がんポータルサイトはこちら
編集部記事

大腸がんの治療法とは?~ステージ別の治療方針や治療後の生活について解説~

大腸がんの治療法とは?~ステージ別の治療方針や治療後の生活について解説~
肥田 侯矢 先生

京都大学大学院 医学研究科 消化管外科学 准教授

肥田 侯矢 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

大腸がんは大腸にできるがんのことで、1年間で15万人程度が罹患する、男女共にかかる人が多いがんの1つです。大腸は部位によって結腸および直腸と呼ばれることもあり、がんができる部位によって結腸がんや直腸がんに分けられます。主な自覚症状は血便、下痢、便秘、便が細くなるなどの消化器の症状が中心です。ただし、早期の大腸がんでは自覚症状がほとんどなく、がんが進行してから何らかの症状が現れることが多いです。

治療の基本は内視鏡治療または手術によるがんの切除で、切除が難しい場合は薬物治療や放射線治療などが考慮されます。本記事では、大腸がんの治療法の詳細について解説します。

大腸がんの治療法は、大きく分けて内視鏡治療、手術、放射線治療、薬物治療などがあり、これらの中の1つか、複数の方法を組み合わせて治療が行われます。どのような治療を行うかは患者の症状、年齢、生活スタイル、希望などを踏まえて決められますが、治療ガイドラインで参考とされる基準が大腸がんの病期(ステージ)です。大腸がんのステージはがんの深さやリンパ節、多臓器への転移の有無によって決まり、0期~IV期まであります。

精密検査によってがんの詳しい部位や広がりの程度を調べ、がんのステージを決定し治療法を検討します。一般的に、III期までの大腸がんではがんの切除を目指し、内視鏡治療又は外科治療が考慮され、必要に応じて薬物療法(補助化学療法)を行います。IV期の大腸がんや、III期までであっても切除が難しい場合は薬物療法を中心に行い、必要に応じて症状を和らげるための放射線治療や対症療法を行います。

ただし、上記の治療法はあくまで目安であり、患者ごとの症状や年齢、ほかの合併症、希望、生活スタイルに応じて治療法が選ばれます。

大腸がんの主な治療には内視鏡治療、手術、放射線治療、薬物治療があります。それぞれの治療法の特徴は以下のとおりです。

内視鏡と呼ばれる細い器具を使ってがんを切除する治療法です。0期~I期の早期の大腸がんで考慮される治療法で、手術と比べて体の負担が少ないことがメリットです。

大腸がんで用いられる内視鏡治療には“内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)”、“内視鏡的粘膜切除術(EMR)”、“内視鏡的粘膜下層剥離術(ないしきょうてきねんまくかそうはくりじゅつ)(ESD)”と呼ばれる方法があります。

I期の中でもがんの広がりが大きい場合や、II期以上の場合、すなわちがんがある程度進行しており、内視鏡治療ではがんが取り切れない場合やリンパ節転移の可能性がある場合などに考慮されます。

手術の場合は通常周りのリンパ節も含めて切除を行いますが、ほかの臓器に広がっている場合は周りの臓器も切除することがあります。

手術法には、開腹だけでなくお腹に数か所の穴を開けて行う腹腔鏡下手術(ふくくうきょうかしゅじゅつ)や、手術支援ロボットを使って行うロボット支援下手術もあります。お腹を切り開くよりも患者の負担が少なく済みますが、病気の状態などによって難易度が変わるため、医師とよく相談するとよいでしょう。

がんがある部位に放射線を照射する治療です。大腸がんで行われる放射線治療には“補助放射線治療”と“緩和的放射線治療”の2つがあります。補助放射線治療は、切除が可能ながんに対して再発を予防したり、がんの切除範囲を小さくしたりするために行われます。

緩和的放射線治療では、がんによる痛みや出血などの症状を和らげるために行われます。現時点では放射線だけで治療することは難しいですが、将来的には抗がん剤との組み合わせで治癒を目指すことができるようになる可能性があると考えられています。

大腸がんの薬物治療(抗がん剤、分子標的薬など)には、切除治療が行われた場合にがんの再発を防ぐ目的で行われる“補助化学療法”と、手術が難しい場合にがんを小さくしたり、がんの進行を抑えたりすることを目的に行われる“緩和的化学療法”があります。

薬物治療に用いられる薬は多数あり、がんや合併症の状態などに応じて用いられる薬が決められます。がんの治療に用いられる薬は何らかの副作用が起こることが多いですが、副作用を和らげる薬も用いながら治療を進めることができます。

大腸がんでは、治療法によって生活を送る上で注意が必要になることがあります。がんを切除する場合、内視鏡治療では大腸の機能が大きく損なわれることはありませんが、外科手術では体に負荷がかかっているため、徐々に手術前の生活を目指していきます。

また、直腸を取り除いた場合、人工肛門(じんこうこうもん)(ストーマ)でなければ便をためるところがなくなるので、何度もトイレに行く必要が生じます。1回ではすっきりと出ないので、数分おきに数回のまとまった排便が必要になることもあります。肛門の機能が低下していると知らないうちに便が漏れてしまうこともあり、お尻を締める筋肉のトレーニングが必要になることもあります。

どのような治療であっても、治療中はもちろん、治療を終えた後でも副作用や再発のフォローアップが必要となるため、定期的な受診を続ける必要があります。

大腸がん治療には内視鏡治療、手術、放射線治療、薬物治療などがあります。治療法は大腸がんのステージのほか、個々の患者の状況に応じて考慮されるため、治療法について気になることがあれば主治医に相談するようにしましょう。

受診について相談する
  • 京都大学大学院 医学研究科 消化管外科学 准教授

    肥田 侯矢 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。