がんポータルサイトはこちら
インタビュー

ストーマと共に生きるために〜仕事やスポーツは今まで通りできるの?外出先で気にするといいこと〜

ストーマと共に生きるために〜仕事やスポーツは今まで通りできるの?外出先で気にするといいこと〜
宮田 晶代 さん

横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部

宮田 晶代 さん

この記事の最終更新は2016年08月25日です。

ストーマ(人工肛門)を造設した方が社会復帰し、その人らしく生活するためには、生活上のさまざまな工夫が必要になります。しかし、ストーマだからと何かを諦めたり我慢したりするのではなく、どうしたらやりたいことができるようになるかを自分自身で考えていただくことが大切です。皮膚・排泄ケア認定看護師として患者さんをサポートしている、横浜市立大学附属市民総合医療センター看護部の宮田晶代看護師にお話をうかがいました。

ストーマを造設して、これから社会復帰する方には、通勤経路や生活圏内のどこにトイレがあるかなどを調べてもらいます。

退院前に院内のオストメイト対応トイレを見ていただき、どんな仕様になっているのか、どうやって使うのかを確認していただくようにしています。このとき、オストメイトトイレの表示(サイン)を覚えていただいています。

ストーマを造設している方のことをオストメイトといいます。オストメイト対応トイレには専用の流しがあり、排泄物の処理やストーマ装具交換、周囲皮膚の皮膚をきれいにすることができるよう設備を備えているトイレがあります。

公共の場所に設置されているオストメイト対応トイレは身障者用の多機能トイレと一緒になっているところが多いため、肢体不自由ではないオストメイトの方が多機能トイレを使おうとすると、事情がわからない方から誤解されることもあるようです。私たちとしても、オストメイトの方にとってさらに使いやすいトイレが増えたり、多くの人に知ってもらえるような働きかけが必要だと考えています。

参照:「オストメイトJP」ウェブサイト(http://www.ostomate.jp/

外出するときには必ずストーマ装具を一組は持ち歩くようにして下さいと説明しています。ゴミ袋と1回分の装具とウェットティッシュ、そしてできれば下着もワンセットにして持っていると安心です。コンパクトな化粧用ポーチぐらいのもので十分収まります。男性用トイレには汚物入れがない場合が多いので、ゴミ袋は用意しておいたほうがよいでしょう。

たとえば美容師や電力会社の作業員の方など、仕事上ベルトを装着する方もいらっしゃいます。そういった事情があらかじめわかっている場合は、術前に退院後の社会復帰を考慮してストーマサイトマーキングを実施します。(記事2「ストーマ(人工肛門)のモデルを使った説明とストーマサイトマーキング」参照)

腹帯などで上から押さえるほどの圧力であれば問題ありません。物が直接ぶつかるなど、強い力が加わることはできるだけ避けるように説明しています。

しかし、ストーマだからやりたいことができないということではなく、やりたいことがどうすれば実現できるかを私たちも一緒に考えていきたいと思っています。部活動や趣味のスポーツを安心してできるようにストーマを保護するアクセサリーを紹介したり、衣服を工夫したりしています。

ご本人が自ら考えていく中で、ああしたい、こうしたいという気持ちが出てきたときが重要だと考えています。私たちは最初のスタートラインにしか関わることができませんが、その方にとっては退院後、将来にわたって続く生活のすべてがリハビリテーションになります。元の生活に戻っていく中でどのようにストーマを受け入れていくか、私たちはその過程の準備をお手伝いしているに過ぎません。

退院する時点では装具を交換することで精一杯なので、なかなか要望を口にする余裕がない方が多いのですが、やがて家での生活や学校・職場へ戻っていくと、様々な「やりたい」という気持ちが出てきて、それを外来にいらしたときに話してくれるようになります。おそらくそうなったとき、ストーマがあることを受け入れ、一歩前に踏み出して生活していけるようになるのだと感じています。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で大腸がんの実績がある医師

むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

ともり けんた

定期検診で病気の早期発見へ、「また受けたい」と思える内視鏡検査を

むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック(東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202:JR中央線「武蔵境」徒歩2分)の病院ページ。

Web予約対応

内科、消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科、肛門内科

東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202

JR中央線「武蔵境」 徒歩2分

大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長

ひよし まさや

大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

東京都大田区中央4丁目30-1

JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長

はやし りょうへい

内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に

池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。

Web予約対応

胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

いせろ てつや

胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

Web予約対応

泌尿器科、消化器内科、内科

東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

広尾クリニック 内科・消化器 院長

のむら こうすけ

精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

Web予約対応

内科、消化器内科

東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app