概要
直腸がんとは、消化管の出口付近にあたる直腸に生じるがんのことです。直腸がんは、日本において発症頻度が高いがんのひとつです。症状が現れないこともあれば、下血、下痢などの症状が出ることもあります。
直腸がんが進行するとリンパ節や肺、肝臓に転移することがあります。治療方針は進行度に応じて異なります。内視鏡(大腸カメラ)を用いて切除することもあれば、手術、化学療法、放射線療法などの集学的な治療が必要となることもあります。
直腸がんは早期段階での治療がよい結果をもたらす病気です。疑わしい症状がある場合には、すみやかに医療機関を受診しましょう。
また40歳以降では毎年のがん検診を受けることが勧められています。早期発見のために検診を欠かさないようにしましょう。
- 写真・画像でみる大腸がんの腹腔鏡下手術横浜市立大学附属市民総合医療センター 消...渡邉 純 先生
大腸がんの治療方法は、腫瘍(しゅよう)の大きさやステージ(がんの進行度)、患者さんの状態などを総合的に考慮して決定します。大腸がんに対する治療...続きを読む
- 大腸がんに対する手術の種類と選択――より低侵襲な方法を目指してみつわ台総合病院 外科部長勝野 剛太郎 先生
我が国において、がんのなかでもっとも罹患数が多い大腸がん。大腸がんの治療には、手術や薬物療法などさまざまな選択肢があり、がんの進行度や患者さん...続きを読む
- 大腸がんの手術――腹腔鏡手術や肛門温存手術について大阪市立総合医療センター 病院長(大阪市...西口 幸雄 先生
大腸がんは、患者さんの状態や、がんが生じた場所によって手術方法が異なります。それぞれの手術方法には、どのようなメリットやデメリットがあるのでし...続きを読む
原因
直腸がんの発症リスクを高める因子には、次のことが挙げられます。
- 食生活の欧米化(加工肉や赤肉)
- 肥満
- 飲酒
- 直腸がんの家族歴がある
など
直腸がんの発症例は、年齢が40歳以上になると大きく増えます。
直腸がんと直腸ポリープ
直腸がんは、直腸ポリープを前段階として生じることが知られています。そのため直腸がんのリスク因子として、消化管にポリープを生じる遺伝性疾患も挙げられます。
直腸がんのリスク因子となる代表的な遺伝性疾患には、家族性腺腫性ポリポーシスがあります。
症状
初期の直腸がんの場合、明らかな症状が現れないこともあります。
自覚できる症状としては、便に血液が混ざることや、便秘と下痢を交互に繰り返すことがあります。また病変部位からの出血により、貧血が進行することもあります。貧血が進行していると、動悸や動いているときの疲労感、顔色が悪いといった症状が現れることがあります。
直腸がんによって便の通り道が狭くなると、便自体が細くなることもあります。さらに進行すると便の通り道が完全に閉塞され、お腹の張り、嘔吐、腹痛が強くなることもあります。このような状態をイレウスと呼びます。
- リンパ節転移のみられる進行大腸がんの症状と治療は?横浜市立大学附属市民総合医療センター 消...渡邉 純 先生
大腸がんが固有筋層(消化管粘膜下の筋肉層)を超えてリンパ節に転移している場合はステージIII以上となり、外科手術だけでは完治を目指すことが難し...続きを読む
- 大腸がんの早期発見・診断のために――原因からみる予防・検診の重要性複十字病院消化器外科 副院長生形 之男 先生
大腸がんは、日本で非常に患者数の多いがんのひとつです。がんが進行すると血便や下血、下痢・便秘などの症状が現れますが、症状を自覚したときには手術...続きを読む
- 血便の原因は痔だけではない 大腸がんの可能性も東北ろうさい病院 外科副部長 内視鏡外科...松村 直樹 先生
