲などによる慢性的な下痢や便秘などによる肛門粘膜のダメージが挙げられます。ただし、それらの原因があっても必ずしも肛門周囲膿瘍の発症や、痔瘻に進行しません。特に、糖尿病やストレスの負荷など免疫力が低下しがちな状態になると痔瘻に進行しやすいとされています。

また、痔瘻は肛門周囲の炎症がない場合でも、クローン病裂肛切れ痔)、結核などの病気が原因で発症することも知られています。

症状

痔瘻の多くは肛門の周囲に強い炎症が生じた結果として発症するため、肛門周囲の強い痛みや発赤、腫れなどが生じ、炎症が重度な場合には発熱、だるさといった全身症状が現れることも少なくありません。一方で、肛門周囲膿瘍から痔瘻に進行してが皮膚の穴から排出されるようになると、いったん痛みなどの症状が軽快することがあります。しかし、皮膚に開いた穴からは膿の排出が続くため、下着が汚れるといった自覚症状が現れるようになります。

なお、痔瘻は通常1か所に形成されますが、クローン病によって引き起こされる場合は複数個形成されるのが特徴の1つです。

検査・診断

痔瘻は肛門周囲の皮膚に小さな穴が開き、そこからが排出されるといった特徴的な症状が見られるため、医師の視診や触診によって診断を下すことができます。

一方で、治療方針を決定する目的などで病状や重症度を評価するため、必要に応じて次のような検査が行われることもあります。

肛門鏡検査

肛門に“肛門鏡“と呼ばれる特殊な機器を挿入し、肛門内部の粘膜の状態などを確認する検査です。痔瘻では、肛門周囲に皮膚の穴とつながる穴が開いていますが、穴は小さいので肛門鏡検査によりその位置や大きさなどを確認できることは少ないです。

超音波検査

肛門に超音波の機器を挿入し、肛門周囲の皮下に形成された“トンネル”や膿瘍(膿の塊)などを観察する検査です。“トンネル”の広がりや位置などを確認することができ、簡便に行えるため広く実施されています。

画像検査

肛門周囲の炎症が強い場合には、CTやMRIなどの画像検査で膿の塊の大きさや広がりなどを詳しく調べる画像検査が行われます。

また、皮膚に形成された穴から造影剤を流し込み、“トンネル”の走行や広がりをX線で撮影する“瘻孔(ろうこう)造影検査”を行うこともあります。

治療

痔瘻を発症した場合、放置すると肛門周囲膿瘍を再発しやすいだけでなく、まれですが痔瘻の粘膜などからがんが発生することも報告されています。

また、痔瘻は子どもに発症したケースを除いて自然に治ることはほとんどありません。そのため、皮下に形成された“トンネル”を取り除く治療が必要となります。多くは手術によって痔瘻の管を切除する治療が行われますが、括約筋への負担が大きな治療となります。

一方、近年では、肛門内部側と皮膚側の穴にアラビアゴムや薬剤を浸した糸(金沢糸など)を通して結び、少しずつ“トンネル”を切り離していく“シートン法、痔瘻結紮(けっさつ)療法”が増えています。完全に“トンネル”がなくなるまで2~3か月ほどかかり、急激に括約筋を切るのではないので、痔瘻の管を切除する手術のように括約筋に与えるダメージや体への負担が少ない治療法とされています。アラビアゴムを使うのがポイントで、血管テープやシリコン製の管やドレーンを使用すると、いつまで経ってもトンネルの位置は変わらないので、治療効果が上がりません。

予防

痔瘻は、下痢など肛門の粘膜に慢性的な刺激が加わって炎症を起こすことが根本的な原因となります。そのため、痔瘻を予防するには食生活や運動習慣などに注意して便通を整え、下痢などが続くときはできるだけ早く病院を受診し治療を受けることが大切です。

また、肛門が非常に強く痛む、腫れるといった痔瘻の前段階である肛門周囲膿瘍と思われる症状があるときは、痔瘻に進行する前に病院に行くようにしましょう。

実績のある医師

周辺で痔瘻の実績がある医師

大森赤十字病院 院長

はしぐち ようじろう

大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

東京都大田区中央4丁目30-1

JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

NTT東日本関東病院 外科  医長

もみやま まさし

NTT東日本関東病院―“チーム医療”でがん患者さんを総合的に支え、社会復帰をサポートする

NTT東日本関東病院による大腸がん・胃がん・食道がんをテーマにした特集です。

内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

東京都品川区東五反田5丁目9-22

都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

牧田総合病院 肛門病センター長

さはら りきさぶろう
佐原先生の医療記事

12

内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、肛門外科、病理診断科

東京都大田区西蒲田8丁目20-1

JR京浜東北線「蒲田」南口 徒歩4分、東急池上線「蒲田」南口 徒歩4分

医療法人社団おなか会 おなかクリニック おしりセンター 部長

はだ たけのり

内科、消化器内科、肛門外科、消化器内視鏡内科、消化器内視鏡外科、外科

東京都八王子市旭町12-12

JR中央線「八王子駅」 徒歩1分、JR横浜線「八王子駅」 徒歩1分、京王線「京王八王子駅」 徒歩4分

久我山駅前メディカルクリニック 院長

いしだ こうた

内科、外科、消化器内科、内視鏡内科、肛門外科

東京都杉並区久我山2丁目28-4 久我山MCビル 2・3F

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「痔瘻」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app