
大腸がんが固有筋層(消化管粘膜下の筋肉層)を超えてリンパ節に転移している場合はステージIII以上となり、外科手術だけでは完治を目指すことが難しくなります。そのため、通常の外科手術に加えてリンパ節郭清や追加化学療法を行う必要があります。本記事では、リンパ節転移をきたした大腸がんの治療法について、渡邉純先生に教えていただきました。
リンパ節とは、細菌や異物・老廃物を濾過する免疫器官で、静脈に沿って全身に多く存在しています。
大腸の外側には腸間膜という、腹部にある消化器を支える膜があり、そこにはリンパ液が流れています。大腸がんは大腸の内側の壁(粘膜)から発生しますが、その後粘膜下層への浸潤が深く進むと、腸管壁の外側に点在するリンパ節への転移を疑う必要が出てきます。
大腸がんがリンパ節に転移していた場合、ステージIII以上に分類されます。そして、がんがリンパ節へ何個転移しているかによって、さらにステージIIIa、IIIbと細かく分類されます。
がん細胞がリンパ節に流れ着いたとしても、たいていの場合は自己免疫機能がはたらくため、がん細胞をせき止めたり破壊したりして、転移をくい止めます。しかし、自己免疫に打ち勝ったがん細胞はリンパ節に転移し、そこからリンパの流れに沿ってその先のリンパ節に転移していきます。
リンパ節転移が発生しやすい場所は、原発がん(最初にできたがん)の場所に依存します。これは、がんがリンパの流れに沿って転移していくためです。たとえば、上行結腸側の大腸にがんが発生すれば上行結腸側の大腸からリンパ流を受けるリンパ節、下行結腸側なら下行結腸側の大腸からリンパ流を受けるリンパ節に転移しやすくなります。
大腸がんを早期発見できれば転移もほとんどありませんが、時間の経過とともに転移の確率は高まり、大腸から離れた場所に転移する(遠隔転移)可能性も高まります。リンパ節への転移を防ぐには、なるべく早くがんを発見し、治療することが大切です。
リンパ節転移をきたしても、はっきりとした症状は出ません。自覚症状からの発見が難しいため、転移が生じる前に、定期検診や大腸がん検診などを活用して早期発見することが重要です。
リンパ節郭清とは、がん周辺のリンパ節を切除する手術のことです。手術前の検査で、がんがリンパ節に転移しているかどうかある程度の予測は立てられますが、実際にどの程度転移しているかは手術をしてみなければ分かりません。そのため、がんの取り残しがないように、がんの生じた場所だけでなく、その先のリンパ節までを余裕を持って切除する必要があります。
リンパ節郭清は、その切除範囲によって以下のように分類されます。
腹腔鏡下手術とは、皮膚に3〜5cmの小切開と4か所の小さな穴を開け、それぞれの穴から専用のカメラ(腹腔鏡)と手術道具を挿入して行う手術方法です。
腹腔鏡下手術のメリットは以下のとおりです。
大腸がんがリンパ節に転移していた場合、外科手術だけでは完治に至ることを目指す治療として不十分なことがあります。なぜなら、リンパ節転移を伴う大腸がんでは、リンパ節から他臓器に転移するリスクが高くなるからです。
リンパ節転移をきたした大腸がんは、基本的には外科手術と化学療法(6か月の抗がん剤治療)を併用した治療をすれば、がんの再発率は低くなることが分かっています。
抗がん剤の種類は大腸癌治療ガイドラインによって定められています。副作用の強さや、点滴と飲み薬の組み合わせ方など、患者さんによって合う方法が異なりますので、担当医とよく相談して決めることが大切です。
関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授
関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授
日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本外科学会 外科認定医・外科専門医・指導医日本消化器病学会 消化器病専門医日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医・大腸肛門病指導医日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・消化器内視鏡指導医日本臨床腫瘍学会 暫定指導医
世界も認める大腸がん腹腔鏡手術のニューリーダー
大腸がんの腹腔鏡手術を専門とする消化器外科医。
少年時代に受けた胸腔鏡手術の経験から医学の可能性を見出し、医師を志した。
患者さんへ最良の手術を提供することを信念に、腹腔鏡手術を中心に大腸がん治療を提供。
内視鏡手術の技術認定医であり、その技術力の高さは国際的にも定評がある。
これまで述べ1,500例を超える腹腔鏡手術を執刀。
横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター 外科 准教授を経て、2024年より関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授に就任。
渡邉 純 先生の所属医療機関
周辺で大腸がんの実績がある医師
むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック 院長
定期検診で病気の早期発見へ、「また受けたい」と思える内視鏡検査を
むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック(東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202:JR中央線「武蔵境」徒歩2分)の病院ページ。
大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長
大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する
東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科
東京都大田区中央4丁目30-1
JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長
内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。
胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来
東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F
東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分
医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長
胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療
新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。
泌尿器科、消化器内科、内科
東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F
JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分
広尾クリニック 内科・消化器 院長
精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える
広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。
内科、消化器内科
東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階
東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス
「大腸がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が26件あります
胸膜腫瘍とは
大腸がんの手術をしました(ステージ3b)胸にもCTで肋骨のあいだに1.4×1.7の腫瘍が見つかり手術で切除することになりました。担当医は取ってみないとわからないとのことですが、悪性の確率はどれぐらいなのでしょうか。
大腸がん検診の結果で再検査と言われた
便潜血反応検査で血が混じっていたとの結果が出て、受診をお勧めしますとの通知を受けたのですが、すぐにでも受診すべきでしょうか?
腸閉塞の予防と対処方法
30年ほど前に大腸がんの開腹手術をしました。去年2回腸閉塞で入院しましたがいずれも1晩で治りましたが今後も再発が怖い 何か予防方法はないですか?
人口肛門について
私の母が先日、大腸癌と診断され、24日に詳しい話を家族同伴で聞いてきます。 大腸癌は2センチになっており、進行性、その他小さなポリープが少し出ているとの診断でした。 2センチの癌は肛門出口付近にでているので、人口肛門は間逃れないとのことですが、人口肛門をつけなくてもよい手術方法などあるのでしょうか?お医者様の腕にもよるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。