血便の原因となる病気にはさまざまなものがあります。痔や大腸ポリープといった基本的に良性のものもあれば、大腸がんの可能性もあります。大腸がんの場...続きを読む
- 腹痛や下痢・便秘を繰り返す場合、大腸がんの初期症状の可能性も?横須賀市立うわまち病院 第二外科 部長菅沼 利行 先生
大腸がんは日本人の死因ランキングで上位に入っている、とても身近な疾患です。しかし、日本における大腸がん検診の受診率は現在4割をきっており、大腸...続きを読む
検査・診断
便の潜血を確認することが、直腸がんを疑うきっかけとなります。便潜血が陽性を示しているなど直腸がんが疑われる場合には、大腸内視鏡検査や注腸X線検査といった精密検査が行われます。
精密検査で疑わしい病変があるときには、病変組織の一部を採取する生検を行います。採取した組織を顕微鏡で確認する病理検査により、診断を確定します。
直腸がんでは、病変部位がどの程度まで広がっているのかを確認することも必要です。腹部CTや超音波検査、直腸周囲のMRI検査などにより病期分類を行い、治療方針が決定します。
治療
直腸がんの治療方針は、がんの広がり具合によって変わります。
がんが直腸の粘膜に限局している場合には、内視鏡(大腸カメラ)を使った治療で病変を切除します。
直腸がんが広がっているときには、手術、放射線療法、化学療法などの集学的な治療方法が用いられます。直腸がんの局所再発を防ぐため、骨盤内に放射線照射を行うともあります。また骨盤部のリンパ節を広範囲に切除する方法が選択されることもあります。
手術の方法は、直腸がんの病変部位がどの位置にあるかによって異なります。直腸には糞便を溜めておく機能があります。これは私たちが自分の意志・タイミングで排泄するための機能です。また自分の意志による排泄には、肛門括約筋が正常に働くことも不可欠です。しかし、がんの発生した部位や広がり具合によっては、肛門括約筋を切除せざるを得ない場合もあります。この場合、人工肛門を増設することもあります。
早期の発見により直腸がんの治癒を目指すためにも、40歳以上になったら毎年大腸がん検診を受けることが大切です。
医師の方へ
直腸がんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「直腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「直腸がん」に関連する記事
関連の医療相談が14件あります
腹腔鏡手術後の傷口の化膿について
7/22に直腸の腹腔鏡手術を受けました。 7/29に退院、お腹の傷口はテープも取れて順調に治っていますが、六ヶ所の傷口のうち一ヶ所が傷口が開き化膿してるようです。その一ヶ所は元々火傷?のような傷口で他の傷口とは違う様相でした。最初は透明な液体がガーゼに染み出ていましたが、退院後一週間経ったあたりから黄色がかった液体が出てくるようになり、いまは傷口が開いたような感じになっています。 黄色がかった液体は異臭がするため、膿みと思います。 8/11に手術後の初外来のため主治医に見せようと思っています。 それまで今から中1日あるのですが、その間、傷口をどのようにしておけば良いかご教示くまさい。 例えばガーゼをして保護しておいた方がよいのか、それとも出来るだけ乾燥させた方が良いのかなど。なお、ガーゼをすると蒸れるのか、さらにジュクジュクしてしまいます。 傷口に痛みは無く、傷口の周りが炎症を起こしているようなこともありません。 いまは日中は乾燥させ、就寝時は衣服で擦れるためガーゼをしています。
直腸がんステージ1(内視鏡手術済)の多部位への転移はある?
会社の健康診断の便潜血検査で陽性が出た為大腸ファイバースコープ検査をし、その際ポリープがあったとの事でその場で切除してもらいました。その後切除した部位の病理検査をしていただき僅かに粘膜下まで浸透したステージ1の直腸がんであると告げられました。その際医師から早期に発見出来ラッキーだった、切除したので完治してると思うけど念の為 がんセンターを紹介するので再診してほしいとの事で昨日行って来ました。なんだかぶっきらぼうな医師で6月9日に胸部から骨盤部のCTを撮り多部位への転移がないか確認するとの事になりました。私もその場でちゃんと聞けば良かったのですが、①CT検査がそもそも1か月半も先で大丈夫なのか、②もし転移していたらどうなるのか③ステージ1の直腸がんは治るのかお教え下さい。毎年会社の健康診断は受けており今まで特に悪い所もなく普段も至って普通に元気に生活しておりそれだけにショックです。
結腸癌について
母親なのですが 2週間近く排便がなく 検査したら 12月始めに 結腸癌3型と診断されました それから1週間に 1回から2回のペースで 通院しながら検査していて 26日に開腹手術となりました 開腹して癌が 進行していたら すぐ閉じると言われた みたいなんですが 癌が発覚してから 手術までの日数が かかりすぎてると思い 開腹して手遅れで閉じた ってなったら もっと早く開腹手術を していればって 絶対思うと思います 癌の発覚から手術までの 日数は これぐらいでしょうか 母親が 必ず癌に負けず 完治するのを願っています
術後3週間ごろからの出血なのですが
3週間前にS状結腸がんの手術をした者です。 入院期間は2週間。 その間特別トラブルもなく、軽快だったのですが、退院後1週間頃、便にうっすらと線状の赤いラインが入っていました。 ん?出血?と不安になり、先日担当医とは違うドクターに診てもらうと、大量出血でなければ大丈夫。 結合部からの出血だと思います。 と言われたのですが、その後も、出血してる感じで、便の中に鮮血色がうっすら混ざってます。 こういう事はよくあるのでしょうか? 腹痛、発熱などの症状は何もありません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
直腸がんを得意な領域としている医師
-
-
大腸がん
- 腹腔鏡手術
- 化学療法
- 集学的治療
大腸がんの腹腔鏡手術が主な専門。そのほか、大腸がんの治療全般も専門。大腸がんの手術では低侵襲で安全な手術を目指し、合併症発生率も低い。ICG蛍光法を用いた血流評価やリンパ流評価によるオーダーメイドの手術療法の開発なども行っている。直腸がんついては、肛門温存手術の実績も多数。
-
直腸がん
- 腹腔鏡手術
- 肛門温存手術
- 化学療法
- 集学的治療
世界も認める大腸がん腹腔鏡手術のニューリーダー
-
-
-
大腸がん
- 十分な郭清を伴う腹腔鏡下大腸切除術
-
直腸がん
- 術前放射線化学療法
- 腹腔鏡下直腸切除
- 肛門温存手術
- 括約筋間直腸切除術等
下部直腸がんに対しては、術前放射線化学療法を行った後、腹腔鏡下直腸切除を行い、可能な限り肛門温存手術(永久人工肛門を作らない手術)を行ってきた。再発の少ない、機能温存手術を心がけている。肛門操作を伴う括約筋間直腸切除術などは、大腸全摘術症例において日本をリードしている兵庫医科大学の、高度な肛門操作技術を応用、発展させている。
-
痔瘻
- 腹腔鏡下直腸固定術
- 仙骨刺激装置埋め込み
痔瘻を含む直腸肛門良性疾患の手術も多く手掛けている。完全直腸脱に対しては、腹腔鏡下直腸固定術。便失禁に対して、仙骨刺激装置埋め込みを行っている。
-
大腸ポリポーシス
- 予防的大腸全摘術
- 遺伝性大腸癌の診断
- サーベイランス
遺伝性大腸癌を専門に研究・臨床に携わってきた。海外の研究者と密接な交流を行っており、数々の共同研究に参加してきた。リンチ症候群・家族性大腸腺腫症をはじめ、種々の遺伝性大腸癌の診断(遺伝子診断を含む)・サーベイランスを行なっており、また、専門的立場から、予防的大腸全摘術を含み、大腸癌に対する過不足ない手術を行なっている。
-